「需要によって供給が決まる、しかも短期的にでもなく」「消費は̶あらゆる経済活動の唯一の終点であり、目的。総需要は、現在の消費か、将来消費のため現在行う準備からしか出てこない」

ケーザイガク的にはアウトかもしれないが、とりあえずまとめてみた。
13
NaokiGwin @NaokiGwin

需要サイドの構造改革が必要だ。

2011-09-05 09:54:18
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

消費者余剰を増やす政策(サプライサイド、実質成長)と総需要を増やす政策(デマンサイド、名目成長)は全く別の政策によってなされるという理解がなければ駄目なんだけど人は基本的にサプライサイダーなので供給によって総需要も増えるという幻想に陥りがち。

2012-02-11 10:47:15
NaokiGwin @NaokiGwin

供給制約環境にセー法則があるのなら、需要制約環境にもそれに対応する法則があってもいいはずなんだが。

2011-10-09 10:42:45
NaokiGwin @NaokiGwin

権丈善一「需要不足があるんだから投資を増やさなければとばかり考える彼らと、現下の需要不足は主に消費が不足しているからと診る僕の話はかみ合わない」 / “[PDF]勿凝学問313 足りないのは、投資か消費か?――誤解の源はケインズの言葉…” http://t.co/lNLfTlUh

2011-10-09 10:40:50
NaokiGwin @NaokiGwin

「社会保障とは、ミクロには貢献原則に基づいて分配された所得を必要原則に基づいて修正する再分配制度であり、マクロには基礎的消費部分を社会化することにより、広く全国に有効需要を分配するための経済政策手段」 / “勿凝学問189 「乏しきを…” http://t.co/juPEFabB

2011-10-12 15:39:05
NaokiGwin @NaokiGwin

「高度成長期における輸出の役割の重要性は、全く疑う余地はありませんが、実際に経済成長をどれだけ牽引したかを数値で見ると、当時の実質年率10%の成長は、基本的には内需で主導されていたといえます。」 / “RIETI - 金融危機と日本経…” http://t.co/1hBQZ98H

2012-04-01 10:44:07
NaokiGwin @NaokiGwin

「経済成長とは私たちのエコノミックウェルフェアを高めるためにあるわけですから、設備投資などの投資も中間点のようなものであり、最終的には消費が私たちのウェルフェアを高める一番直接的な項目といえます。」@NaokiGwin

2012-04-01 10:45:02
NaokiGwin @NaokiGwin

「この間の実質GDPの平均の年成長率は10%強ですが、労働力人口の平均的な伸び率は年1.1%です。つまり、経済は10%成長し、労働力人口は1%程度の成長ということで、残りの9%が労働生産性の成長といえます。」@NaokiGwin

2012-04-01 10:48:51
NaokiGwin @NaokiGwin

「この労働生産性の伸びは何によってもたらされるかといえば、資本の貢献、TFP・技術進歩・イノベーションの貢献です。」←総需要が十分あればこれでいいと思うんだけど、需要サイドの労働生産性への寄与率を無視したらいかんと思う。@NaokiGwin

2012-04-01 10:51:17
NaokiGwin @NaokiGwin

「これは私の持論ですが、どんなものでも需要が飽和するということが成長の足を引っ張る根源的な要素だと考えています。」としながら「それを乗り越えるものとして、常に新しいS字カーブを生み出すプロダクト・イノベーション」が解というならセー法則の囚人と言わざるを得ない@NaokiGwin

2012-04-01 10:55:06
NaokiGwin @NaokiGwin

ポイントは「内需への波及」”「高貯蓄経済は高成長」と相場は決まっているのだが、日本は、世にも珍しい「成長しない高貯蓄経済」である。” / “失われた時代の経済運営 - 経済を良くするって、どうすれば” http://t.co/K45PBEpa

2012-04-01 10:40:31
NaokiGwin @NaokiGwin

内需拡大のきっかけだったはずの輸出拡大が、目的化してきっかけにもなってない昨今。「成長の源泉は、設備投資であり、それは需要に従うものであって、需要は国内では引き出し難いものだから、輸出がカギとなる。」 / “米国の盛衰と需要の経済学 …” http://t.co/eKleFfyy

