-
BalladofDonkey
- 107096
- 379
- 249
- 230

サラリーマン。一児の父。金融周りのメモと育児関連のつぶやきと読んだ本の感想のツイートが多めです。たまに映画関連。 質問箱: querie.me/user/paddy_joy 旧質問箱(質問墓) twitter.com/tamuramble/sta…

金融庁の金融リテラシー調査、めっちゃおもろいやん。「金融教育を受けたけどリテラシーが低い人」は金融教育を受けなかった人と比べて突出して金融トラブルの経験率が高い。リテラシーが高い層でも金融教育を受けた層の方がわずかにトラブル率が高い。金融教育をしない方がマシという話になるのでは。 pic.twitter.com/UTpoUKBbB5
2023-01-02 11:45:09
怖い話だ...

金融産業が金融教育を通じて低リテラシーの人をカモにしているということではと思った twitter.com/paddy_joy/stat…
2023-01-03 00:10:20金融教育をかじるとこんな気持ちになるんでは

@paddy_joy 金融教育受けると、変な安心感を感じる気がします。 お金を動かす理由づけのハードルが下がってしまうのでその分、条件の良さそうなものに安心してお金を突っ込む人ができあがり
2023-01-02 13:20:21
営業トークをたくさん聞くと余計なものをたくさん買ってしまうという話に過ぎないので、非常に納得感がある。 twitter.com/paddy_joy/stat…
2023-01-03 03:54:08
@paddy_joy 金融教育の領域が浅すぎて(=金融という分野が深すぎて)ダニングクルーガー効果の山頂付近で止まっちゃうのでは。もうちょい内容を進めて谷に付き落とせばトラブルは減るかもだけど活動も萎縮しそう pic.twitter.com/LLjuUFtRez
2023-01-02 17:51:21

ちょっとソースはわからないけど、「貯金で寝かせておくのはもったいない」とか「賢く投資」とか言われると若い人でも興味が出てくるよね。ひとむかし前なら若い人はお金ではなくて自分の成長だけを考えてれば良かったんだけど。そんな甘い話はないって言ってくれる人がいるかいないか。 twitter.com/paddy_joy/stat…
2023-01-02 18:17:14教育を受けてないとトラブルに気付かないから?

@paddy_joy すごく好意的に解釈して、金融教育を受けてない人はトラブルの存在にそもそも気づかない…ことはないかリテラシーは別やし…
2023-01-02 12:06:55
@paddy_joy 面白いですね! これは自称金融知識があると思ってる人が巻き込まれやすいのもありそうですが、 そもそも金融教育を受けてない人が金融トラブルに巻き込まれてるのに気づいてない説もありそう😂
2023-01-02 13:20:38
一つは、知らなければ鴨になっても気づかないこと、次に、知らなければハイリスク商品に手を出すこともないだろうことかなあ。定期預金いがいを知らなければトラブルに合うことはないわけで。 twitter.com/paddy_joy/stat…
2023-01-02 17:10:45
@paddy_joy 金融教育を受けたのにリテラシー低いままの人は学習能力が無いし、受けたから高くなった人と受けなくても高い人も大きく違う ボーダーラインぎりぎり東大生でも中高一貫校と地方公立からでは地頭や伸び代が違う
2023-01-02 13:20:28あくまで教育内容が悪いって話では

@paddy_joy たぶん初歩的な金融教育が「運用して将来に備えないとダメ!」みたいな話に偏ってしまってるからだと思われ
2023-01-02 11:46:26
@paddy_joy 投資の経験がまるでない先生が教える金融教育なんてクソ ってだけかと。
2023-01-02 16:51:36