
とある大学の日本語講師(Japanese Language Instructor)。東京で非常勤→'15年独NRW州→'21年11月から東部。博士中退。ブンデスリーガ1部VfL Bochumをこよなく愛する。爆笑問題カーボーイ、深夜の馬鹿力、サンドリリスナー。#ルール地方人民解放戦線 #VfLボーフム

そういやきょう授業で、「いる」と「ある」の違いを「水族館に魚がいる」と「冷蔵庫に魚がある」の例を使って説明したら、何人かの学生がうっとりしたわね。たしかにね、魂の有無で異なる動詞を使うなんてなかなか洒落ているよね。
2023-02-02 06:10:23
@meyco まあこの粋な感覚は、全然日本語に限ったことではないみたいなんですけどね。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89…
2023-02-02 15:25:32
まったく意識したことがありませんでした! >有生性(ゆうせいせい、英語:Animacy)とは、一種の文法カテゴリーで、名詞・代名詞などの指示対象のもつ生物としての性質をいう。言語によっては心・意識・意志があるかどうか(人間もしくはそれに近いか)、あるいは動くかどうかなどに関係する。 twitter.com/Umineko1848/st…
2023-02-03 02:28:23
@takochan_de 近隣にNordseeもうまい魚もないので、その例文をあげたら思わず涙が出ちゃう。だって女の子だもん。
2023-02-02 07:18:06
@suzukiberlin 死体はモノ扱いってのはまあ端的に言えばそうですけど、幽霊は「いる」なのでやはり魂があるかないかですかねぇ。
2023-02-02 07:45:46
英語でも生きてる chicken は countable、鶏肉になったら uncountable と聞きましたがそれも魂の有無なのかな twitter.com/Umineko1848/st…
2023-02-03 04:28:31
@GF_AP429 暗い水の流れに打たれながらぼってゆく魚は「いる」、いっそ水の流れに身を任せ流れ落ちてしまったやつは「ある」。ファイト!
2023-02-02 08:03:51
@Umineko1848 まさに今その違いを教えているところです。この話題を出すと、ロボットは?時計は?自分で種を飛ばす植物は?と質問が出ます。魂の有無で言葉が変わるの、面白いですね。
2023-02-02 12:18:17
@nihongogenki 学生からの「じゃあ植物に魂はねぇのか!?八百万の神の国だろ!!」ってのは、もう5億回聞いた質問(反論)…。
2023-02-02 15:14:10
@Umineko1848 古文だと「竹取の翁といふ者ありけり」と、人に対して「あり」を使ったなあ、とか 関西弁の「おます」は人と物の両方に使っていい言葉だったなあ、とか
2023-02-03 00:32:34
@Umineko1848 似たようなことを感じています。 バスが「いる」⇨ これから乗ろうと思ってる場合。 バスが「ある」「止まってる」⇨ ただの風景だと思って見てる場合。
2023-02-02 22:02:51
@Umineko1848 「居る」と「在る」で説明されてる人もいますけど、 自律的、能動的な場合に「いる」で、受動的な場合に「ある」となりますね。 自律的に行動する機械の場合は「いる」になると思います。 言葉の起源としては宗教的な概念はあったかも知れませんね。 機械は我々の側に来るのが興味深い。
2023-02-03 03:54:30
@Umineko1848 『居る』と『在る』だったかな? この辺の言葉の表現がすきで、えらく教わったはずなんですがジジィになると忘れるもんですね。 魂の存在←当時はこの言葉(漢字も)が、先ず教えの大元になっていたように思います。 うわぁ、思い出したいなぁ✨
2023-02-03 00:14:56