編集部イチオシ
2023年1月21日

妖精眼 (グラムサイト / glamsight) について

『レンタルマギカ』や『Fate/Labyrinth』等に登場する"妖精眼 (グラムサイト / glamsight) "について気になったのでメモ。
53
ネット等の情報の捜索
アルム=バンド @Bredtn_1et

【募集】「グラム(glam)」なる妖精の出典。 末尾参考記事のように - 月に関連する妖精 - 人間にグラムサイト(glamsight)を与える - 英語の glamour の語源になった と説明されるのですが、出処が分かりません。 pahoo.org/athome/album/2…

2023-01-18 12:23:42
高島津 諦 @takatei

“ケルト人は月の光の下で遊ぶ魅惑的な妖精を"グラム"と呼んでいたの。英語の"グラマー"の語源ね。グラムは気に入った人間に、見えないものを見たり、真実を見通すことのできる、不思議な視力を授けることができた。それがグラムサイトよ。” 『妖魔夜行 悪夢ふたたび』より

2015-05-31 01:18:21
FR@ふり @spumante_rosso

月はグラムルと呼ばれ月光に生き月光に遊ぶ妖精を意味するエルフは、時に実際とは全く違って見える視力グラムサイトを人間に授けてくれる 英語のグラマー(魅力豊かに誘惑する)もここから生まれた これを思い出した(・ω・)

2020-04-28 23:38:44
高島津 諦 @takatei

十三夜と月の魔力 - pahoo.org/athome/album/2…古いアイスランドの神話では月のことを「グラムル(glamr)」と呼び、ケルト人は、月の妖精「グラム(glam)」がいると信じていた

2015-05-31 01:36:43
アルム=バンド @Bredtn_1et

先日目を通したグレティルのサガでは、屋内で大乱闘した後に月の光の下の屋外で、グラムがグレティルを見据えるシーンはありますが……グラムは怪力の大男だった元人間で先住の怪物と打ち合った死後に屋敷の周りで怪異をなす"化け物"の扱いなので妖精とかエルフという感じではないですね……。

2023-01-18 12:32:09
アルム=バンド @Bredtn_1et

先の参考記事(2006)と同じような説明は2000年前後の同人誌の妖精辞典にも記載があって、どこかに種本があるのではないかと思うのですがネット上では情報がなく。 2000年代とするとinfoseekとかジオシティーズとかのフリースペースに記事が書かれていた可能性も考えられますが、確認は難しいですね。

2023-01-18 12:37:52
情報提供
高島津 諦 @takatei

@Bredtn_1et グレティルに当たるくらいの方はもうご存じそうですが、wikitionary(en.wiktionary.org/wiki/glamour)にちょっと書いてますね。 その参考文献から辿った、1874年のスコット-英語辞典(lexicon.ff.cuni.cz/html/oi_cleasb…)だと、月の異名であり、ghostの名前とあるので、どこかでghostが妖精になったのかも

2023-01-18 13:39:30
アルム=バンド @Bredtn_1et

@takatei ご連絡・情報ありがとうございます。 まさにwictionaryを見てグレティルまで辿り着きました。 が、参考文献の方は見落としていました。 出先なので後で確認させていただきます。

2023-01-18 15:10:00
高島津 諦 @takatei

@Bredtn_1et 『妖魔夜行 悪夢ふたたび……』を引き出してきたら、山本弘さんが参考資料を載せてくれてました。妖魔夜行シリーズでも筆者によって資料が載ってたり載ってなかったりなので、さすが山本弘さんといったところ。 pic.twitter.com/FY0brkX9f1

2023-01-20 14:58:46
拡大
アルム=バンド @Bredtn_1et

@takatei わざわざありがとうございます! 先日の件は内容確認しました。ghostとあるのでこの時点ではグレティルっぽいですね。月との関連もここから来てそうです。 あとは今回いただいた参考文献をチェックしてみるか……というところでしょうか。

