1/21邪魔者には消えてもらう 財務省が指令「村木厚子を厚労省からいびり出せ!」(週刊現代2014.08.03)を読んだ上での個人的見解

今回はコメントで紹介された記事を読んでの感想。 単なる床屋政談です。本気にしないでください
19
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

.@Negative_IsGood さんのコメント「財務省は敵なんかなこの人にとって。というか、ナニカ知ってたんかな財務省はってことかな。 gendai.media/articles/-/399… (2014) #適当」にいいね!しました。 togetter.com/li/2055160#c11…

2023-01-21 21:17:46
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

これ、いい機会なので、ちょっとコメント拝借して考察してみたい。 財務省がナニカを知っていたかどうか、ではなく、そもそも今回明るみに出た「法案作って公金チューチュー」する仕組みって、これ「左翼勢力がやった」点こそ画期的ではあるんだけど、

2023-01-21 21:22:57
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

たとえばバブル期とかに、いわゆる道路族と呼ばれるような族議員が、特定の業界団体に利益誘導していた構図と仕組み自体は変わらないんですよ。 今にしたって、政府が経団連や医師会の要望丸呑みで彼らに都合のいい法案通すことなんてままありますよね

2023-01-21 21:25:36
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

ただ、俺個人の意見で言えば、そもそも日本が貧しくなったのは、公共事業やめたせいだとハッキリ思ってます。小泉政権の構造改革と、民主党政権の事業仕分けとかいうパフォーマンスが経済活動を停滞させてしまったものと考えています。

2023-01-21 21:32:15
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

近年の財政論でしばしば語られるように、自国通貨発行してる日本において、不良債権なんてありえないんですよ。日銀が引き取ってそれでおしまいだったものを、わざわざ民間に押しつけて、中小企業潰しまくったのは愚の骨頂としか思えない。

2023-01-21 21:35:13
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

そもそも東日本の震災で明らかになったように、地震が頻発する我が国において「無駄な道路」なんてものは存在しないんですよ。普段の交通量ではなく、災害時の交通量にまで配慮しなければ避難できないことは火を見るより明らかなんだから。

2023-01-21 21:37:40
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

ましてAmazonをはじめとしたネット通販が隆盛の極みにある近年においては、道路こそが物流の要、日本経済の礎であるべきなのに、ろくな検証もなく無駄遣いだとわめいて予算減らした結果、我が国のインフラ投資は本当に貧弱になってしまった。

2023-01-21 21:40:14
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

インフラ関係の公共事業なんて、やればやるほど国も民も喜ぶ第一歩なのに、やれ箱物だ、やれ予算消化だと槍玉にあげた結果、地方の道路なんて今じゃ国道以外はどこも穴ぼこだらけだ。 日本で最も交通量の多い東京が年がら年中道路メンテするのも、地方でバイパス作るのも、必要なことだったのに。

2023-01-21 21:45:18
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

特定業界の優遇と言うよりも、予算が有限である以上、まず大多数の日常生活に資するものから優先的に投資していくのは当然の帰結です。これは道路に限らない。 公務員の給料が高いの、人数減らせのと言った結果、警察や役所の人員が減って公共サービスの質が低下するのも同根の話

2023-01-21 21:48:03
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

上でものべたとおり、予算が有限である以上、選挙に勝った多数派が、インフラであったり企業であったり、多数派に資する政策を推し進めるのが、政治の大前提なんですよ。もちろん、使途が適切かどうかは与党であれ野党であれ、きっちり監査すべきですがね。

2023-01-21 21:50:53
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

今回のスキームの構造で個人的にきわめて不快なのは、「福祉」という、それ自体は成熟した国家に不可欠の分野において、きわめて少数の弱者を作り出し、大多数の普通の人々に負担を押しつける形で弱者優遇の政策を次々に押しつけてきたというところにあります。 「差別」という言葉で批判を封じた点も

2023-01-21 21:53:51
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

加えていえば、以下に見るように、 project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/… 厚労省自体が、長らく日本の省庁の中でも日陰者の立場に追いやられてきたという事情もあるでしょう。 元々「労多くして功少なし」という省庁であったがゆえに、未開拓の処女地(この表現もそのうちポリコレに批判されるかもしれんが)