2011-10-11 11:45:48
NaokiGwin @NaokiGwin

所得収支黒字・貿易収支赤字なら、所得収支黒字で食っているということにはなるだろうけど、経常収支黒字だからといってそれで食っているとは言えない。(経常黒字=資本赤字により)将来時点の所得収支をプラス方向にすることで、将来においてそれで食っていける状況を作ってるとは言えるだろうけど。

2011-10-13 12:24:24
mukaifumio @KitaAlps

所得収支黒字は過去の貿易黒字(資本収支赤)の結果で、所得収支黒字増加は円高要因ですから、それは貿易収支の将来の赤字化を促進=つまり自分で自分の競争力を弱めているわけでもありRT @NaokiGwin :所得収支黒字・・資本赤字・・将来それで食っていける状況を作ってるとは言えるけど

2011-10-13 13:20:34
NaokiGwin @NaokiGwin

@KitaAlps 自分達のモノやサービスを売る能力という意味では競争力が弱くなるとは言えますね。でもそれは自分達が消費する以上に売ろうとするからそうなるわけであって、食える(消費する)余裕があるのに食わない(から通貨高になる)ことの裏返しですね。つまり問題は消費低迷。

2011-10-13 13:34:19
mukaifumio @KitaAlps

@NaokiGwin 結局国内需要ですね。足りない需要を恒常的な貿易黒字で埋めても長期的には困難。原因は、恒常的な貿易黒字の維持には円安の維持が必要→資本収支の恒常的赤字になる=結局、純輸出収入は海外資産の形で受け取り=海外投資拡大→雇用の海外流出+所得収支黒字化で円高圧力

2011-10-13 13:52:37
NaokiGwin @NaokiGwin

@KitaAlps 過去においても成長のきっかけでしかなかったものを成長の本体であるとみんな錯覚しちゃったんじゃないですかね。http://t.co/ROESVhB5

2011-10-13 13:58:34
NaokiGwin @NaokiGwin

国内需要(その本体は消費)を増やすことから逃げてはいけない。RT @proppin72 そもそも純輸出で豊かになる訳なんか無いじゃんと言う RT アゴラ - 欧州版インバランス http://t.co/Xd67kT8S

2011-10-13 23:13:14
ど腐れ外道 @yaruo_yaranaio

誰も言わないから言うけど デフレって分配や安定化の問題だけじゃなくて潜在成長も削ぐと思うよ サプライサイド経済学はまやかし 全ては需要で決まる インフレを副産物と言う奴がいるけど 俺はそうは思わない 実質成長がインフレによる副産物だと思ってる 資産効果を舐めない方がいい

2011-10-19 08:16:07
村上尚己 @Murakami_Naoki

御意。QT @yaruo_yaranaio: 誰も言わないから言うけど デフレって分配や安定化の問題だけじゃなくて潜在成長も削ぐと思うよ サプライサイド経済学はまやかし 全ては需要で決まる インフレを副産物と言う奴がいるけど 俺はそうは思わない。。 資産効果を舐めない方がいい

2011-10-19 08:19:55
Proppin @proppin72

村上さんとやる夫さんの今後の動向に注目w 本職のエコノミストvsお下品経済学徒

2011-10-19 08:40:56
島本 @pannacottaso_v2

村上さんをdisるわけじゃないですけどさ、やるおさんの「需要によって供給が決まる、しかも短期的にでもなく」というツイートに御意しておいてケイザイガクガー言われたら矢張りおかしいと思うんです。僕も実は需要で決まるんじゃねーのみたいなこと思ってますけどケーザイガク的にはアウトなんでw

2011-10-19 12:56:16
Proppin @proppin72

節子.....需要が供給を生むんやで

2011-10-19 13:14:28
NaokiGwin @NaokiGwin

@proppin72 その場合の需要って、消費?投資?どちら?

2011-10-19 14:29:04
mukaifumio @KitaAlps

需要不足の時は需要が、供給不足の時は供給側が決定すると考えるべき。それを「常に」供給側が決定すると考えてるから今のマクロ経済学が役に立たない。RT @sankakutyuu :村上さん・・・やるおさんの「需要によって供給が決まる」に御意しておいて・・・ケーザイガク的にはアウト

2011-10-19 17:27:20
1 ・・ 6 次へ