
例のCSISのシミュレーション結果から 米海軍も海自も台湾海軍もガンガン沈む→救難方法考えよ?ヤバいよ?(US-2を写真付きで紹介してるあたり…(´・ω・`) twitter.com/Aoi_oxo/status… pic.twitter.com/N66OyLNOMU
2023-01-10 18:58:37

日本を中国が攻撃するか?→全シミュレーションで攻撃しないやつは居なかったぞ(早いか遅いかはあるが) pic.twitter.com/NHWbEP1nHl
2023-01-10 19:00:48

B-21で代替するとか言うてるけど間に合わんやろ発射母機の数が足りんで→B-52退役はやめーや(お爺ちゃんいつまで働かせられるのかしら) pic.twitter.com/xbBviAZ6oB
2023-01-10 19:03:43

楽観的な条件でも自衛隊半壊第7艦隊他半壊ぐらいは覚悟しいや→今の生産能力からして戦後の戦力復旧は海軍は10年かけても無理&空軍でも4~5年は pic.twitter.com/T9t5D74CQN
2023-01-10 19:07:44

空軍戦力損失の9割は地上で撃破されるで→たっかい値段の高性能機がちょろっと(米軍基準)あっても絶対数が足りんかったら意味無いからハイローミックスのローもちゃんと揃えた方がええで pic.twitter.com/UrKVkbucab
2023-01-10 19:10:36

取り敢えず開戦から3週間から1ヶ月ぐらいは弾はもつ予定→(ASMもSSMもより長距離で叩けるようにしときや) pic.twitter.com/rvCRxKzMSz
2023-01-10 19:13:29

台湾だけでは無理やで(うん知ってた)開戦してからモタモタしても無理やで(うん知ってた) pic.twitter.com/bSOkxyTDTE
2023-01-10 19:20:36


あぁそうか、と思ったのは 台湾上空の航空優勢はPLA空軍が取る前提がだいたいのシナリオだった事と大規模空戦は起きない結果だった、てのだな
2023-01-10 19:41:25
でもこれ他の人も言うてたけどシナリオの中に織り込んでない条件が多数あるんで、足りないモノは何かを洗い出す為のやつよな 軍事面だけしか見てない pic.twitter.com/RdAerqJ46k
2023-01-10 19:51:40


核戦争へのエスカレーション云々とか他にもいっぱい目を引く検討部分はあるんで みんな自分でダウンロードして読もうぜ俺の下らんツイートを見るより csis-website-prod.s3.amazonaws.com/s3fs-public/pu…
2023-01-10 19:58:00
後、CSISウォーゲーム、てっきり全面デジタル化してるかと思いきやアナログボドゲスタイルがまだまだ残ってて草 pic.twitter.com/gDCGn7oJq2
2023-01-10 20:12:42

ここまででいっちゃん大事なポイント twitter.com/show_murano/st…
2023-01-10 20:20:01
CSISのウォーゲームを通じた「中国の台湾侵攻は失敗する可能性が高い」との分析のポイントは、「失敗する可能性が高い(なら安心)」ということではなく、「日米台が多くの犠牲を払って抵抗する場合にのみ、台湾侵攻を失敗させることができる」という点です。
2023-01-10 14:02:29
CSISのウォーゲームを通じた「中国の台湾侵攻は失敗する可能性が高い」との分析のポイントは、「失敗する可能性が高い(なら安心)」ということではなく、「日米台が多くの犠牲を払って抵抗する場合にのみ、台湾侵攻を失敗させることができる」という点です。
2023-01-10 14:02:29
抑止の成否を決めるのは相手、つまり中国の認識です。空母2隻、大型水上艦10−20隻、3200人の米兵をたった3週間の戦闘で失うとしたら。「米国はこのような損失には耐えられないはずだ」と、中国が認識した場合には抑止は失敗する。
2023-01-10 14:07:01
こうした形での抑止の失敗を防ぐためには、これだけの犠牲を覚悟してでも、米国とその同盟国は台湾を守る意思があることをきちんと示すか、受け入れ可能な程度まで損害を限定するための能力を高めるしかない。
2023-01-10 14:09:22
なおCSISのゲームでは、核エスカレーションリスクをあらかじめシナリオの条件設定に組み込みんでいて、インタラクティブな変数としては扱っていない。これは通常戦能力の分析をする際に時々とられる手法ではあるが、「核の影」の下での通常戦争の複雑さや核・非核統合の問題を検証するには至っていない twitter.com/show_murano/st…
2023-01-10 15:03:02
CSISの分析では「これは中国を勝たせる条件を探るために無理矢理設定したシナリオで、蓋然性が高いわけではない」と言っているが、中国の核恫喝を跳ね除けるのに十分な拡大抑止を米国がきちんと提供してくれなければ、日本は核攻撃されるリスクを負ってまで米台を支援することはできなくなる。
2023-01-10 15:54:28
CSISのウォーゲーム、シミュレーション結果は、相応の犠牲なしに中国の台湾侵攻を防げないという当たり前の事実を示し、中国の勝利に日本の中立化はほぼマストになるからその方向の影響力工作、世論戦を展開してくるだろうなという予感。
2023-01-10 20:26:13
とりあえずCSISのウォーゲームレポートをざっと読んでるんだけど、台湾侵攻時の日本の参戦は「自衛隊か在日米軍の基地が攻撃された場合に限る」と評価されていた。この辺りは日本人としての肌感覚とちょっと違う気もするけど、米国ではこんな感じのイメージ持たれてるんだろうか。 pic.twitter.com/RKKSlEmAQ5
2023-01-10 13:06:37

CSISのウォーゲームの「日米台が多くの犠牲を払ってでも抵抗すれば台湾侵攻を失敗させうる」という結論、もしそうなったら、台湾は手に入らない上に中国海軍は再起不能なレベルの大損害になるわけで、中国側の侵攻を抑止する効果を期待しての公表という面もあるのかなとか
2023-01-10 23:35:55
人口増加期末期から微減期になってようやく現在の艦隊を手に入れたわけで、人口減少が加速する上に米中戦で経済に大打撃を受けた状態で、その艦艇・乗員を一から再興するのはほぼ不可能では
2023-01-10 23:35:55
CSISの台湾有事war gamesが世間を騒がしていますが、実際どうやってやるの?と言うので映像があるので観てみて下さい。 この動画でも日本の「中立か否か」をキーポイントとして登場。 ミリクラでやってみても面白いかもね War Games: The Battle For Taiwan youtu.be/qYfvm-JLhPQ @YouTubeより pic.twitter.com/XuLVchiCOl
2023-01-10 21:12:36




CSISが出した台湾有事の図上演習に関する報告書ですが、ざっと読むと、多くの専門家が推定するよりも、台湾が中国に抵抗する戦略に実現可能性がありそうです。ただ、私は中国が動き出せば、その軍事活動は長期にわたるリスクがあると考えるので、シナリオが台湾にやや有利すぎる気もします。1/
2023-01-10 15:44:16
このような研究を踏まえて、さらに議論を深めることが重要であり、例えば台湾有事が長期に及ぶような場合に、台湾が被る損失はもちろん考慮すべきですが、日本やアメリカの経済に及ぼす影響を考慮する分析が必要となるでしょう。2/
2023-01-10 15:44:16