-
atomgn2911
- 91518
- 161
- 46
- 479

人跡未踏と言われた剱岳に明治時代に入って日本陸軍陸地測量部が初登頂を果たしたと思いきや山頂に奈良時代から平安時代のものと考えられる錫杖と鉄剣が突き刺さっていたという話だけでご飯が3杯は食べられる。
2023-01-22 20:33:46
ほほう、と検索。正確には銅錫杖頭附鉄剣。突き刺さっていたかは分からなかった。今は富山県立立山博物館に収蔵されていると。 tkc.pref.toyama.jp/search/stdydtl… twitter.com/SukunaBikona7/…
2023-01-22 22:30:59
劔岳という名前に修験者が気ィ利かせて剣を刺してきたのかはたまたその剣から劔岳という名前になったのか気になって夜しか眠れない twitter.com/SukunaBikona7/…
2023-01-23 09:58:24
確かに👍 twitter.com/SukunaBikona7/… pic.twitter.com/hu0PSkfaMP
2023-01-23 11:25:33

どのようなファッションというか装束で登山したのか、少し興味がある。 特に履物かな。 twitter.com/SukunaBikona7/…
2023-01-24 10:51:41
@SukunaBikona7 錫杖と鉄剣を刺した奈良時代から平安時代の登山家(?)は、どのルートで頂上に達したか。それを考え始めると、地形図広げて、さらにご飯3杯
2023-01-23 11:11:58
@SukunaBikona7 立山博物館で実物とレプリカを見たっけな。 修験者の登山技術、身体能力がいかに優れていたのかの証明みたいなもの。 bnc.lt/QVGIqLbBOwb
2023-01-23 15:36:40
明治時代じゃ大した科学の発展は無いから体力勝負になって、明治時代の陸軍と奈良とか平安の武士だと、生活の過酷さが奈良平安の方が激しそうだから、そりゃ先に登ってるよねという気もする。 twitter.com/SukunaBikona7/…
2023-01-22 21:22:24
有名な話ですね。立山の山々は古くから信仰の山とされてましたし。高校生の頃に父親と共に剣岳は登ったことがあるのですが、あれは本当に一切の道具なしで登れる山じゃない……。今でも日本の登山難易度最高峰の一角ですよあれ。 (||-ヮ-ノ| twitter.com/SukunaBikona7/…
2023-01-23 13:59:20
@SukunaBikona7 冒険家の高橋大輔氏が、剱岳に初登頂した平安時代の人たちがどのルートを使って登ったのかを検証している『剱岳 線の記 平安時代の初登頂ミステリーに挑む』が面白いです amazon.co.jp/dp/4022516976/
2023-01-23 18:25:53