minako_genki さんがYuhki_Nakatakeさんに聞く 『低線量被曝について』

66
naka-take @Yuhki_Nakatake

『感情で情報を判断していませんか?』 http://t.co/cZI61nPq 最終段の『ネットは検索すれば答えが出てくる辞書でも百科事典でもなく、何かを深く知りたいなら、学問的姿勢・理性的判断など、様々なことについて自己責任で考えることが要求されるツールなのです』が腑に落ちます

2011-10-17 02:18:34
naka-take @Yuhki_Nakatake

実測データやら論文の結論にしても「それがどれくらい正しいのか」という考え方は大事だと再確認。

2011-10-18 07:12:01
みなこ元気 @minako_genki

おはようございます(^-^*)/ いつも参考にさせて頂いてます。今まで科学的な考え方に慣れていませんでしたが、目からウロコで、面白いですね。 RT:@Yuhki_Nakatake 実測データやら論文の結論にしても「それがどれくらい正しいのか」という考え方は大事だと再確認。

2011-10-18 07:17:29
naka-take @Yuhki_Nakatake

@minako_genki どもども~ 研究をやってて一番最初にやる事は「この結果は正しいか?」と検証することで、次に結果をまとめて論文を書くときは「この結論は正しいか?言いすぎてないか?」と考えるんですよ~ ウェブ情報・報道には数字と結論それぞれに問題があるケースがっ(嗚咽

2011-10-18 07:55:04
みなこ元気 @minako_genki

@Yuhki_Nakatake わざわざリプありがとうございます。『福島の子供の甲状せん検査結果』の報道の件で、先生のTWを初めて拝見しました。素人を馬鹿にする科学者も多い中で、何となく先生には『心』を感じたので、先生のTWはアラートでいつも拝見しています。よろしくお願いします

2011-10-18 07:59:49
naka-take @Yuhki_Nakatake

@minako_genki 先生はやめてくださいw リアルでも固辞しています。研究者っていっても、ただ普段の職務に必要だから、そういう考え方の訓練や知識があるだけの人間です。研究業界では知らないのは全然恥ずかしくなく、普通です。分からない・知らないから研究するのです。

2011-10-18 09:06:32
みなこ元気 @minako_genki

@Yuhki_Nakatake はぁ…では恐縮ですがナカタケさんでよろしいでしょうか…『知らないのは全然恥ずかしくなく、普通』これも目からウロコです。『分からない・知らないから』進歩するって事ですね。

2011-10-18 09:12:41
naka-take @Yuhki_Nakatake

@minako_genki それでお願いします~ 「研究者」でくくると変になるかもしれませんが、少なくとも僕の研究分野は「生物」という「よく分からないもの」を相手にしているので、基本的に「分かりきっていている事象を研究する」ってのは変だと感じます。「分からない」の深さの問題ですね

2011-10-18 09:55:51
naka-take @Yuhki_Nakatake

@minako_genki あと大事だと思うのは、理解できないのは自分のせいだと思わないことかと。相手の説明が悪いことも多々あります。丁寧に質問すれば、(丁寧な人ならば)ちゃんと返してくれるはずです。質問する側だけではなく、される側にも技量が必要です。情報を伝達するときも同様かと

2011-10-18 10:02:00
みなこ元気 @minako_genki

@Yuhki_Nakatake  ついつい先生と呼びたくなってしまうんですが(汗)ご専門は分子生物学ということで、ちょうど被曝にも関係する分野のようですね。特にみんな関心が高いのは、低線量被曝と影響された細胞が増殖するかどうかなんですが。

2011-10-18 10:17:44
naka-take @Yuhki_Nakatake

@minako_genki 返信遅れて失礼してます。低線量被曝って、入力する影響が小さいので、出力も小さく解析が難しいです(統計的な証明にかなりの検体数が必要)。逆説的に統計的な証明が困難くらい小さい、ということくらいは分かっています。

2011-10-18 12:45:08
naka-take @Yuhki_Nakatake

@minako_genki 低線量を浴びた細胞が増殖するか?という問いを立てたときは、人体でそれを検証することは実験的に困難です。培養細胞を使った実験の結果なら、http://t.co/nHx2tpja の「すぽっとらいと」http://t.co/BHjTzOq2が詳しいです