2023-01-21 21:57:09
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

とにかく未開拓の処女地であったがゆえに、昨今の少子高齢化ともあいまって、利権構造を一から設計するのに好適な環境にあった。 まして厚労官僚にしても、他の省庁の官僚が退官後、現職時代のコネで有名企業や大学などに天下りするのをうらやましく思っていたことと思いますから、

2023-01-21 21:59:48
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

「俺たちも他の省庁のマネをして何が悪い」という開き直りもあって、天下り構造の構築に関与した可能性はおおいにあると思います。

2023-01-21 22:00:46
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

とにかく、今回の公金スキームは、端的に言ってしまえば、マイノリティ側の政官界への静かなる侵略だったわけです。非主流派の反乱。 ですので、財務省という、この省庁自体功罪ありますが、長らく日本の主流派の中心に位置する省庁がビレッジウッドさんの動きに不審を抱き、

2023-01-21 22:16:26
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

かつて排除しようとした可能性はあるかもしれません。 「自分たちと別の勢力が甘い汁をすすろうとしている」と思って、追い出そうとしただけかもしれませんが。

2023-01-21 22:18:27
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

確実に言えることは、我が国はチャイナとは違って、民主主義国家なので、法案通したければ、選挙に勝って多数派になりなさいということですね。 少数派切り捨ては悪ですが、少数派優遇は多数派に対する差別です。絶対許しません

2023-01-21 22:21:12
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

いや、それにしてもコメントで紹介してもらった記事、本当に興味深い。結果から見れば、財務省から刺客として送り込まれた谷内繁氏が、23年現在において、おそらくは厚労省の制圧に失敗したであろうことはわかる。

2023-01-21 23:04:14
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

しかし一方で、谷内氏の経歴を見てみると、まさにビレッジウッド派の牙城というべき、社会・援護局長に18~20年に就任していることがわかる。 こうしてみると、安倍氏とその後を継いだ管氏は、本当に厚労省内のビレッジウッド派の存在に気づいていた可能性があるかもしれない。

2023-01-21 23:06:37
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

そして推測に推測を重ねる架上の論理で申し訳ないが、もしもこの推測どおり、管前首相が厚労省のビレッジウッド派追い出しを水面下で画策していたのならば、今ひとつ旗幟鮮明でなかったひらがなチャイルド庁は、かなり希望の持てる政策と言えるかもしれない。

2023-01-21 23:10:29
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

このひらがなチャイルド庁に関しては、どうにも設立経緯も不透明であり、また、ちょうど厚労省内部の漢字チャイルド局で若年女性支援に関する疑惑が最高潮だった時期に、その名称が浮上してきたこともあり、

2023-01-21 23:12:26
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

さらには、ジパング財団絡みの休眠預金法に関して奔走しまくった、あのフロ崎氏が元々子育て支援関係のNPO代表ということもあって、私自身、発足前にして暗雲がたちこめまくっているように感じていたのだが、

2023-01-21 23:15:05
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7… なんとこの谷内氏、 2022年内閣官房チャイルドファミリー庁設立準備室長 に就任している。 つまり、元々安倍政権時代に、財務省から刺客として送り込まれた谷内氏が、

2023-01-21 23:18:03
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

その後、管前首相の肝いりで、わずか半年で厚労省から独立の新設庁として立ち上げが決まった、ひらがなチャイルド庁の準備室長に就任していたのである。 これはおそらく、ビレッジウッド派の勢力が想定以上に厚労省に根を張っていたため、制圧はむずかしいと考えた管-谷内ラインが、

2023-01-21 23:20:58
鯨酔 @miBR6n0oaKubbDj

厚労省から権限を委譲する形で新設のひらがなチャイルド庁を設立し、強引に切り崩し工作を図ったものなのではないだろうか? 障害者、ホームレス、若年女性と来て、次に子どもを利権の温床とされる前に、ビレッジウッドさんの手元から子育て事業そのものを切り離した という見立てはいささか強引か?

2023-01-21 23:23:29