海の作り方のご紹介 3 工程編(2019.7)

白波編に続いては、ひとつの作品の海面ベースを、素材から完成まで順に撮影した工程写真を使って、私の作り方をご紹介します。
2
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

海面を作る工程を撮影していた作品がありますので、番外編と言うことで、いつも私が作っているスタイロフォーム+木工パテの海面ベースの作り方を、何日かに分けて写真でご紹介します。 写真① スタイロフォームを、作りたい海面より一回り大きく切り出し、船を配置したい場所をくり抜きます。 pic.twitter.com/80d8gonab2

2019-07-14 17:32:09
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

写真② 海面の起伏を決め、マジックでマークします。 写真③ 山の部分にスタイロフォームの板を貼り足しています。 ※この作品は少しイレギュラーな事をしています。 写真④ こちらは通常のやり方。山と谷の位置を決め、それぞれの位置をマークして、谷の部分(丸く囲っている所)を削ります。 pic.twitter.com/jRXyBl42qe

2019-07-14 17:33:31
拡大
拡大
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

スタイロフォームを削って大体の形が出来たら、 写真⑤ 船体と海の隙間を埋めるため、海に船体をはめて隙間に木工パテを詰めました。 船体を汚さないよう、ラップを巻いて作業しています。(ラップのしわは無視しても大丈夫) 本来は船体の作業が進む前にすべきですが、ついつい海は後回しに・・・😅 pic.twitter.com/2ZNYhJSpr3

2019-07-15 16:09:44
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

隙間埋めは毎作品でしている作業ではありません。 この作品では、海は海で独立してある程度まで完成させようという方針を定めたため、何度船体を脱着しても位置や喫水がずれない事を狙って行いました。 パテ硬化後はラップを残して船体だけを取り出し、ラップはその後外します。

2019-07-15 16:11:42
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

写真⑥ 船体周りに続いて残りの海面も木工パテで覆います。 この作業に私はコーキング用のへらを使っています。 パテが乾いたら粗めのペーパー(#180とか#240)で表面を均します。 その際注意するのは平滑にしない事。 表面の荒れやばらつきが味になりますので、不自然な凹凸だけを削り取る気持ちで。 pic.twitter.com/Z8eEigeRoO

2019-07-15 16:12:57
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

塗装します。 写真⑦ 下地になる明るい青をベタ塗りします。 写真⑧ 黒に近い青を重ねます。その時通常のセオリーとは真反対の、極力大きな塗料粒で水玉模様を描くようにガン吹きします。 水玉が増えると隙間から見える下地の色の面積が減り、全体が濃くなって行きますので、好みの所でやめます。 pic.twitter.com/zvqzmPXtgU

2019-07-16 18:44:37
拡大
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

写真⑨ 濃い目のクリアーを⑧と同様大きな塗料粒で飛ばします。この時大事なのは、水玉同士が触れ合うほど沢山飛ばさない事。 隣と触れ合った水玉は繋がり、ただのベタ塗りになってしまいます。水玉同士が離れているうちに塗装をやめ、完全乾燥後にまた塗装、を繰り返して全面を粒で覆います。 pic.twitter.com/0REWhkmJaP

2019-07-16 18:52:48
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

左)海を単色では塗らず、ベタ塗りしたベース色の上に別の色 (この場合は黒っぽい青) の粒を飛ばすチラシ塗装で仕上げた例。 右)その上から濃い目のクリアー塗料の粒を同じくチラシ塗装で飛ばし、海面の小波を表現。 左は解説の為の特殊な照明。普通の天井照明下では右のように見えます。 pic.twitter.com/q3tdIj3Xf6

2019-06-08 22:24:36
拡大
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

写真⑩ 塗装終了後、模型の構図を考えてトリミングします。 この段階で行なう理由は、より完成に近い状態で範囲を考えたいからと、切り取った余白部が白波の表現方法を考える際の、貴重な試料になるからです。 私は白波の表現をいきなり作品上ではせず、毎回このピースで色々試してから行います。 pic.twitter.com/1iDbRF7gVi

2019-07-17 19:40:38
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

写真⑪ 海水が攪拌されて色が変わっている部分に、水色を吹き付けます。 更にマスキングを行い、 写真⑫ 白波の部分に白塗装を加えます。 本来最後に全体の様子を見ながら加えたい色を、工程の都合上最初に塗っておかなければいけないので、どこにどう塗装するかは毎回悩みます。 pic.twitter.com/tfDOw8ZGFA

2019-07-17 19:45:15
拡大
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

写真⑬ 航走波の外側の海面に更にテクスチャーを付けるため、グロスポリマーメディウムを塗って波立たせています。 写真⑭ この作品の海面はうねりが少ないので、波は一定の方向に揃えました。航走波の内側にはこの表情を付けない事で、船体で作られた違う流れを表現しています。 写真⑮ 完成後の姿。 pic.twitter.com/G4Fy5QrfkF

2019-07-18 19:38:48
拡大
拡大
拡大