-
higashiyami
- 220969
- 118
- 12
- 0

車のリモコンキー、なんでこんな無駄に大きいの??いつも鍵束をポケットに入れてるから邪魔で嫌なんだよなぁ。 本体部分に比べてケースが厚み倍、縦横1.5xもある。体積比で約3-4倍? 3Dプリンタで自作ケースを作ろうかなぁ。 pic.twitter.com/pAQQIxbs8E
2022-12-31 00:23:00

耐久性のためとか、いくつかコメント頂いてますね。もちろんそれは分かるんですが、ユーザーからしたら設計都合の言い訳ですよね。明らかに安っぽい作りだし。まあカローラなんで車も安いんですが。 もっと金かければ、もっと頑丈に小さく出来ますよね。需要ないからやらないんだろうけど。 twitter.com/ryo1kato/statu…
2022-12-31 16:05:41
あと日本ではリモコンキーはだいたい特定省電力らしいんで厳しいかもしれませんが、ガワだけ着せ替えできたり、キーホルダ一体型とかあったら良いと思うんだけどなぁ。 とにかくポケットの中で邪魔。
2022-12-31 16:05:42
一般の素人の呟きかと思ってしまった。 ものづくりに何かしら関わったりエンジニアという仕事に就いてるにしては軽率な呟き... この一般的なリモコンキーがすごいのは、何も壊れる心配をせずに無造作に使って、何人もユーザが代わっても電池交換のみで壊れない耐久性。 twitter.com/ryo1kato/statu…
2022-12-31 15:46:34
@haguremono11101 これは防水でも何でもないので、流石に洗濯は無理だと思います。アメリカ仕様なので、指で簡単に分解できます。
2022-12-31 15:57:55
@ryo1kato あら、そうでしたか。 日本と同じ仕様という前提で呟いてしまいました。 さすがに指で開くのは驚きです。 そのようなモノでは自作しようかと思案してしまうのも納得です。
2022-12-31 16:08:47
@ryo1kato 私の使っていた物はガチガチにケース同士はまっていてコインやマイナスドライバーでこじってようやく開くようなつくりでした。 軽率なツイート大変失礼いたしました。 むしろ自作の方が良いモノができてしまいそうと言うのは、なんかアメリカのDIYが盛んな一因を感じてしまいます。
2022-12-31 16:13:01
@haguremono11101 いえいえ、設計の都合も想像はできるつもりですし、素人の想像もつかない仕方ない理由があったりするというのも理解できますので妥当なコメントだと思います。 どうせTwitterなので気にせずビシビシとリプでもQTでもしてやって下さい下さい!
2022-12-31 16:18:49耐久性や様々な観点によりあの形になっている

@ryo1kato あまり小さすぎると 無くしちゃうんだよ iPod Nanoとか、何処かの隙間にいつの間にか入って 見つからなくなったり取れなくなったり することがある事、頻繁にあったし わざわざケースをつけて使ったり。 ほら、自動車って色々手の届かない 隙間とか多いし。 あと、寒冷地などで手袋つけたままだったり
2022-12-31 17:49:38
@ryo1kato なんでと言われたら車系は試験が厳しいからかな 単体で1M以上の高さから何度も落下させたり ダンボールに製品をギッシリ詰めた状態でまた落下させまくったり 静電気出す銃で撃ちまくられたり 広範囲に温湿度が変化する庫内に放り込まれたり あらゆるノイズ浴びせられたりと ISO+メーカ毎独自試験がある
2022-12-31 17:31:55
防水や耐久性と、それより数百万円もする製品に求められる存在感かな カードやスマホ対応・・指紋/顔認証までの過渡期だろけど twitter.com/ryo1kato/statu…
2022-12-31 12:18:22
2年持つ電池と、防塵・防水に資するシール、衝撃を吸収しうる空隙、視認性・持ちやすさなど考えると、この辺が最小サイズだなと。 あと、車のそれは単独運用だし。(キー回す車の頃から、挿入しやすさや誤作動防止で分離させてた) twitter.com/ryo1kato/statu…
2022-12-31 11:05:48
基板サイズならかなり小さく作れるけど ・片手でボタンを押しづらい ・子どもが誤飲する ・ポケットやカバンを手でゴソゴソしても見つけやすい っていう欠点があるから外装はデカくしてある twitter.com/ryo1kato/statu…
2022-12-31 09:24:01
好みのケースを作るのは自由なのだけれど、製品ライフ10年以上の間に受けるであろう、落下衝撃、圧縮、たわみ、振動、温度、光、酸素、粉塵、水などへの耐性に加え、持ちやすさや、ユニバーサルデザインといった要素もあるかもしれないのに、すべてすっ飛ばして「無駄」と評するのはいかがなものか twitter.com/ryo1kato/statu…
2022-12-31 00:42:42
クルマのキーレスリモコンなんてそう簡単には壊れないけれど、それは偶然ではなく、ユーザーが乱暴に扱うことを想定し、壊れないように設計して、試験により耐久性を立証して、品質管理をやっているからだよ。でも、ユーザーのほとんどは、そんなことは気にも留めないで使ってる。
2022-12-31 01:14:58
@kunukunu あ、やっぱり?😂 ただ、全ての客の利用ケースを想定してるからこそ、(オレ個人にとっては)過剰品質になってる気はします。
2022-12-31 00:50:17
@ryo1kato 普段はそうだと思います。しかし、うっかりコンクリート路面に落としてしまったり、予期しない大雨に降られてずぶ濡れになるようなことは、誰にでも起こり得ます。そのときに壊れて車に乗れなくなったら、やはり困るんではないでしょうか
2022-12-31 00:56:00
@kunukunu そうですね。とはいえ稼働部もないし普通に手に持つ高さから落とす想定なら、ここまでじゃなくても良さそう。 防水は、構造を見る限りせいぜい防滴なので、水たまりならどうせアウトかなーって気がします。(何にしても素人の意見😇) というか、リモコンいらないし物理キーの方がスキ(老害)
2022-12-31 01:06:30
@kunukunu 過剰かの問題は別として、会社内規で「JIS○○の試験に通過すること」的なものはありそうですね。ちなみに落球衝撃試験では500gや1kgの鋼球を1m上から落とします。写真の構造なら耐えられそうな気がします。 業界は違いますが、必要性は疑問だったけどこの試験でバキバキに破壊されたことがあります…
2022-12-31 13:15:32
@tadachi 耐衝撃性がない樹脂はパカッと割れて壊れるので,長期間,持ち歩いて使うようなものだと,それなりに重要だと思います。JISやULではなくローカルルールですが,電子レンジに入れたりとかも場合によってはやります
2022-12-31 15:39:58