2011-10-18 12:49:25
naka-take @Yuhki_Nakatake

@minako_genki 先の論文では「低線量を浴びた細胞が、LNTよりで予想されるよりも死に易い」という結果が得られています。この「死に易い」は「ガンになりやすい」の逆です。DNAに変異があるのに生き続けるのがガンです。

2011-10-18 12:52:22
naka-take @Yuhki_Nakatake

@minako_genki 紹介したリンクの論文では「低線量ではガンになりにくくなる【かもしれない】」という仮説を立てていますが、現時点ではまだまだ色んな検証が求められます。その論文に対するコメントhttp://t.co/NYvgYWfv も参考になると思います。

2011-10-18 12:55:13
naka-take @Yuhki_Nakatake

@minako_genki こういうやりとりでは、問いによって答えが変わりますので御注意ください。例えば「低線量被曝から住民を守るためにはどのような考え方がいいと思いますか?」という質問ならば「LNT仮説に基づいてどれだけ低線量でも発ガン率は上昇すると考えたほうが良い」と答えます

2011-10-18 12:59:17
みなこ元気 @minako_genki

@Yuhki_Nakatake 真摯なご回答ありがとうございます。最初に頂いた資料は持っていましたが、「DNAが修復されずに細胞が死ぬ=ガンにならないこと」というのは驚きでした。ただ、それならなぜ発ガン率が上昇すると考えなければならないのでしょうか?

2011-10-18 13:32:00
naka-take @Yuhki_Nakatake

@minako_genki 政府は防護的な政策をすべきですから、楽観的に「低線量は問題ない」などというスタンスを取ってはいけないからです。国際的なコミュニティーでもそう勧告されています。ALARAの原則とはそういうもの。http://t.co/lNCX3f0Bが分かりやすいです

2011-10-18 13:42:16
みなこ元気 @minako_genki

@Yuhki_Nakatake  またまた目からウロコでした。今回非常に解りやすくご説明いただいたので、まとめにさせて頂いてよろしいですか? 初めてなので、いつできるかわかりませんが。

2011-10-18 13:53:48
naka-take @Yuhki_Nakatake

@minako_genki 全く問題ありません~ また何か疑問があれば、ご遠慮なく。分かる範囲で回答いたします。時差があるので、レスが遅れたりしますが、真面目な方のメンションは全部返します。

2011-10-18 14:05:31
みなこ元気 @minako_genki

出来ましたらご連絡します。お忙しいのに本当にありがとうございました。m(__)m RT:@Yuhki_Nakatake 全く問題ありません また何か疑問があれば、ご遠慮なく。分かる範囲で回答いたします。時差があるので、レスが遅れたりしますが、真面目な方のメンションは全部返します

2011-10-18 14:08:28
みなこ元気 @minako_genki

@jomat0320 @Yuhki_Nakatake このように考えたらよろしいでしょうか?⇒『強いDNA損傷を受けた細胞は、ガン抑制遺伝子によって「自発的に」死ぬ(アポトーシス)これによって、DNA損傷を受けた細胞がガンとして生き残らないようなシステムがある。 続く

2011-10-19 00:38:17
みなこ元気 @minako_genki

@jomat0320 @Yuhki_Nakatake  『続き  低線量被曝によってガンになりにくいいかもしれないという研究がある一方で、長く低線量被曝を受け続けるとアポトーシスに支障が出る可能性が高まる。』

2011-10-19 00:39:46
naka-take @Yuhki_Nakatake

@jomat0320 @minako_genki 論文の前提条件を御確認下さい。少なくともこの実験では、低線量被曝を受けても発ガンの発生率は上がりませんでした。ご指摘は非増殖細胞での話でしょうか?「長期的に受ける」というのは「トータルとして受ける量が多くなる」という意味ですか?

2011-10-19 00:46:51
naka-take @Yuhki_Nakatake

@jomat0320 @minako_genki 前に「低線量被曝を受けても発ガンの発生率は上がりませんでした」と書きましたが、この実験では発生率自体が調べられていないので、不正確な表現でした。「発生率があがるというデータが提示されたのではない」と読んでください。

2011-10-19 02:48:37