段丘は高いほど古い
-
HayakawaYukio
- 24291
- 28
- 21
- 48

最初のうちは高位にある段丘のほうが古いっていうのが感覚的に理解できなくて先輩たちに「バーカ」って言われていた。 でも、それがわかった時、何かがはじけた。地質と地理の両方にいたから今がある。どちらにも大変感謝しています。@hayakawayukio: @kuri_kitchen
2011-10-28 09:16:35
段丘は高いほど古いと知っている地質学者は日本に30人くらいしかいないだろう。地球物理学者は3人くらいか。物理学者で知ってるのは0人だろう。
2011-10-28 09:20:56
高校の授業でやったような?あ、でも、表土は新しいよね。それに隆起とか地殻変動も関係するよね。地域差あり RT HayakawaYukio: 段丘は高いほど古いと知っている地質学者は日本に30人くらいしかいないだろう。地球物理学者は3人くらいか。物理学者で知ってるのは0人だろう。
2011-10-28 09:26:24
地層は下ほど古い。これは直感で理解できる。地層累重の法則という。まあ地質学における公理みたいなもんだ。いっぽう、段丘は高いほど古い。これは直感では理解できない。井村先生はこれが理解できたとき「何かがはじけた」そうだ。 http://t.co/gf7Ip3u7
2011-10-28 09:30:35
地理学教室に行く前から知識としてはもちろん知っていました。が、野外で段丘を見て「パッ」と見てイメージできなかった。大変悔しかった。
2011-10-28 09:31:04
山間部にある河川の浸食作用によって段丘ができる。年月を経ると、河川の浸食作用により、どんどん谷が深くなっていく。深くなるほどに、下に新しく削られていく。それが、段丘のでき方。だから、上ほど土地は古く、下に行くほどに新しい。
2011-10-28 09:33:50
「浸食と隆起の繰り返し」でなぜそうなるのか内容を説明してみてください。RT @horyum: 海岸、河岸共に主に浸食と隆起の繰り返しによるものではありませんでしたか。
2011-10-28 09:37:48
“@HayakawaYukio: 段丘は高いほど古いと知っている地質学者は日本に30人くらいしかいないだろう。地球物理学者は3人くらいか。物理学者で知ってるのは0人だろう。” サラリーマンの私にも初耳です! 素人でも理解出来そうな資料/書籍があるなら教えて下さい!
2011-10-28 09:37:48
扱う題材だけを掲げて終わりにするひとと終わりにする状況が多い。内容を具体的にきちんと説明するのをしない。たぶん、わかってないからできないのだろう。わかっていれば、短文で要領よく説明できるはずだ。
2011-10-28 09:39:55
でもなんで、早川先生こんなのツイートしだしたんだろう?あ、学生とのやり取りかな。火山学者とはいえ、大学教授だからなあ。講義中。
2011-10-28 09:40:47
「終わりにする状況」というのは、具体的には授業指導案。いま教育実習の季節。学生が書いた指導案や学校教諭の書いた指導案をよく見る。ほとんどがそれだ。たとえば「光の屈折について説明する」とだけ書いてあって、光の屈折がどうなってるかの説明すべき内容が書いてない。
2011-10-28 09:41:48
説明すべき具体的内容が書いてない指導案しか書けないひとは、授業の教壇に立っても内容を説明できるはずがない。「光の屈折の仕方が教科書に書いてあるから読んで理解してね」あたりで終わるのが常。
2011-10-28 09:43:05
@HayakawaYukio 浸食される→平らな棚が出来て浸食のスピートが下がる→隆起する→また浸食が強くなる。でしょうか。
2011-10-28 09:43:06
@nkym_masashi いえす!その通り!これの海岸版が海岸段丘。早川先生がこれについてツイートしてたから、ふと思い出したので書いてみた~^^
2011-10-28 09:45:54
@nkym_masashi 確かに、表層を問題にしてるんであれば、そうですが。ある程度深くなると、その地域の地質によると思いますよ~。地域差大です。ちなみに、関東平野は全体的に新しい海底隆起地層ですので、一概に当てはまると思います。山間部は地層によりますね。多分。
2011-10-28 09:48:13
河岸段丘なら、隆起と侵食と堆積と習ったな。 RT @HayakawaYukio ↓ もしそうだったら、谷はどんどん深くなって、しまいには地球の中心まで届いてしまうね。
2011-10-28 09:59:40
とりわけ、段丘構成層を見たときに???となった。レキ層の間に挟まるテフラを見て「何でやねん」と。立体的に全くイメージできなかった。イメージできるようになったら、ヒストリーが見えた。
2011-10-28 10:00:19
@HayakawaYukio 通常の浸食作用と河川氾濫時の堆積作用(+広範囲の浸食作用)によって、段丘ができて行くんだと思います。まあ、同時に地震や地殻変動などによる地面の隆起もある得るかと。
2011-10-28 10:01:21