科学者と一般市民のコミュニケーションについて考え中。o〇

TL上でもそれ以外でも、いろいろなところで科学者と一般市民のコミュニケーションがうまくいっていないのを見かけます。自分でも、311以降、判断するための情報を集める際に気をつけている点がいろいろと増えてきました。ときどき立ち止まって、見直してみます。
5
笑い猫 @bokudentw

「科学的な姿勢とは科学者が取るべき態度とは その2」をトゥギャりました。 http://t.co/LYRhzzwM

2011-10-17 02:09:08
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「内容としては良いことを言ってるんだけど、その表現だと敵を増やすだけで、受け手には伝わらないぞ」と思うことが少なくない。

2011-10-17 05:16:59
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

正しいことを言っていても、言葉に心がこもっていない人の言う事は素直に聴くことができない。あんまりひどい言葉ばかり言っている人は、「多分、温かい人間づきあいをしたことがないんだろうな」と思う。今日は、温かい、すてきな人たちにいっぱい出会えて、なおさらそれを強く感じている。

2011-10-17 18:56:38
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@bokudentw 昨日も呟いたのですが、正しいことを言っているのだけれど、どうしても言葉づかいがよろしくない方々が一部にいらっしゃって、そういう方々のために、まっすぐ伝わらなくなっていると思うんです。

2011-10-18 10:45:14
笑い猫 @bokudentw

@niigatamama 言葉づかいがよろしくない方々>具体的な名前はいわないほうがいいかなww少し弁護的なこともいっておくと一部の大学は学生を鍛えるためにゼミなんかでボロクソに評価します。必要以上に人格にまで踏み込むこともあるからそういう「文化」を引きずって市民に適用している?

2011-10-18 10:48:27
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

私は「国を信頼する」というより、個々の議員、政治家、官僚、県職員、市職員を信頼しています。現状では、信頼している方々の人数が前よりも少ないというのはあるかもしれません。電力会社は経営者側は疑ってしまいますが、日々風雪の中メンテナンスをしてくださっている職員の方々は信頼しています。

2011-10-18 10:55:34
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

実社会では、言葉は大事なコミュニケーションのツールと思います。お勉強がどんなにできても、言葉づかいがきちんとできない、相手への思慮が欠けている方々は、正しい情報であっても相手にきちんと伝えることができない。専門家であっても信頼できないです。@bokudentw

2011-10-18 11:01:39
笑い猫 @bokudentw

@niigatamama 言葉づかいがきちんとできない>ここらへんは個々人の問題かな。大学文化で考えるとアメリカ・ヨーロッパは社会とのつながり重要だから向こうの人は鍛えられてますね。対人での言葉の使い方。日本の大学はまだまだ感。外とのつながり薄い。鍛えればこの点も伸びると思う

2011-10-18 11:07:02
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@bokudentw 大学でも言葉づかいは重要なポイント。英は大学に入る前からdiscussionとargumentはかなりやってますね。disputeになってはいけないんです。

2011-10-18 11:23:22
笑い猫 @bokudentw

@niigatamama (ムム少し難しくなってきた)これらの単語はそれぞれ似ているけど定義趣旨が違うということですね。日本で一番足りない訓練とその理解。議論はしても相手の人格攻撃してはいけないとか。歴史が違うからなあ

2011-10-18 11:27:10
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@bokudentw 受け身の授業に慣れている日本では、一番ハードルが高いところ。「遠慮して自分の意見を言わない」ことに慣れてしまっているので。議論、討論はしてもよいけれど、口論はNGということです。人格攻撃はもってのほか。論じるべきは議題であって、その人自身ではない。

2011-10-18 11:30:58
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@take2602 @kei_sadalsuud ある科学者が間違いを少しでも指摘すると「敵の首でもとったかのように」騒いで、少しでも異なる見解を持っている科学者を攻撃する人たち(科学者かどうかも不明)がいるのが不思議です。そのような人からのメンションには答えなくてもいいのでは?

2011-10-18 20:49:03
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

ほんの7か月ちょっと前までは、職業的に関係する人以外には、知らなくても何も問題なかったのにね。RT @kei_sadalsuud: 3ベクレル Σ(・`д・´) やられた・・・というか、「ベクレル」なんて言葉が抵抗なく出てくることが哀しい。

2011-10-20 00:10:51
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@kimitakatajimi 科学者と医学者はたぶん違う視点で人間を見ているのかもしれないです。同じ統計をとっていてもその解釈と判断が違うのではないかと思うのです。人間の体内に備わっている防護本能のようなもの(計測不能)の限度を、臨床医の方々は体得していらっしゃると思います。

2011-10-20 00:38:52
Kimitaka TAJIMI @kimitakatajimi

統計違うんですよ。臨床試験では、クスリ飲む方にいつつけられた人は、飲まなくなっても、飲んだ群にいれて分析。http://t.co/nK8PUvUb RT “@niigatamama: ..(略)... 同じ統計をとっていても.......”.

2011-10-20 00:54:13
Kimitaka TAJIMI @kimitakatajimi

いつつけられた -> 割り付けられた です。

2011-10-20 00:57:29
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@kimitakatajimi そう、これです。この違いを言いたかったのです。医学でのバイアスの見方と科学でのバイアスの見方が違うと思ったのです。家族が、がんの臨床試験に協力したので、そのときに「なるほど」と思ったのです。

2011-10-20 01:02:07
あひるっくす第4形態(ただいま進化準備中) @yotayotaahiru

@hirakawah、突然失礼します。「できるだけ速やかに誰も警戒しなくて済むようになってほしい」けれど、放射線量やセシウム汚染そのものに関しては、今後、何年かは今の状態が劇的に改善されることは無理だろうと思います。(続く)

2011-10-20 01:04:51
あひるっくす第4形態(ただいま進化準備中) @yotayotaahiru

(続き)ただ、市民と行政(国民と政府)、そして立場の異なる市民同士のあ間できちんとした信頼関係を持つことが可能になったら、今現在の状況よりはるかに楽になるでしょうけど。>@hirakawah

2011-10-20 01:09:25
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

そうだと思います。互いの不信感が必要以上に個人が背負わねばならないことを増やしてるように思いますね。RT @yotayotaahiru: (続き)ただ、市民と行政(国民と政府)、そして立場の異なる市民同士のあ間できちんと… (cont) http://t.co/oTZfMfNL

2011-10-20 01:14:23
Kimitaka TAJIMI @kimitakatajimi

@niigatamama 私たちは、バイアスと思い込みとの戦いだから。医療では、わからないことは、わからないままで、という場面もある。勿論、わからないことは医学の研究課題ではあるが。インチキな医療も、お金儲けの人もいるかもしれないが、思い込みから抜け出せない人もいる。かな、...

2011-10-20 01:38:43
渡邊芳之 @ynabe39

科学者が科学について語るのもひとつの「言論」であって、「皆から尊重されありがたがられて当然」ということはない。

2011-10-20 06:08:44
渡邊芳之 @ynabe39

「科学者が科学について語る」ことが、たとえば北海道民が北海道について語ることとくらべてつねに圧倒的な妥当性を持っているということもないだろう。

2011-10-20 06:11:17
yuuki @yuukim

戦術ねぇ。科学者として、しかも原発事故を受けての科学コミュの問題をよく認識した上での、誠実な態度なだけだと思うけどねぇ。

2011-10-20 07:35:40
渡邊芳之 @ynabe39

「科学が好きな素人」と「科学者」にはきちんと線引きをしたほうがいいよw。

2011-10-20 08:05:52