2023-01-20 15:10:19
高島津 諦 @takatei

@Bredtn_1et タイトル見た感じ、それっぽいのは『エピソード魔法の歴史』でしょうか。 あと、英語に"glamour"が入ってきた時を解説するブログも面白かったです。(Twitterに貼られてたのでもう知ってるかも) ameblo.jp/nirenoya/entry…

2023-01-20 15:14:35
創作上のグラムサイト
アルム=バンド @Bredtn_1et

今更なのですが、レンタルマギカとロード・エルメロイII世の事件簿って同じ著者なのですね。 そしてFate/Labyrinthにもロード・エルメロイII世やグレイが登場するということは先の著者が関与してます……? もしそうであるならば、妖精眼(グラムサイト)が登場する作品結構カバーされません?

2023-01-19 22:18:48
高島津 諦 @takatei

@Bredtn_1et また、ロードエルメロイとレンタルマギカが三田誠さん作なことに注目されてましたが、三田さんは妖魔夜行を出してたグループSNE出身なのも関連を読み取れるかもです。妖魔夜行は90年代作品で三田さんデビューは99年なので、三田さんは妖魔の後継シリーズである百鬼夜翔で短編を書いたくらいですが。

2023-01-20 15:19:28
高島津 諦 @takatei

@Bredtn_1et あ、調べ物の情報が増えるぶんにはいいだろうと思って無造作に連リプしちゃってますが、対応めんどかったらスルーしてくれちゃって構いませんので~。

2023-01-20 15:27:52
アルム=バンド @Bredtn_1et

@takatei いえ、情報提供助かります!glamourの語義の変遷と三田誠氏の遍歴、共に参考になります。 前者はすごく専門的で興味深いのですが、参考文献がないので言語学の論文等で同様の趣旨のものがないか調べてみるのもありだと思いました。 後者はサブカル史の畑から深掘りしていくか……と目算しています。

2023-01-20 17:52:59
アルム=バンド @Bredtn_1et

援護バフを受けまくったのでこれは言語とサブカルの双方で攻めて「日本のサブカルにおけるグラムサイトの変遷」とかでまとめられないかな……と思ったり。 そこまで到達できるのか……?

2023-01-20 17:54:15
書籍調査
アルム=バンド @Bredtn_1et

ということで、グラムサイト(glamsight)に関係しそうな書籍を一通り買い揃えました。 Fate/Labyrinth, レンタルマギカ, 妖魔夜行悪夢ふたたび, そしてエピソード魔法の歴史 黒魔術と白魔術。 twitter.com/tg_editor/stat… pic.twitter.com/JjUC1gibSE

2023-01-25 22:08:58
トゥギャッター編集部 @tg_editor

魔法を扱う創作に出てくる魔眼について、何の伝承や文献が元ネタなのかを調べてみた。 「妖精眼 (グラムサイト / glamsight) について」togetter.com/li/2055230 @Bredtn_1etさんから #編集部イチオシ

2023-01-22 21:36:06
拡大
アルム=バンド @Bredtn_1et

結論から申し上げますと、エピソード魔法の歴史 黒魔術と白魔術の時点で既に妖精グラムでしたアイスランドの神話では月をglamrと言ったのがゲール語に入ってglamになり、月光の中のエルフになった。このエルフは人間にグラムサイトを与えるし、この語源から英語glamourが生まれた、と。完全に一致。

2023-01-25 22:12:49
アルム=バンド @Bredtn_1et

となれば、次はこの本のオリジナルをチェックして念のため該当部分の記載がelfなのか確認した上で、そこに参考文献が掲載されているか……というところですかね。 少なくともこの本を種本にしたら妖精グラム、という文脈になると思います。glamsightについての部分でGrettirのGの字もないですし。

2023-01-25 22:20:40
アルム=バンド @Bredtn_1et

あと念のためですがFate/Labyrinthのあとがきで三田誠氏が絡んでいることも確認ただしどの程度までかは分からないので、桜井氏の引き出しから出てきたのか、はたまた三田誠氏の引き出しから出てきたのかは不明

2023-01-25 22:24:36
おすすめオリジナル動画