学習漫画(業界)の頂点と退廃

先日の「メモだけで学習漫画の"原作"」の流れで誰かまとめてくれるかと思ったら特にないみたいなのでまとめました。個人で学習漫画描いてる私としてはプロの世界の厳しさをリアルで感じるツイートでした。
58
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

@kakitama ははは。あんまり注目されるとビビりますが。本当のことなんだから、「まあ、こんなもんだ!」というか。ただ、「ヒドイ現場は本当にヒドイ」んだけど「ちゃんとしたマトモな原作者、編集者」も多いですからね。「悪いのが数人いるから、みんな悪い」という話ではないんで。

2011-10-15 17:02:16
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

もともと秋玲二先生をはじめとして、内山安二先生やムロタニ先生などが活躍された…最初のブーム(60〜70年代)の学習漫画家は、自分で「資料」を読んで、「教えなければならない学習内容」を「理解」して、自分の言葉で、学習漫画のネームを作ってました。

2011-10-15 17:09:04
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

出た学習漫画を読んでみればわかります。それぞれの先生に「独特の漫画文法」がありますから。で、僕らの世代は、こういう「漫画家が自分で考えた学習漫画」を読んで楽しんだ。ただ、「漫画家」というのは、教育の世界ではステイタスが低いので…「監修者」ということで、大学の先生とかを連れて来た。

2011-10-15 17:12:52
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

「監修者」の先生は、漫画に間違いがないかチェックして、「この学習漫画はちゃんとしたものです!」と保証する役割。著者とは違うのですが、教育とか図書館みたいなカタイ世界で通じる「保証」で、かなり意味が重い。監修者の先生の中には「原作も任せてくれ」という先生もいるが、かなり稀で。

2011-10-15 17:16:14
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

監修が重要になったのが70年代かな。で、学習漫画の需要が増えて、「学習漫画専門の漫画家」だけでなく、「一般の娯楽漫画を描いてた漫画家」とか「まったくの新人」が学習漫画に関わるようになったのが80年代。そのころは景気が良くて、本も売れたし、制作の体制がどんどん分業化したんですよ。

2011-10-15 17:25:25
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

昔は「漫画家と担当編集」だけだったのに、80年代になると「編集プロダクション」が、担当さんと漫画家の間に入って、「こまかい実務」をやるようになった。担当さんは「企画」と「お金の心配」だけ…みたいな感じ。

2011-10-15 17:30:10
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

で、新しく入って来た「娯楽漫画描いてた漫画家」や「新人」の中には、「勉強が苦手で本も読まない」タイプの人がいたんですよ。俺は編プロにいましたが、「こういう学習漫画にしてください」と説明して、資料渡しても、全然ダメな漫画家さんがいて、ほとほと弱った。

2011-10-15 17:34:05
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

で、「原作者」が必要だ…という流れになった。監修の先生が原作やってくれればいいんですが、「漫画のお話」なんて作れませんよね。で、「学習記事を書いてるライターさん」あたりに依頼する。それでも、そういうひとは「漫画なんかやったことない」ですから、たいがいはうまくいきません。

2011-10-15 17:37:04
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

ライターさんは「ちゃんと説明してあればいい」「間違ってなければいい」という「学習記事のやりかた」で、漫画の原作やりますから。で、こういう原作と、あんまり自分で工夫する気のない漫画家さんが、学習漫画をつくると…

2011-10-15 17:39:49
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

「キャラクターの顔だけがずっと並んでて、フキダシの中は文字だらけ。学習内容を台詞で説明してるだけ」という漫画になり、面白くないし、読みづらいし、内容は頭に入らないし…という「ダメな学習漫画」ができます。でも、それでも構わなかった。ひどい本でも、景気がよければバンバン売れたし。

2011-10-15 17:43:30
遠山悠里(向日葵) @toyamayuri

@uorya_0hashi 80年代になると草創期の大学漫研などに描かせた学習漫画も出始めましたね。安く上がるからということがあったのでしょうが、一気に学習漫画の質が下がった感じがありました

2011-10-15 17:48:13
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

版元も編プロも原作者も漫画家も粗製濫造をやったのが80年代。で、最初にあった「漫画家が学習内容をよく理解して、自分の言葉で学習漫画を作る」という「原点みたいなの」は忘れ去られた。そして景気が悪くなって、迷走がはじまった。

