
楠正憲氏と加納裕三氏によるWeb3本への不適切な法的批判
-
cc_prosecuted
- 2798
- 2
- 0
- 0
楠正憲氏の投稿内容

インプレスさん、いちやさ本で火傷したんだから、もうちょっと校閲を頑張るかと思いきや、試し読みした感じだとヤバそうな雰囲気。手に入るうちに手元に置いておくか / “Web3.0の教科書 - インプレスブックス” htn.to/4aCFFqm48B
2023-01-27 12:24:04
初っ端から「ブロックチェーンは所有を証明する技術」と書かれててズッこける。電磁的記録は無体物で所有や占有権の概念はない。分散台帳の上に残高なり何かしらメタデータを追記し改竄を防ぐ仕組みだが、法的位置づけは未だ諸説あり、公信力を期待する向きもあるが第三者対抗要件さえ難しいのが実情
2023-01-27 12:58:09
Blockchain Interoperabilityを論じるのであればBitcoinとEthereumの間で互換性がないのを電子マネー事業者に譬えるのは適切な比喩ではないし、EthereumメインネットをBanking as a Service市場でナンバーワンといっているのも全く意味が理解できない。一体いつからEthereumが銀行になったんだ?
2023-01-27 13:03:25
特に「FTやNFTは、保有できる資産として認められていないので、盗まれても「窃盗」などの犯罪に該当しません」という独自見解は犯罪を助長しかねず致命的。NFTの暗号資産該当性と刑法の構成要件とは全く関係なく、財産的価値がある何かを窃取するのは普通に犯罪ですよ
2023-01-27 18:54:21
暗号資産やNFTに限らずネットバンキングやECサイト、電子マネー、ゲームのアイテムなんかもIDや鍵によって経済的価値を管理しており、それら無体物である電磁的記録の窃取に対する法整備や判例の蓄積は、この四半世紀で大幅に進展しています
2023-01-28 18:17:13楠正憲氏の持論

@Awed_Urshy 一見マトモそうなエンジニアでも法令や判例の解釈まではトレーニングを受けていないケースの方が一般的なので、出版社の校閲がリスクを認識して技術に詳しい法律家のレビューに回すべきでしたね
2023-01-27 18:43:30
@noobbotter3 法律屋の多くは技術を分かっていない自覚があるけれども、技術屋の中には自信満々で法律を分かっていない自覚がない方がいるの、法律が自然言語の顔をしたDSLだって認識がないんだと思うんですよね。技術者が業法や特別法だけでなく民法刑法のイロハを学ぶ機会をつくらないと
2023-01-28 20:34:47
所有という言葉に手垢がついている以上そう名打ってNFTなりトークンを売ることには責任が伴いますし、誤解を招く解説もまずいのです。電子書籍なんかにも類似の課題がありますが、彼ら自身は所有と名打ってはいないのではないかな? twitter.com/shingen_crypto…
2023-01-28 21:01:38批判されている本の記述
どんな内容が批判されているか分かったほうがいいので、引用します。
引用元:Web3.0の教科書
https://book.impress.co.jp/books/1121101127
「所有」について(19ページ)
「ブロックチェーンで何ができるの?という質問に一言で答えるとすると、「ブロックチェーンは所有を証明する技術」となります。「所有を証明」といわれてもピンとこないと思いますので、順に説明していきましょう。」
「所有」とは、「自分のものとして持っていること」を指します。これは当たり前のことですが、実はデジタル上では実現できていませんでした。
パソコンやスマートフォンなどで扱うデジタルデータの多くは、自分のものと思っていても、企業が管理するデータベースなどに保存されています。この場合、データの実質的な所有者は企業です。そのため、企業が提供するサービスに変更や停止などがあると、意図しない変更がデータに加えられたり、データが失われたりすることがありました。Web3.0では、ブロックチェーン技術により、ユーザーは自分のデータを「真」に所有できるようになります。これは従来のインターネットにはなかった変化です。ブロックチェーン技術で所有を証明できるようになったことで、データに「希少性」という新しい概念が生まれたのです。
窃盗などの犯罪について(282ページ)
また、著作権についても、NFT化されたゲームアイテムなどを購入することで「どのような権利を法的に取得するのか」は民法や著作権法などに定義されていません。ブロックチェーンゲームの利用規約など、当事者間の個別契約によってのみ定められます。
そのため、FTやNFTは、保有できる資産として認められていないので、盗まれても「窃盗」などの犯罪に該当しません。Web3.0業界はハッキングや詐欺が多いと説明しましたが(P.269参照)、自分の資産を盗まれても犯人を捕まえられず、せいぜい不正アクセス禁止法違反になるだけで、捕まえても資産を取り返せない可能性があります。暗号資産の不正が多いのであれば、それを抑止できるだけの刑罰が必要になるので、組織犯罪処罰法の法改正なども進んでいます。
楠氏の発言に対する意見と議論

