-
motoyaKITO
- 36110
- 146
- 232
- 36

1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。著書に『日本語はこわくない』(PHP)、『日本語をもっとつかまえろ!』(毎日新聞出版)、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』(朝日新書)、『ことばハンター』(ポプラ社・児童書)など。『気持ちを表すことばの辞典』(ナツメ社)も監修。

「違和感を感じる」は重言だと言って、機械的に「違和感を覚える」に言い換える例が多い。表現の幅を狭めている気がします。「覚える」以外にも「違和感がある」「違和感を持つ」「違和感が生じる」など多彩な表現があるし、そもそも「違和感を感じる」や「歌を歌う」だって使っていいじゃないですか。
2023-02-02 15:07:38
「違和感」は明治~戦前には医学分野で多く使われ、「違和感を感じる」の例も昔からありました。戦後には、椎名麟三・三島由紀夫・梅崎春生・阿川弘之・石坂洋次郎・佐藤春夫・遠藤周作らの例があります。多くの大作家たちのお眼鏡にかなった表現であり、べつに神経質にならなくても、と思います。 pic.twitter.com/FFfhFgSfbQ
2023-02-02 15:07:49
「違和感を感じる」は重言(二重表現)ではない

@IIMA_Hiroaki いつも興味深く拝読しております。こちらの知恵袋のベストアンサーの内容について、どう思われるかよければお聞きしたいです。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de…
2023-02-02 17:42:04違和感を感じるは使っていきたい
コレも使いたい

「剣閃が閃く」も「上を見上げる」も使いたい…! twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…
2023-02-02 17:04:35
そうだそうだ。言い出したら「夕食を食べる」とかもアレなんだ。 twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…
2023-02-02 19:35:28重言は英語だと同族目的語か

@IIMA_Hiroaki 重言って、なんか揚げ足取りのような気がしますね。英語とかだと、同族目的語という、確立した表現法の一つなのに。
2023-02-02 18:38:28
英語だと「sing a song」、「live a life」とか重ねるほうが普通の表現も結構ありますよね twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…
2023-02-02 20:19:07
@IIMA_Hiroaki @mikumo ラポーゾの作詞作曲でザ・カーペンターズの歌が世界的ヒットだった ”Sing” の原語歌詞の歌い出しが "Sing, sing a song" だということを思いだした。 worldfolksong.com/sp/kids/song/s…
2023-02-02 17:07:09
「頭痛が痛い」なので、わたしは「違和感を感じる」を避けるなぁ。 とはいえ、同族目的語を全否定せず、「歌をうたう」(「歌を歌う」とはしない)、「立ち場にたつ」は許容。「寝(い)を寝(ぬ)」がかなり早い用例かしら。そこから「寝(い)ぬ」という動詞も生まれたらしい…。🤔 twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…
2023-02-02 19:51:26歌や踊りでも使う

「なんでもかんでもみんな おどりをおどっているよ」もわりと普通に受け入れられていた……と思うw twitter.com/IIMA_Hiroaki/s…
2023-02-02 16:48:56