「最大多数の最大幸福」と「パレート最適」に関する真昼の議論
-
DukeLegolas
- 7113
- 0
- 1
- 0

パレート最適と同じじゃ。RT @night_in_tunisi: 「最大多数の最大幸福」ってwell-definedな概念なんですか?数学的にどう表現されるのでしょう?
2011-10-14 11:20:05
そうなの?RT @rionaoki: パレート最適と同じじゃ。RT @night_in_tunisi: 「最大多数の最大幸福」ってwell-definedな概念なんですか?数学的にどう表現されるのでしょう?
2011-10-14 11:21:39
誰かの効用を減らせばパレート改善すると考えるのが功利主義ではないでしょうかー。 QT @night_in_tunisi: そうなの?RT @rionaoki: パレート最適と同じじゃ。RT @night_in_tunisi: 「最大多数の最大幸福」って
2011-10-14 11:27:15
パレート改善はおかしいですね。すみません。例えば原爆投下により早く戦争 が終わればより多くの人間が助かるみたいな話ですよね。QT @night_in_tunisi: @sankakutyuu 誰かの効用を減らしたらパレート改善にならない。。。
2011-10-14 11:32:10
不況ではなく、経済がパレートフロンティアにあるときは、誰かを犠牲にすることなく別の誰かの幸福を増やすことは出来ないからゼロサムに近い状況。min-maxが有効になる?
2011-10-14 11:41:16
個々人の効用は基数的なもの(他者との比較が可能)であり、それらの(場合によってはウエイトをつけて)合計したものを最大にするような社会状態が社会的に望ましい、とする社会哲学。
2011-10-14 11:47:44
でも、ケインズの月への欲望(貨幣の限界効用が減らないこと)を下敷きにすれば、再分配は【流動性の罠】においてお金持ちの効用を著しく悪化させるのだということはわかる。
2011-10-14 11:53:40
λ_iを個人iの効用につけるウエイト、u_iをiの効用とすれば、生産技術などの制約条件のもとにΣλ_i u_i を最大にするような社会状態が定式化された(瞬間的な)「最大多数の最大幸福」。
2011-10-14 11:54:14
貨幣や所得に対する限界効用は高所得者より低所得者のほうが高いと想定されるので、高所得者から低所得者への再分配は社会的に望ましい、という単純な結論。
2011-10-14 11:55:51
逆に言えば 流動性の罠って限界効用が逓減しないんですよね。RT @ttakimoto: @night_in_tunisi 貨幣に関して限界効用逓減がなりたつのであれば、そうなります
2011-10-14 11:56:22
貨幣については限界効用一定と想定することも多い。擬線形などという?quasi-linear。u(x,m)=v(x)+am 的な。
2011-10-14 11:57:36