-
yozakifumii02
- 5361
- 11
- 15
- 0
- 0

@marxindo わたしの小学低学年はギリこれの配布プリントでした ( ´ ▽ ` ) ! pic.twitter.com/w3yhqnouiL
2023-01-24 06:23:42

コピーみたいな感じで手書き原稿から謄写版原版を作る「ファクス」というのがあった。原稿と原版を巻きつけた円筒がビュンビュン回るの。
2023-01-24 06:59:18
@marxindo 薄い緑色で罫線の引かれた「ファクス原稿用紙」も当時ありました 晩年には「ファクス」と言ったら電話回線によるファクスを連想する人が増えて、謄写ファクスは急速に知名度が下がっていきましたが
2023-01-24 07:25:54
@marxindo あれ謄写版のスクリーン紙に電気放電で穴を開けるのではなかったでしょうか。使う時煙が出てロウソクのような匂いがしたと思います。
2023-01-24 07:32:49
@muratyan79 @marxindo 私の時は卒論を半透明の原稿用紙に黒インクとガラスペンで書いて、提出する時に自分用の控えを青焼で取りました。コピー機はと図書館に1台だけありました。会社に入った時も青焼機はありましたが1〜2年で使われなくなりました。
2023-01-24 07:45:37
謄写版ってたぶん今でも持ってる。押し入れ探せばあるはず。「ファクス」というのはタクシー会社の労組事務所にあってよく使わせてもらってた。あれは便利だと思ったな。原稿は方眼紙のような用紙に書いた。
2023-01-24 07:51:24
@marxindo ありましたねえ。実家が活版印刷会社経営だったのですが、70年代初め頃に事務印刷の分野に関わるために和文タイプと共に導入しました。ほどなく銀塩製版に移行して実働は1〜2年だったみたいですが
2023-01-24 07:54:13
高専の学友会で印刷物作るのに使ってた奴かな? 和文タイプで打って、コピーみたいなので原版作って印刷機に掛ける。 twitter.com/marxindo/statu…
2023-01-24 08:26:53
うわー懐かしい! 40年以上昔の中学生の頃、学校でそれを使ったことがあります。後にも先にも中学時代だけでした。 twitter.com/marxindo/statu…
2023-01-24 09:21:13
@marxindo コピーは高価(1枚40円くらい?)だったので使用を控えるように言われていて、 会議用の大部数の資料を青焼きする時に限って、 原稿のコピーを3枚取り、 その3枚を青焼きにすることで、 (3枚目を入れると、最初の1枚目が出てくる) 時間短縮ができるという技を使ってました。
2023-01-24 09:34:35
@marxindo ありましたねぇ(平成初期の生徒会の印刷室) daito-chemical.com/museum.html pic.twitter.com/TDdSnKLn3P
2023-01-24 10:16:16

これ使ってたの思い出した。電話に繋ぐFAXとは違うよ。これで作った原版を使って大量に印刷する印刷機もあった。 twitter.com/marxindo/statu…
2023-01-24 10:24:43
完全にコピー機に移行する前に、手書きじゃなくてワープロで作った原稿を一枚だけ用意して、それをもとにファクスで謄写原版を作るという変な時期があった。ある程度以上の枚数を印刷するなら謄写版印刷で、少数ならコピー。、たぶんコストの問題だった。
2023-01-24 10:30:42