第24回 #デザインミニ塾 「ユーザを中心としたものづくり」人間中心設計への取組 

2011年10月25日 産業技術大学院大学 http://aiit.ac.jp/img/aiit/design_24_111025.pdf 今回のデザインミニ塾では、新技術・新商品をユーザーに伝えるデザインを取り上げます。電気自動車など新ジャンルの商品をいかに正しくユーザーに使ってもらうかは、商品の成否にかかわる重要な課題です。 続きを読む
4
Masaya Ando @masaya21

鱗原:2002年の経産省の調査で使いやすい商品が売れていることが実証された。それから約10年。HCD、UCDはエンジニアにも使っていただける言葉になった。 #デザインミニ塾

2011-10-25 18:53:00
Masaya Ando @masaya21

鱗原:日常では「使える商品・使えるサービス」などといわれるように、”使える”レベルは大事。電子政府ユーザビリティガイドラインも「使えない」→「使える」にするために、人間中心設計の専門家が入ることを念頭にしたガイドラインが調達基準のようになっている。 #デザインミニ塾

2011-10-25 18:56:28
TetsutaroNakabayashi @designer_tetsu

大盛況ですね! RT @masaya21 AIITデザインミニ塾:U' eyes Designの鱗原さんと伊藤さんの講演が始まりました。参加者は51名と盛況です。 http://t.co/EeBbGnif #デザインミニ塾

2011-10-25 18:57:06
Masaya Ando @masaya21

鱗原:鞄は使いやすさを考えて作られてるんだろうなと思っていたが、鞄会社にいったら、鞄職人さんが自分が使いやすい物を作っていた。つまり、その職人さんが携帯電話とかを持っていなければ、携帯電話入れスペースなどは作られないんだ、という状況だった。 #デザインミニ塾

2011-10-25 18:59:00
Masaya Ando @masaya21

鱗原:福島の原発の問題はまだまだ申告だが、もともと原発の運転員のヒューマンにエラーを避けるために認知心理学をインタフェースに応用することが始められた歴史がある。人はいろんなタイプ、行動がある。思わず行動してまう。”想定外”は簡単にいってはだめ。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:01:29
Masaya Ando @masaya21

鱗原:ユーザビリティの定義は、ISO9241-11で定義されています。また、BIG usability/Small Usablityなどの考え方もある。最近ではBig usabilityはUX (ユーザエクスペリエンス)という概念も出てきている。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:04:33
Masaya Ando @masaya21

鱗原:小樽商科大の平沢先生が、「ユーザからみた利用品質の段階」という概念構造を出している。まずは、“6. 自然に使うことが出来る”段階が初めて「製品」だと考えられる。これを超えて、使って楽しい、ついつい使う、などを目指す。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:06:55
Masaya Ando @masaya21

鱗原:HCDで重要なのは、ユーザの利用状況を把握すること。最近は、ビジネスエスノグラフィなどのようなこともある。しかし、本当にユーザの状況を本当に見ることは難しい。だから、設計者とユーザーのギャップは生まれ続ける。それでもユーザの状況を見るためにノウハウがある。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:09:08
Masaya Ando @masaya21

鱗原:ISO9241-210では、反復することを示している。それに抵抗する人もいるのは事実。しかし、ウォーターフォール型の開発であっても、元々は反復プロセスが含まれていたと聞いている。しかし、大量生産・大量消費の中で失われてしまったと。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:11:50
Masaya Ando @masaya21

鱗原:UIアーキテクチャの原則は、UIデザインの見える化が大事。仕様書からUI部分だけを抜き出し、ユーザと業務の関係や業務と時間軸の関係を図示する。フロー設計だけをシンプルにするだけで、使いやすさにもつながる #デザインミニ塾

2011-10-25 19:13:36
Masaya Ando @masaya21

鱗原:ノーマンのモデルを参考に、NEM(Novice Expert Method)を作った。(2005年米国特許、2007年日本特許取得)。http://t.co/9mjl6uob この比率が、4.5以上あると致命的な欠陥がある。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:16:55
Masaya Ando @masaya21

鱗原:観察が大事と申し上げたが、ユーザーのタイプも考慮が必要。車のドライバーのタイプについては、”ヒトモノ尺度”というやり方で、4分類を分けて示すなどしている。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:19:11
ちゃちゃき @chachaki

#デザインミニ塾 タグがすごい。安藤先生ありがとうございます!

2011-10-25 19:19:43
Masaya Ando @masaya21

鱗原:UXについては、放送大学の黒須先生が先月仙台の学会でも講演されるなど、注目されている。その中で、Piano Staires が紹介された。これがUXのすべてではないが、一例として紹介します。http://t.co/c91abuvR #デザインミニ塾

2011-10-25 19:21:24
拡大
Masaya Ando @masaya21

鱗原:続いて、日産リーフの話を伊藤さんから。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:23:03
Masaya Ando @masaya21

伊藤:ヒューマンインタフェース学会のシンポジウムで発表したものをベースにお話しします。日産リーフの取扱説明書のプロセスを紹介させていただきます。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:23:53
Masaya Ando @masaya21

伊藤:日産リーフに付属している「簡単早わかりガイド」です。リーフの実物を見た人(約10名)。運転したことがある人(1名)。日産車に乗っている人(3名程度)。実はここ数年の日産車には簡単早わかりガイドが全車についている。今回は、リーフ専用のものをデザインした。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:25:50
Masaya Ando @masaya21

日産車オーナー少ないですねぇ。。。

2011-10-25 19:26:13
dogimonuki7 @dogimonuki7

わぁ、ハッシュタグ #デザインミニ塾 がおもしろいー☆

2011-10-25 19:27:23
Masaya Ando @masaya21

伊藤:(リーフ取説の特徴を解説中)ギアチェンジや充電が特徴。運転については通常と変わらないことを説明 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:28:48
カズミ @kazumi73

安藤先生が #デザインミニ塾 で呟いてくれているのが大変ありがたい。

2011-10-25 19:28:56
Masaya Ando @masaya21

伊藤:この取説のデザインにおいては、HCDプロセスを採用。フェーズ1:ガイドプロトタイプ(利用状況の理解と特定→ユーザー要求の特定→設計解の作成)フェース2:ユーザビリティテストによる評価、フェーズ3:改善検討、改善デザイン作成。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:31:27
Masaya Ando @masaya21

伊藤:ポイントは、電気自動車の利用というほとんどのユーザが体験したことのない機能、操作を説明するため1)シナリオを想定。具体的にはペルソナの設定、利用シーンの想定をおこなった。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:32:55
Masaya Ando @masaya21

伊藤:リーフを発売前なので、当然電気自動車のユーザーはいなかったので、そのような方法をとった。 #デザインミニ塾

2011-10-25 19:34:33
Masaya Ando @masaya21

伊藤:(ちなみに、日産の方からペルソナは公開してはだめ、とのことだったみたいで、ダミーのペルソナで”ペルソナとは”を解説中) #デザインミニ塾

2011-10-25 19:35:47