-
Panjabi_lang
- 127116
- 94
- 140
- 0

ゲーフリや株ポケやポケモンのオタクなポケマスはかなり徹底してるのに任天堂さんは普通に「ポケモンバトル」や「ゲット」を使っちゃうの見るたびに笑ってしまう(伝わらないこだわり) pic.twitter.com/MOgxHG94th
2022-12-12 22:24:30


紹介映像やアニメ作品もポケモンが監修してる場合はアニポケ用語を使わず原作ゲームのように「ポケモン勝負」「ほかく」「捕まえる」を使ってるので任天堂作製のものとの判別材料にどうぞ(判別したとこでなんもないけど)
2022-12-12 23:16:55田尻智が主宰したゲーム系同人サークル「ゲームフリーク」を母体として、自主制作したファミリーコンピュータ用ゲームソフト『クインティ』の発売を機に株式会社として設立。(中略)
かつては他社や漫画等のキャラクターゲームの受託開発も行っていたが、ゲームボーイ用ゲームソフト『ポケットモンスター』の成功以後は自社タイトルに専念している。
ポケモンシリーズの開発実績から勘違いされやすいが、任天堂との資本関係はなく独立した企業である。
1998年4月、ポケモンの原著作権者である、任天堂株式会社、株式会社クリーチャーズ、株式会社ゲームフリークの共同出資により、当社の前身であり、店舗運営事業を担うポケモンセンター株式会社が設立されました。その後、2000年10月に、社名を株式会社ポケモンに変更し、取り組む領域をポケモンのブランドマネジメント全般に拡大しました。
ポケットモンスターのプロデュース・ライセンス管理および関連キャラクターグッズの販売、ゲームソフトの開発や関連商品の専門店であるポケモンセンターの経営を行う。「ポケモンという存在を通して、現実世界と仮想世界の両方を豊かにすること。」を企業理念とし、ポケモンというコンテンツを永続的なブランドに育てることを目的に設立された。
東京都港区六本木の六本木ヒルズに本社を置く。任天堂の持分法適用関連会社。
『ポケモンマスターズ』は、株式会社ポケモンと株式会社DeNAの共同開発によるスマートフォン用ゲームアプリ
言い回しの違い

@mihori_t あまりポケモンについて詳しくないのですが、「ポケモンバトル」とか「ゲット」って使っちゃいけない用語なんですか?権利の問題とかですかね?
2022-12-13 12:17:28
@Taisan_Akuryo あ、いえ単にアニメで出てきた用語であって原作内やポケモン公式では(ごく一部の例外を除けば)使われない表現ってだけです (派生ゲームであるポケマスを例にするとアニメの世界から来たトレーナーは「ポケモンバトル」って言うけど原作の世界からきたトレーナー達は「ポケモン勝負」と言います)
2022-12-13 13:32:20
@mihori_t そうなんですね!初めて知りました! そんな言い回しの違いがあったとは…。 自分は小さい頃からポケモンバトル派だったので意外でした。
2022-12-13 13:57:16
@Taisan_Akuryo それだけ(任天堂も使っちゃうぐらい)アニポケの影響が大きいという事なので素晴らしいことだと思いますね
2022-12-13 13:59:03知らなかった…

@itsuki_illust_ ポケモンというコンテンツはとんでもなく幅が広いのでどれだけ経っても知らない事の方がはるかに多くて楽しいですよね〜
2022-12-13 21:00:23
リプ欄見て初めて知ったけどこんな違いがあったとは…!! また一つ賢くなった✨ twitter.com/mihori_t/statu…
2022-12-13 16:32:24
そんな使い分けしてたんだ 知らなかった… twitter.com/mihori_t/statu…
2022-12-13 15:32:25