『土器って、お湯が沸かせるんだよ。すごくない?』→土器の発明が人間の文化を大きく変化させたのはお湯が沸かせるようになった事にある

なるほど、興味深いなぁ
198
片手間な人? ( •̀ㅂ•́)و @toshih01_bot

お湯で消毒も、海水から塩も。て考えるとな(・ω・)

2023-01-15 08:56:34
しょくぱん⛰️吐血鬼 @trivism

@fzk06736 なるほど、土器が発明されたからこそカップラーメンやレトルトカレーが食べられるようになったわけですね!

2023-01-15 07:52:49
秋田紀亜 @akita_kia

いわゆる「煮炊き」ですね。料理の幅が広がったことの他に、殺菌が容易になったメリットもあるんでしょうね。 twitter.com/fzk06736/statu…

2023-01-15 01:19:25
山田邦和 @fzk06736

これ、サラッとおっしゃっているが、実は至言なんですよね。土器の発明が人間の文化を大きく変化させたのはなぜか? そう、それは「お湯が沸かせるようになった!」この一言なんですよね。疑うなら、台所からお鍋やヤカンなど、お湯を沸かせる道具の一切が消え去った後の食生活を想像してみるべし。 twitter.com/okumiomote/sta…

2023-01-14 22:45:49
B.G. @BlackGoblin52

鍋にあたるものがなければ出汁=栄養のあるスープが無いってのは栄養摂取の効率的に相当なことだな twitter.com/fzk06736/statu…

2023-01-15 05:52:28
お~うち @myochoji

@fzk06736 後忘れちゃいけないのは、「煮ることで確実に食材の真まで熱を通すことが出来る」「煮ることで食材が柔らかくなり、幼児や高齢者も栄養をとりやすくなる」「その結果平均寿命が延び、じじばばが死ににくくなり、世代を超えた知識の伝達が可能となり、生存率がさらに上昇した」もありますね

2023-01-15 08:02:00
睦月 燐@諸々欲 @rinnmutuki

人間の本来の寿命は20~30年程度(子孫を残して育てる最低限の時間)だったのが煮炊きの技術で寿命が延びたって話聞いたことある >RT

2023-01-15 09:14:42
リポストマン @8QfUOD5P4z0V0E2

そうだよな、お湯が沸かせるってすごいな。料理もそうだけど、健康、医療や化学、工学も一気に発展しそうだもんなー。 twitter.com/okumiomote/sta…

2023-01-15 09:03:33
縄文の里・朝日 @okumiomote

土器って、お湯が沸かせるんだよ。すごくない?

2023-01-14 19:08:13
T.Sax@ES @T_SaX_From_Tp

料理の話が多いけど蒸気機関に繋がると考えるととてつもなく偉大… twitter.com/fzk06736/statu…

2023-01-15 08:44:57
どくりんご🍎(っ’ヮ’c) @dokurin5

人類がお湯がわかせなくなくると、電気の調達がままならなくなる

2023-01-15 09:48:02
淡嶋紫乃鳥 @awasimasinotori

革袋の発明で水を持ち運べるようになったことと、土器の発明で湯を沸かして「煮る」「炊く」「茹でる」が出来るようになったことは人類史の転換点だっただろうね……

2023-01-15 09:02:11

どこから水を沸かす発想になったんだろう…

宇城はやひろ @hayhironau

「焼く」で充分だったはすなのに「煮る」という発想が一体どこから生まれてきたのか昔からすごく気になってる。 twitter.com/fzk06736/statu…

2023-01-15 07:02:35
typhlosion@猫丸P ◆ZDnQS3y4DE @32type_m

@fzk06736 だんだん『水を沸かす』って発想がどこから涌いてきたのか気になってきた

2023-01-15 05:01:54
神威神代 @ZnAWkPgnoNOqvJJ

@fzk06736 そう考えると逆に、古代人は何だってまた、水なんかわざわざ沸かそうと思ったのだろうか

2023-01-15 05:20:04
紅月P(暁 淕)提督_24.初春:ALL甲突破 @locked_x

@ZnAWkPgnoNOqvJJ もっと遡るとわざわざ火に食べもの(果実だったり葉っぱだったり狩猟肉だったり)を近づけてみようって最初に考えた人もいるんですよね…

2023-01-15 05:42:25
五分の魂(略:ごぶた)〈原発汚染水はコスト大でも地上処理を:拡散抑止が第一〉 @Go_buta

土器というか、器って、すごい発明だったんだろうなぁ。 形といい、水が漏れずに火に耐えられる事といい。 矢尻もそうだろうけど。 原料の土には、何の形状のヒントもないんだから。 (8:00) twitter.com/okumiomote/sta…

2023-01-15 08:00:49
ミロ 🐈‍⬛🍵🎼📚☕️🚙 @mir0_

教科書では馬や奇抜な形の壺が目立っていた縄文時代の土器には、現代の急須と形が変わらない土器があるのを最近ネットで知って、縄文人は想像よりずっと生活のレベルが高かったのだな、と驚いた。 twitter.com/fzk06736/statu… pic.twitter.com/cMRIje5upd

2023-01-15 03:44:57
拡大
菜の花.pdf @nanohana9116

【3カ月の苦闘】念願の縄文土器が“生まれた”! #17 Primitive Japan: Making a Jomon Pottery in a... youtu.be/hc6jvlLNPik @YouTubeより 週末縄文人さんが苦節1年半ようやく土器で煮炊きができる!って大歓喜していたのは本当にそれなんですよねえ 土器って偉大>RT

2023-01-15 00:08:28
拡大
Farad(ふぁらど) @farad_

お湯を沸かす必要があったから土器を作ったのか、土器があったからお湯を沸かすことができるようになったのか。

2023-01-15 07:46:15