「構成要件に該当しなくても犯罪」!楠正憲さんは罪刑法定主義をご存知ないようです。 twitter.com/masanork/statu…
2023-01-27 22:43:37
ユーザーが「所有を証明」する相手はノードであり世の中ではないので、当該記述が誤りである余地は否定しません。 当該書籍で著者は「所有」の定義を「自分のものとして持っていること」と明言しているのに、これを日本国の法律上の「所有」の意味で用いていると捉えるのは、誤りでしょう。 twitter.com/masanork/statu…
2023-01-28 13:33:26
通説では窃盗罪は財物(有体物)を対象としているので、古い判例の管理可能性説に立たなければ2項がない窃盗罪の対象にはならない(不可罰)けど、別途詐欺罪を構成する要素があれば2項詐欺罪を検討するという感じだろうか twitter.com/masanork/statu…
2023-01-28 00:07:23
@IYRKcryptoJ 窃取の手口に応じて個別具体的に検討する必要がありますが、例えば不正アクセス、詐欺の他にも電磁的記録不正作出及び供用、偽計業務妨害などに該当するケースがありそうですね。海外事例や国内でもゲームアイテム等での事例が参考となるのでは
2023-01-28 07:04:11
@IYRKcryptoJ 利益窃盗、例えば食い逃げは不可罰ですが、債務を逃れることは「財産的価値のある何か」を窃取することではないという立場なんでしょうかね。 いずれにせよ、構成要件に関係なく犯罪と仰っているので、法律知識は無い方だと思うんです。
2023-01-28 00:14:54
@cc_prosecuted 楠さんは法律にもかなり明るい方だと認識しているので、財産的価値がある何かを窃取した場合は何らかの罪に問われうる(特別法含め)という意図だったと解釈してます 「NFTの暗号資産該当性と窃盗の構成要件は関係ない(だって該当してもしなくても無体物)」ということを言いたかったのかと。多分ですが
2023-01-28 00:18:58
@IYRKcryptoJ でも、「財産的価値のある何か」と仰ってますから、それがNFTとか仮想通貨を指すとは通常考えられないんじゃないでしょうか。 仮に法律に明るい方だったとしても、議論の厳密性に無頓着な方なんだなと受け止めざるを得ません。
2023-01-28 00:25:23
楠さんは「財産的価値のある何か」を「窃取」した場合は「普通に」犯罪と仰いますが、窃盗罪以外の財産犯の詐欺罪、強盗罪等が詐取、強取など、窃取より強い構成要件を定めていることを無視するもので、可罰性と当罰性が同一視されかねない危険かつ誤った議論だと解されます。 twitter.com/IYRKcryptoJ/st…
2023-01-28 11:57:10
個別具体的に検討する必要があるのであれば、「財産的価値がある何か」を窃取することが「普通に」犯罪であるという表現にはならないと思いますが…… ハッカーによるコインチェックのNEM移転はどういう犯罪だと捉えてるんですか? twitter.com/masanork/statu…
2023-01-28 17:35:26
個別具体的検討を要するなら、窃取は「普通に」は犯罪にはならないような気がしますね、、無体物の財産犯は行為態様に応じて個別具体的というのが根幹ポイント twitter.com/cc_prosecuted/…
2023-01-29 01:23:34
窃取、盗むという言葉に手垢がついている以上、そう銘打って現行法で財産犯扱いされていない行為を犯罪扱いする行為には責任が伴いますし、誤解を招く解説もまずいですね。 当該著者は「所有」をあらかじめ定義されている点で「窃取」を定義していない楠さんより誠実ですよ。 twitter.com/masanork/statu…
2023-01-29 15:14:22