2011-10-15 17:48:24
遠山悠里(向日葵) @toyamayuri

80年代に学習漫画の質が一気に下がった一因に、漫画手法の混乱があった。中途半端なアニメ絵的な漫画の横行。

2011-10-15 17:51:26
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

儲けがなくなると、まず考えるのが合理化で。実はたいしたことがない、素人仕事の「学習漫画の原作」なんて、編プロでもできますから、まず原作者がいなくなった。クレジットには「原作」と書かれてても、それは編プロがやってたりする。編プロが利益を確保したいってことですね。

2011-10-15 17:55:01
遠山悠里(向日葵) @toyamayuri

学習漫画の場合、基本的にカメラを引いてキャラの全身像をコマに収め、ストーリーをスピーディに進める必要があるのだが、旧来のそういう漫画の手法を使えない漫画家が増えてきて、情報と物語をうまく溶け込ませて漫画化することが困難になった

2011-10-15 17:55:48
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

でも、編プロって、同時に何冊も仕事抱えてたりしますから…。その編プロにいた「できるスタッフ」がやめたりすると、いきなり仕事が無茶苦茶になって。「編プロの社長が書いた走り書きのメモ」が「原作だ!」てなことになったりする。で、そんなの、「こんなんで書けるか!」と突き返せばいいんだけど

2011-10-15 17:58:54
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

「しょうがねえなー」つうことで、コッチ(漫画家)のほうでなんとかしちゃうと…「あ、こんなやりかたでもなんとかなっちゃうな。ラクで儲かっていいや!」みたいなことを考える編プロの社長も出て来たり。ますますおかしなことになっていく。それでも「面白い本」が出来ればいいんですけど。

2011-10-15 18:02:35
遠山悠里(向日葵) @toyamayuri

学研の科学で、真崎守の「華岡青州」「直良信夫」などが漫画化されていたけれど、あれは単行本になっていないだろうなぁ。名作なのに。

2011-10-15 18:04:50
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

たまに「学習漫画の原作ができるような社員を育てればいいのだ!」とか言い出す編プロも出て来る。で「コミケで同人誌出してました」とかいう婦女子を社員にして、原作作らせたり。いや、それでもよくできてればいいんですが。学習内容は台詞で語るだけで、キャラのどうでもよい漫才が続く方が多いとか

2011-10-15 18:06:34
遠山悠里(向日葵) @toyamayuri

今の小学館の「日本の歴史」はとても完成度の高い学習漫画(時代考証が素晴らしい・高校生まで使える内容の深さ)なのだけれど、ある時代の気分に肉迫するという点では最初の集英社版に及ばない。さすがに完成度とインパクトを両立させるのはむずかしい

2011-10-15 18:08:07
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

「駄目な学習漫画原作を粗製濫造するような組織」を努力して作り上げるとか。なんでそんなことすんのよ。…まあ、結局「漫画のこと」が全然わかってない。「イラストがコマの中に入ってて、なんかしゃべっていれば…漫画だろ」というレベルだもの。

2011-10-15 18:10:32
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

「目的」「動機付け」「具体的な行動」「葛藤」「唯一無二の解決法」とか「クライマックス」「大団円」「起承転結」とか…最低限の勉強もしないで、漫画がなんとかなる…とか思ってる時点でアウトなんだけど。

2011-10-15 18:12:27
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

まあ、学習漫画は、娯楽漫画ほど盛り上がらなくてもいいのですが。そういうこと知ってるのと知らないのでは全然違う。だいたい、漫画なんてン十年やってきても「そんなに面白くならないね。どーすりゃいいんだ?」てなもので、コミケの新人に「原作」なんてやらすな!

2011-10-15 18:15:10
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

ただ、「娯楽漫画」のベテラン漫画家が、いきなり「学習漫画」が書けるかというと、これも難しいみたいで。「学習内容」のために漫画が機能する…というのがわかんないみたい。F1ドライバーが宅急便の運ちゃんにいきなり転身出来るか? みたいなカンジかしら。

2011-10-15 18:19:18
うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 @uorya_0hashi

80年代から、学習漫画の世界でも分業が徹底して。「版元の編集」と「漫画家」が直接顔を合わせなくなったことも大きな問題。「編プロ」が間にたって、便宜を図るフリして、両者の距離をへだてている場合がある。タチが悪ければ中間搾取。担当編集はエラクなり、漫画家は「下請けの下請け」に。

2011-10-15 18:23:32