現象と災害と被害の規模と~災害の「規模」を決めるのは?~

災害の「規模」とはなんなのか。 起こった気象現象の規模?人的・物的被害の規模? 災害の規模にかんする比較可能な基準は存在しうるのか? 自然現象と災害の関係をめぐる議論。
25
牛山素行 @disaster_i

@adonis_fish @kobako 台風12号でも,当然ハード,ソフト両面の対策の効果はあったと考えます.矮小な例ですが,これ http://t.co/OcN9XEFg なんかは見事.無論,「対策」で対処できなかった分が少なからずあったわけです.

2011-10-11 15:23:11
牛山素行 @disaster_i

外力(現象)・災害(被害)・防災の関係について,私がいつも使う図.外力が自然界に作用しただけでは災害にはならない.同じ外力が,人間にとって都合の悪い場所に作用すると災害になる.作用するところに何か手を打つのが防災http://t.co/mrYlSPuK

2011-10-11 15:27:24
拡大
こばこ @kobako

@disaster_i @adonis_fish これは見事ですね…。もちろんこれに限らず、目に見えないところでハード・ソフトの対策の効果が有ったとは思えますが、視覚的に「効果」が見れるとインパクトありますね。

2011-10-11 15:29:45
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@disaster_i @kobako これはすごい。もちろん、部分部分で対策が役立っているところはたくさんあると思います。あくまでトータルの話として、崩土量1番を被害70番まで押し下げた要因は何だったのかなあ、ということです。

2011-10-11 15:30:23
牛山素行 @disaster_i

@adonis_fish @kobako このわずか500m程下流がこれ http://t.co/MFZ06bqw というのがやりきれません.トータルで何がどう効いているのか,は難しい問題.その入り口の入り口として,私は人的被害の発生状況を調べています.

2011-10-11 15:34:32
ちずらぼ @chizulabo

@disaster_i @adonis_fish @kobako 見事ですね。こういう部分もマスコミにはしっかり見て欲しい。津波の時も防潮堤が「役に立たなかった」的に切り捨てられていた

2011-10-11 15:39:47
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@chizulabo @disaster_i @kobako その通りです。ハードがあってこそ活きるソフトもたくさんありますし。ハードがソフトを支え、ソフトがハードをさらに強化するような(住民の意識を含めた)まちづくりが理想だと思います。

2011-10-11 16:06:54

【第2章】被害ってなんなのさ

あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

あと、物的被害はどうしても「額」に換算せざるを得ないところが逆に比較を難しくしているよね。被害の実態とは別に、ベースの価格変動が額に響いてくるわけで、つまりは2つの変数を同時に相手にしなきゃいけない。

2011-10-11 12:23:06
こばこ @kobako

被害額については、本当は内訳をしっかり提示した方が実態が良くわかっていいんだろうなぁとは思うけれど。 例えば東日本大震災だと家屋を除くと工業施設・漁業施設の被害が大きいだろうし、今回の土砂災害だと農業系の施設になるのだろうかなと。 そしてモノの単価もそれぞれ違うしで。

2011-10-11 12:33:22
こばこ @kobako

ただ「被害額」っていう指標が便利で、実態を概観するには適しているのは確かではあって。この指標自体が無意味である、ってわけじゃない。 ただ、その先にも1歩踏み込めないかな、とは思ったりする。 少なくとも一般に対してはもう1歩踏み込んだ情報を効果的に提示が出来ていない現状を感じる。

2011-10-11 12:35:50
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

もちろん、ある気象現象に伴う被害を「今」把握するのには被害額は非常に便利で、十分意味があると私も思います。ただ、数十年のスパンで比べたり、別種の災害を相互に比較したりする場合にはもうひと味何かが必要じゃないかと思うだけで。

2011-10-11 12:44:30
牛山素行 @disaster_i

@kobako 被害額というのは推計の部分も多く,出し方次第で大きく変化しうる面もあり,私は災害の規模を示す指標として基本的には使いません.何を使うにせよ,被害の量を表す数値は,降水量等の物理的データとは曖昧さの次元(あるいは精度の桁?)が違うと考えたほうがいいでしょう.

2011-10-11 12:45:07
牛山素行 @disaster_i

@kobako @adonis_fish 災害統計では,集計主体によって値が数倍違うなんて事がざらです.例えば1971-1991の平均で消防庁と統計局の統計では,死者行方不明者が1.6倍. http://t.co/AHizJNAw 災害統計とはそういうものでしょう.

2011-10-11 13:02:05
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@disaster_i @kobako そもそも「何をもって被害とするか」にいくらでもグレーゾーンがありますから、災害統計が曖昧になるのは仕方ないと思います。ただ、一般にはその点があまり知られず、報道ですら数字をまともに受け取ってしまうことがままあるような気が。。。

2011-10-11 13:12:19
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@disaster_i @kobako 昧さを取り除くことが無理なら、せめて見る人がその曖昧さを織り込んだ上で見られるような工夫がもう一つ、できないかなと常々思っています。受け手に勉強しろというのは簡単ですが、情報を出す側としても責任は放棄したくないので…。

2011-10-11 13:15:00
こばこ @kobako

@adonis_fish @disaster_i 接続環境が突如悪くなってしまい(直上にエコーが来ると衛星回線が切れる…)、繋がらなくなっているうちに話が…。 「統計の値に曖昧さがある」という情報をきちんと周知する必要はありそうですね…。 どうするかは難しいところですが。

2011-10-11 13:30:49

【第3章】災害ってなんなのさ

憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@adonis_fish @disaster_i @kobako ただ被害額は整備基準や費用対効果の算定には必須ですからどうなんでしょうね  http://t.co/vM1NtPKN

2011-10-11 13:20:20
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@lm700j @disaster_i @kobako 「どうなんでしょう」というのは、曖昧だとまずい、という意味ですか??

2011-10-11 13:36:06
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@adonis_fish @disaster_i @kobako 被害額は算定する必要があるし、定量的なデータでもあるので有用な指標ではあるわけですが、災害そのものよりも土地利用の仕方が大きいわけですから、災害そのものの大きさとするには、というところ

2011-10-11 13:45:48
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

@lm700j @disaster_i @kobako 被害が発生しなかった気象(or地形)イベントを災害とは呼びませんし、「減災」という言葉が成立することからしても災害とは被害そのものではないでしょうか?被害の大きさ=イベントの大きさとできないのはその通りですが。

2011-10-11 13:57:07
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

うーん一般的には災害=気象イベント、と認識している人のほうが多いのかな。そんな気もする。「東北地方太平洋沖地震」が「東日本大震災」を引き起こした、という言い回しは一般に受け入れられるのだろうか。

2011-10-11 14:01:20
ちずらぼ @chizulabo

そこを誤解するとすべての地球活動が災害になりかねないですね。RT @adonis_fish: うーん一般的には災害=気象イベント、と認識している人のほうが多いのかな。そんな気もする。「東北地方太平洋沖地震」が「東日本大震災」を引き起こした、という言い回しは一般に受け入れられるの…

2011-10-11 14:06:59
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

ですよね。こんな混乱を招いている時点で用語としてはよろしくないのか…今さら変えるわけにもいきませんが。 RT @chizulabo そこを誤解するとすべての地球活動が災害になりかねないですね。RT @あさみ: 一般的には災害=気象イベント、と認識している人のほうが多いのか

2011-10-11 14:11:10