各文化の音階

50

各文化圏の音階

すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト/コピミズム/言語/謎エスニック料理/リキュール/主なるねこかわの御名において にゃーん

twitter.com/search?q=%E6%9…

すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

文化圏こうなんだ モンゴル音楽 ミb ファ ソ シb ド 日本民謡音楽 ミb ファ ソ シb ド 中国音楽 ド レ ミ ソ ラ 朝鮮音楽 ド レ ミ ソ ラ 奄美音楽 ド レ ミ ソ ラ 沖縄音楽  ド レ ミ ファ ソ アイヌ音楽 ド レ ミ ファ ソ 南琉球音楽 ド ミ ファ ソ シ

2023-01-03 14:41:30
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

雅楽  ド レ ファ ソ ラ 三味線 ド レ(b) ファ ソ シ 演歌  ド レ ミ(b) ソ ラ(b)

2023-01-03 14:55:03
ゔぁー @dyufufokanupow

@cicada3301_kig 沖縄音楽ってドレミファソなんですか? ドミファソシだと思ってました pref.okinawa.jp/site/kodomo/la…

2023-01-03 14:57:08
リンク www.pref.okinawa.jp 沖縄の音楽/沖縄県 1 user 10
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@dyufufokanupow 一般にそういわれるけど実際の頻度は低いらしい でも近現代に本土化したことを考えると沖縄祖音階はやっぱりそれだわ asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/musi…

2023-01-03 14:58:47
ゔぁー @dyufufokanupow

@cicada3301_kig アイヌ音階については全く知りませんでしたが、こういうページを見つけました bit.ly/3i23YdK

2023-01-03 16:24:55
リンク 伊福部昭公式ホームページ-暫定版- アイヌ族の音楽 ・ここでは、伊福部先生が、音楽芸術誌1959年12月号「特集:東洋の民族音楽」に寄せたアイヌ音楽に関する論文を音楽之友社様の諒解を得た上で全文掲載致します。 ・この論文は、アイヌ音楽の研究論文(article)というより概説(review)として書かれて居ります。 ・伊福部先生が少年の頃から接してきたアイヌ音楽について、現在では接することの出来ない事項についての記述もあり、貴重なものであるといえます。伊福部先生の音楽学者としての側面を垣間見ることが出来るのではないかと思います。御高覧下さい。 ・猶、原文を 29
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

琉球祖音階 ド ミ ファ ソ シ 中国系音階 ド レ ミ  ソ ラ 雅楽    ド レ ファ ソ ラ こうしてみると混成の様子が見えるな

2023-01-03 15:02:37
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

実験してみたけど音をランダム再生してカッコいいのは モンゴル音階 > 中国音階 > 沖縄音階 > 雅楽音階 だな 雅楽は中国と沖縄が混ざって洗練されてないって言ったら悪いけど変な感じになってる モンゴルが強すぎる

2023-01-03 15:22:41
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

これ日琉祖音階は ド-?-ファ vs ソ-?-ド という組み立てらしいのでミとシは相対的でぶれてるんだな。そこに中国系音階が接触するとミとシが移動する。予測通りの振る舞いで凄い。 twitter.com/cicada3301_kig…

2023-01-03 15:35:51
わしお @washicomp

小泉文夫のテトラコルド理論と、日本の音楽で使われる音階が「テトラコルドの組み合わせ」で成り立っていることについて、小泉文夫の著作に基づきまとめました いわゆる「ヨナ抜き音階」については、すきえんてぃあさんの論に沿いつつ補強する形でまとめました #音楽理論 #比較音楽学 #民族音楽学 twitter.com/cicada3301_kig… pic.twitter.com/pXqDVsbTJC

2023-01-04 01:15:05
拡大
わしお @washicomp

(承前) いわゆる「ヨナ抜き音階」の成り立ちについては、わたしが↑で示した、民謡のテトラコルドをディスジャンクト型で繋いだ民謡音階を起点とする読み解きの他に ・民謡のテトラコルドをコンジャンクト型で繋ぎ、核音の位置を変えたもの という説明も、小泉理論経由で可能です twitter.com/cicada3301_kig…

