無線だけじゃ君に伝えられない~NHKクローズアップ現代に寄せて~
-
adonis_fish
- 3182
- 0
- 0
- 1

また大豪雨になったら、避難はどうしよう?ことしは大規模な豪雨災害も続いています。あす(13日)のクローズアップ現代は「水害からわが身を守るには」。行政による避難指示の難しさや課題を考えます。 http://t.co/8oAhTX78
2011-10-12 13:02:06
「大豪雨になったら、すぐに避難!」。みなさんは、さっと動けるような準備、整えていますか?あす(13日)のクロ現は水害への備えの課題です。手づくり予告動画も掲載。http://t.co/8oAhTX78
2011-10-12 15:32:37鳴らない、防災無線

明日13日のNHKテレビ・クローズアップ現代「避難の情報が伝わらない 検証 台風12・15号」に生出演することになりました. http://t.co/xtHTCjTy
2011-10-12 22:24:47
@disaster_i 前にテレビで見たのですが、各家庭に引いてある防災行政無線の端末の電源が切られている事例があるそうですね。朝「おはようございます」といった放送も流れ(試験なのでしょうが)、それがうるさいと電源を切るそうです。
2011-10-13 08:44:54
@disaster_i スピーカー型(?)の防災行政無線も激しい風雨の音、近年の住宅の防音化で聞こえにくくなっていますね。 最後は自分で危険を判断する力を身につけないと行けないのでしょうか?
2011-10-13 08:48:49
@kaicyann119 防災行政無線の各戸受信機の電源が切られていたり,電池が交換されておらず停電時に使えなかったといった話は聞くことがあります.そのあたりは各自の責任かと思います.
2011-10-13 10:51:57
@kaicyann119 @disaster_i 震災前までは防災無線も無神経な騒音源として扱われることも多かったので、流す内容や試験放送のあり方を気をつけないと、という気もしますね
2011-10-13 10:52:39
@lm700j @kaicyann119 「防災無線がうるさい」はかなり以前から挙げられている話題です.屋外放送については非常時のサイレン的なものだけに絞るという手もあるかと思いますが,受け止め方が様々なので正解はないでしょう.各戸受信機を切るのは各自の自由でしょう.
2011-10-13 10:57:47
@disaster_i @kaicyann119 問題になった例だと選挙とか催し物の案内のような広報を流したとか、真夜中に選挙速報とか。あと田舎だと集落共有の目覚ましとして6時に大音響で、とか。スイッチを切られるような中身では、という気も
2011-10-13 11:00:32
@kaicyann119 自分で危険を判断するのは当たり前です.ただし,自分だけの経験や考えで判断することは推奨できません.さまざまな情報と,いろいろな人の知恵を借りることが望まれます.
2011-10-13 11:00:50
@lm700j @kaicyann119 地域の行事のおしらせを放送で流すことが当たり前,むしろしないことがよろしくないと考える人や地域もあるでしょう.地域の大半の人がうるさいと思えばやめればよいし,各戸受信機ならば聞きたくない人は切ればいいのです.正解はありません.
2011-10-13 11:04:43
@disaster_i @kaicyann119 結局地域で少数派の人が不快な目にあう構造があるんですよね<防災無線 受信機は台風が接近しそうな時とか地震が起きた時に電源入れる、と割り切る人もいるでしょうなあ
2011-10-13 11:09:57
@lm700j @kaicyann119 「防災無線 受信機は台風が接近しそうな時とか地震が起きた時に電源入れる」は,立派な自主的防災行動だと思います.それを忘れないために,何か別のアラートを自分で用意した方がいいかもしれませんが,今なら何か手はありそうです.
2011-10-13 11:14:14「危険」と言われなければ「安全」ですか

こういう話を聞くと悲しい.「避難勧告が出ていない」ことが「まだ安全,逃げなくていい」と理解されてしまうことがある話. http://t.co/Uz1aeN0y
2011-10-13 11:28:20
この手の話が絶えない。基本は「自分の身は自分で守る」であるはず。RT @disaster_i: こういう話を聞くと悲しい.「避難勧告が出ていない」ことが「まだ安全,逃げなくていい」と理解されてしまうことがある話. http://t.co/3CkNjAD0
2011-10-13 12:09:47
@nhk_kurogen 本日はよろしくお願いいたします.こういう悲しい話 http://t.co/Uz1aeN0y を減らせないか,いろいろ考えてみたいと思っています.
2011-10-13 12:30:09
ゲストの牛山素行さん、こちらこそよろしくお願いします。今夜のクロ現「避難の情報が伝わらない」 RT @disaster_i: @nhk_kurogen こういう悲しい話 http://t.co/eR96IkmR を減らせないか,いろいろ考えてみたいと思っています.
2011-10-13 16:31:00''避難情報が「出ない」
~那智勝浦町の場合~
''

#NHK クロ現「避難の情報が伝わらない〜検証 台風12・15号」和歌山県那智勝浦町。25人が亡くなった。台風12号で、9月4日までの6日間雨が振り続けた。災害対策本部で警戒。ただひとり防災担当の田代さん、情報を取りまとめ町長に避難勧告等を具申する。川の水位を注視。
2011-10-13 19:34:54
川の水位、那智勝浦町には3箇所水位計がある。だが、避難勧告がなかなか出せなかった地域がある。水位計がなかった地区だった。 #nhk
2011-10-13 19:35:33
#NHK クロ現。避難勧告をなかなか出せなかった井関地区。水位計がない=避難指示の目安になるものがない。田代さん、現場からの情報を元に判断する。地域の消防団→消防本部→町役場へ。しかしこの夜、川の見回りなど消防本部が手薄に。田代さんに直接情報を伝える人がいない。
2011-10-13 19:36:36