
今ディスカバリーチャンネルで月開発に関わる問題の一つに「月震」つまり地球で言う地震を上げていた。月は昼と夜の温度差が数百度に達するため、その影響で頻繁に月震が起き、しかも震度5クラスの揺れが10分も続く場合があるという。これは初耳だった。
2023-01-01 21:22:10
2001年宇宙の旅やガンダムなど、SF作品に登場する月基地のほとんどは地下式ですが、そんなに頻繁に月震が起きたら、とてもじゃないけど生活できそうにありませんね。
2023-01-01 21:41:19そんなのあったのか…!

@mizpi 気密性が求められる環境では本当にシビアな問題ですね。外壁は何重にするのか、層の間のダンパーはどんな構造が望ましいのか。構造物の形状はやはり球形がよいのか。最も内側のダンパーはそれでも許容範囲を越えたときに備えてゲルにするとか。想像膨らみます。
2023-01-01 21:41:57どうして「月震」?

@mizpi 「地震」は古代中国からの語だそうなので、日本語の場合も「地」はearthというよりgroundの意と考えて月でも冥王星でもカリストでも「〜の地震」でいいのではないかと考えたのですがどうなんでしょう。naruhodogogen.jugem.jp/?eid=298#gsc.t…
2023-01-02 07:04:48
前から思ってたんだけど、地震の地は、地球の地じゃなくて地面とか地殻の地なんじゃないのかな。 月震はまあ、区別するためだからいいとしても、火星なら火震、水星なら水震、海王星だと海震とか海王震とか云うようになるんだろうか。余計分かりにくくなるんでは。
2023-01-02 10:03:25
@santikazushi 実は自分もそう思うのですが、単に、番組内でアメリカ人の学者が「月震」と言っていたのでそう書きました。(ただし吹き替え) 恐らく英語では地震のことを「earthquake」というので、きっと厳密さを出すため「moonquake」と言い換えているのだと思います。
2023-01-02 07:24:40
@mizpi @santikazushi 「月震 site:ac.jp」でGoogle検索かけてみると、「月震」は学術用語として定着しているようです。また、原語は「lunar seismic (activity)」で、直訳するとそのまま月地震(活動)のようです
2023-01-02 15:13:44
今このツイートに月の地震も「月震」ではなく「地震」いいのではないか?という突っ込みが来たのでなぜそう書いたのか説明します。 この番組はアメリカで制作された番組で、当然登場する学者も、ナレーションも元は全て英語で語られています。それを日本版では日本語吹き替えで放送しているわけです。 twitter.com/mizpi/status/1…
2023-01-02 07:30:09