食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために:LB200精密測定編

先日作ったまとめ「食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために」http://togetter.com/li/190400 の続編4として、ベルトールドジャパン社の食品用簡易放射線測定装置、ベクレルモニターLB200でより精密な測定を行う方法を考えました。 ベクレルモニターLB200はγ線スペクトル測定ができないため、放射性物質の種類を区別して測定することができません。またすべての放射性物質の量をCs-137に換算して表示します。従って精密測定には 1)食品中の天然放射性物質である放射性カリウム(K-40)の影響を差し引く 2)Cs-134とCs-137が共存する試料中で総セシウム量(Cs-134とCs-137の合計)を正確に求めるため、半減期に従った減衰の影響を反映した補正係数を算出して表示される測定値に掛ける の2つの処理が必要となります。そこで、処理2で使用する補正係数を3月中旬からの月数を入力すれば簡単に計算できるページ 続きを読む
30

このまとめをベクレルモニターLB200のマニュアルとして利用していただくための読み方ガイド

tutty@信州 @tutty_sw

だんだん理解不能になってきました!!( ̄∀ ̄)y-.。o○ .@parasite2006 さんの「食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために:LB200精密測定編」をお気に入りにしました。 http://t.co/kJdyo4Id

2011-10-28 10:07:55
nao @parasite2006

@tutty_sw まとめ主です。お気に入りにしていただきありがとうございます。このまとめは放射性物質を種類毎に分けて測定することができないLB200でCs-134とCs-137の合計量をできるだけ正確に測定する方法を考えた過程を記録したものです。

2011-10-28 12:03:57
nao @parasite2006

@tutty_sw LB200はすべての放射性物質の量をCs-137の量に換算して表示するため、現在の日本の食品のようにCs-137とCs-134が共存している試料をメーカーのマニュアル通りに測定すると実際より大きな測定値が表示されます。

2011-10-28 12:09:19
nao @parasite2006

@tutty_sw Cs-137とCs-134の比率は事故後時間とともに変化。半減期の短いCs-134がCs-137より早く減って行きます。この影響を反映してCs-134とCs-137の合計量を出すための補正係数を計算するページを作りましたhttp://t.co/h9Wz8QdP

2011-10-28 12:19:34
nao @parasite2006

@tutty_sw まず補正係数計算ページhttp://t.co/h9Wz8QdP をご覧いただき、そのあとでページの説明に書ききれていない詳しい情報をまとめの「補正係数計算ページ公開後の議論」セクションをご覧下さい。このセクションはユーザーの方からの情報で今後も拡充予定です。

2011-10-28 12:27:36

議論の発端

Haruhiko Okumura @h_okumura

週刊文春10月27日号:魚45検体をLB200で測って60Bq/kg以上をGeで測り直した http://t.co/u6Jj2FPl http://t.co/sQ1PIZH3

2011-10-25 16:31:38
Haruhiko Okumura @h_okumura

LB200はバックグラウンド引いてくれるはずですがK40とかを拾うんでしょうね

2011-10-25 16:43:41
Michiharu Wada @mw_mw_mw

空瓶のバックは引けますが、検体自身からくる放射線は引けません。別途カリウム濃度を測り、K40の応答分を引く必要が有るのです。RT @h_okumura: LB200はバックグラウンド引いてくれるはずですがK40とかを拾うんでしょうね

2011-10-26 16:19:11
Haruhiko Okumura @h_okumura

LB200はCs137だけで校正されているから現在は約0.61を掛けなければならない http://t.co/HD6sicql http://t.co/jEhM1Qvc さらにK40があるので http://t.co/REcBjHJ5

2011-10-25 22:08:25
nao @parasite2006

@h_okumura 便乗質問お許し下さい。このブログ記事を読んだのですが、補正係数の計算式の根拠がよくわかりません。Cs134とCs137は半減期が違うだけでなく、(シグナル強度を決める)係数効率も違うから全部Cs137と考えて装置を校正すると実態とずれた値が出るのでしょうか?

2011-10-26 03:32:54
Haruhiko Okumura @h_okumura

このあたりは @mw_mw_mw さんがお詳しいのでは? http://t.co/GS1kKf1N RT @parasite2006: @h_okumura 便乗質問お許し下さい。このブログ記事を読んだのですが、補正係数の計算式の根拠がよくわかりません。Cs134とCs137は…

2011-10-26 07:55:53
Michiharu Wada @mw_mw_mw

スペクトル測定出来ないベクレルカウンタでCs134,137混合物の総ベクレル数(実は各々の量も)を勘定する方法の再まとめ。計数確率比ηはメーカ或いは測定して求めるが大体2.5位。.@h_okumura @parasite2006 http://t.co/8jOjTvez

2011-10-26 14:36:34
拡大

(↑計算ページではこの手順に従って補正係数の計算を実行します)

Michiharu Wada @mw_mw_mw

勿論K40他の寄与は引く必要あるが、カリウム濃度はイオンメータである程度図ることが出来る。http://t.co/zyOc7NJ3 .@mw_mw_mw @h_okumura @parasite2006

2011-10-26 14:51:10

(↑このデータをとるのに使われたのは堀場製作所のカリウムイオンメーターCardyC131 http://bit.ly/uLBh2l です。小型軽量、平面センサー上に試料を1滴たらすだけでカリウムイオン濃度を測定できます)

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

BG測定をあらかじめカリウムイオンメーターで測った試料のカリウム濃度と同じKCl溶液で行えば、LB200を飼い馴らせるのでは?、とベクミルさんをけしかけてるのですが、なかなか忙しくて実験できないそうで @mw_mw_mw @h_okumura @parasite2006

2011-10-26 15:49:22

(意外!メーカー提供のカリウム補正表は必ずしもあてにならない)

nao @parasite2006

@kaztsuda @h_okumura @mw_mw_mw LB200を買うとついてくるフルバージョンのユーザーマニュアルには食品中のカリウムの影響を差し引くための補正表http://t.co/gZsVyGbH がついていますが、出ている食品の種類が限られている上(続

2011-10-26 16:00:45
nao @parasite2006

@kaztsuda @h_okumura @mw_mw_mw (続く)食品中のカリウム量(中の列)とBq/L換算値(右端の列)との関係もいまいちよくわかりません。この関係さえわかれば、食品成分表のカリウム量を見てじゃんじゃん補正値を計算できるのにと思っているのですが・・・

2011-10-26 16:03:12
Michiharu Wada @mw_mw_mw

食品のカリウム濃度はバラつきます。RT @parasite2006: @kaztsuda @h_okumura @mw_mw_mw (続く)食品中のカリウム量(中の列)とBq/L換算値(右端の列)との関係もいまいちよくわかりません。この関係さえわかれば、食品成分表のカリウム量を…

2011-10-26 16:20:48
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

そうですか。一応このサイト http://t.co/KQWEcXX8 を元に、Bq値に変換したページを用意し、原著者に許可のお願い中なのですが。RT @mw_mw_mw 食品のカリウム濃度はバラつきます。RT @parasite2006 @kaztsuda @h_okumura

2011-10-26 16:55:09
Michiharu Wada @mw_mw_mw

私の経験ではかなり食品成分分析表は合っていましたが、中には50%以上異なる物も有りました。キャベツや牛乳などです。イオンメータも安い奴は20%と謳われているのでKが多い物は要注意.@Slight_Bright @kaztsuda @h_okumura @parasite2006

2011-10-26 18:49:08

(ここで「20%」といっているのはイオンメーターの測定誤差)

1 ・・ 7 次へ