茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの「好奇心さえ忘れなければ、遠くへ、本当に遠くへ行くことができる」

脳科学者・茂木健一郎さんの10月27日の連続ツイート。 生きていく上で、いちばん大切なものの一つについて。
7

今日の連続ツイート

茂木健一郎 @kenichiromogi

しゅりんくっ! ぷれいりーどっぐくん、おはよう!

2011-10-27 06:02:25
茂木健一郎 @kenichiromogi

こと(1)昨日、池上高志と飲んでいたら、池上が、「お前、知っているか、ファインマンのレクチャー、ネットにたくさん上がっているんだぜ」と言った。それで、Feynmanでyoutubeで検索してみたら、本当にうわーって出てきた。やったね。お祭りだね!

2011-10-27 07:01:35
茂木健一郎 @kenichiromogi

こと(2)それで、ファインマンの話、例えば、http://t.co/enSpW4RE を見ていると、話の内容が面白いことはもちろんのこと、その顔の表情がいきいきしていることに驚く。自分の話していることに本当に興味を持っていて、愛している、ということが伝わってくるのだ。

2011-10-27 07:03:24
茂木健一郎 @kenichiromogi

こと(3)「熱いとか、冷たいとかいうのは、原子がこうやってわーって動き回って、ぶつかっている、その違いなんだ。想像することが大切だよ」とファインマンが言う。その感じが、池上が、「お前、知っているか。ファインマンのビデオが、すげー数あるんだぜ」と言っている感じに似ていた。

2011-10-27 07:04:44
茂木健一郎 @kenichiromogi

こと(4)好奇心は、誰にでも平等に与えられている。ところが、それが教育の中で殺されてしまう。点数とか偏差値とか、そういうくだらないもののために、子どもたちの目の輝きが奪われる。結果として、好奇心という、一番の宝ものが失われる。

2011-10-27 07:05:41
茂木健一郎 @kenichiromogi

こと(5)私の友人で、国際的に活躍している現代アートのキュレーターが、この前話していたとき、「オレ、実は高校の時偏差値40だったんですよ」と言った。逆に偉いじゃないか、と思った。アメリカに行って勉強して、今はベルリンで活動。そんな彼は、好奇心のかたまりだ。

2011-10-27 07:07:18
茂木健一郎 @kenichiromogi

こと(6)この国の教育の、最大の問題点は、学習が単なる「人数の限られたクラブ」に入る道筋に過ぎなくなっていることだろう。その結果、入試がやさしい大学の学生たちは、そもそも意欲をなくしているとも聞く。もったいない話で、人の能力をくだらねえ点数などで選別してはいけない。

2011-10-27 07:09:21
茂木健一郎 @kenichiromogi

こと(7)そもそも、いわゆる一流大学を出て大企業に入るといっても、日本の没落とともにその「パイ」自体が小さくなっている。偏差値なんて関係なく、好奇心にかられて動き回るおっちょこちょいが求められている。せこい秀才なんて、日本の未来を救ってくれはしないよ。

2011-10-27 07:10:26
茂木健一郎 @kenichiromogi

こと(8)物理のことを語っている時の、ファインマンの顔の輝きにこそ注目すべきだ。ぼくは、結局、友人たちと、そういうピュアな心を持っているかどうかということでつながっているような気がする。なんだか、せこくて、ちまちましているんだよね、日本の社会に満ちている空気が。

2011-10-27 07:11:38
茂木健一郎 @kenichiromogi

こと(9)教育が子どもたちの好奇心を殺しているとしたら、大いに反省すべきだし、別の道を勝手に見つけて疾走するしかない。日本は本当に行き詰まっているから、生命の本能としても、良質な好奇心には必ず道が開けると思う。そうでないと、国全体が助からないからね。

2011-10-27 07:12:57
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、「好奇心さえ忘れなければ、遠くに、本当に遠くに行くことができる。」ことについての連続ツイートでした。

2011-10-27 07:13:21

今日のクオリア日記

茂木健一郎 @kenichiromogi

クオリア日記 日本を救って前進させる、核心をついた設計を求めているさ。 http://t.co/0QuAjqwP

2011-10-27 06:39:41