2023-01-04 01:20:23
わしお @washicomp

関東の釜山ロッテジャイアンツファン兼鷲ファン。音大で修士号を取得後社会人を経て、某総合大学博士後期課程在籍。 某日本人作曲家を研究中。独立リーグ、海外野球にも興味あり。乗物全般とクラシック音楽、現代音楽を好む。ロッテ応援団長チョ・ジフン(조지훈)さんを尊敬しています。KBO全球団一軍本拠地制覇済み。

note.com/washicomp

ばくし@モンゴル音楽 @Yapon_bagsh

西洋音階で表すことの是非は一旦置いておいて、こうした「比較音楽学」的な研究って例えば日本音楽だと小泉文夫の研究が有名で十数年前に復刻されたりしたけど、現在のアカデミズムではどういう扱いなのかしら? twitter.com/cicada3301_kig…

2023-01-03 23:27:21
わしお @washicomp

@Yapon_bagsh 小泉文夫の理論、いまではもう古いのかもしれませんが音大の「日本音楽概論」では未だに教えていますし、日本伝統音楽だけでなく、伊福部昭や早坂文雄などの邦人作曲家の作品の分析にもきわめて有効です。 twitter.com/washicomp/stat…

2023-01-04 01:23:47
ばくし@モンゴル音楽 @Yapon_bagsh

@washicomp ご教示頂きありがとうございます!大学の授業では有効な理論として扱われているのですね。ちなみに似たような理論構築をモンゴル国ではソ連のアサフィエフのイントネーション理論を用いて行っています。

2023-01-04 10:10:13
芝旗瑞花 @s_zuika

上5つはインターバル同じだから実質同じ音階なんですけど比較音楽学しようと思うと根音の違いってどんくらい考慮されるべきなんだろうか twitter.com/cicada3301_kig…

2023-01-03 14:51:27
わしお @washicomp

@s_zuika 音の成分が同じであれば、「ドミファソシ」でも「レファ♯ソラド♯」でも、どちらも琉球っぽく聴こえますし、民謡・民族音楽においては「音高」(とくに旋法の核になる音)は絶対的ではなく相対的(いわば「移動ド唱法」オンリー)だと思います。 ざざっとまとめてみました。参考になれば… twitter.com/washicomp/stat…

2023-01-04 01:27:47
旱川 @bluescreenshott

どこみてもI III Vはあるって事は、どの民族も自然倍音には気付いたんだな 沖縄アイヌのIVは根音の下の5度? つまり ファドレミソ 色々流れてきたのを聴いてると I→V→IIIの順で重視される体系と I→V→IVの2つがある気がする そこに何をぶつけるかが味付け twitter.com/cicada3301_kig…

2023-01-03 15:27:20
わしお @washicomp

@bluescreenshott 完全8度、完全5度、完全4度が心地よいという感覚は、おそらくどの民族も「なんとなく」感じていたのだと思います。 その中で、アジアの民族音楽は「完全4度」の枠組みが特に重要かも…という論を唱えた、小泉文夫という音楽学者がおりました (このテトラコルド理論から派生した和声理論もあります) twitter.com/washicomp/stat…

2023-01-04 01:31:01

雅楽の音階

「藍川由美著「これでいいのか にっぽんのうた」の68ページにあった、
「イギリス人エリスが測定した、日本の音階の振動数の近似値:
ド258.6、
ド#274.7、
レ292.7、
レ#305.6、
…ラ437.0…」
というのが、いったい何なのかずっと引っかかっていたが、小泉文夫著「日本の音-世界の中の日本音楽」と中川真著「音のかなたへ」を読んで、」

「288ページより、日本の雅楽の音律についての説明が始まっている。中国では2000年以上前から1オクターブを12に分けて音名を付けていた。中国では時代によっていくつかの基準音があったが、日本はそのうち唐の時代の俗楽における基準音(西洋のD音に近い)を壱越(いちこつ)と呼んで基準とした。壱越から上無(かみむ)まで十二の音名があるが(十二律)、そのうち西洋のA音に近い黄鐘(おうしき)という音を明治時代になってイギリス人エリスが測定したら437Hz」

「「雅楽の各調子の宮音(主音)の音高:
壱越292.7、
断金305.6、
…黄鐘437.0…」
という表だった。伊庭孝「日本音楽概論(1928)を参照としてある。つまり、藍川氏の表は、この値をドレミで表したものだったのだ。」

http://fur.cocolog-nifty.com/fu_rnotizen/2004/08/post_8.html