黒船来襲!アマゾンは日本の出版業界を破壊し尽くすか?

黒船来航 (消費者側の自分は歓迎するけど)RT @LunarModule7: 『「こんなの論外だ!」アマゾンの契約書に激怒する出版社員 国内130社に電子書籍化を迫る』 http://t.co/D0edNj1j これぐらいやってこじ開けないと日本の電子書籍は遅々として進まないよ
2011-10-29 17:57:36
もっとやれ RT @TrinityNYC: 黒船来航 (消費者側の自分は歓迎するけど)RT @LunarModule7: 『「こんなの論外だ!」アマゾンの契約書に激怒する出版社員 国内130社に電子書籍化を迫る』 http://t.co/cMjH0fQJ こじ開けないと
2011-10-29 18:02:00
しばらく電子化されない条件で出てくる話題の新刊本なら、米国アマゾンにもあるよ。 RT @market_satellit: 古い本を電子化して新刊はしばらく電子化しないスタンスでよくないか?Amazonと契約するバカな出版社なんて居ないだろ…今の条件じゃ…独自にやった方が
2011-10-29 18:03:32
爆笑した!!!「激怒する出版社」って…君たちまともな仕事をな〜にもしてこなくて、あれだけ時間的猶予が与えられても電子書籍のプラットフォーム一つ作れなかったじゃないか。アマゾンは着々仕事してきたんだぜ。 / “「こんなの論外だ!」アマゾ…” http://t.co/EictipUK
2011-10-29 18:03:58
御意。RT @elm200: 爆笑した!!!「激怒する出版社」って…君たちまともな仕事をな〜にもしてこなくて、あれだけ時間的猶予が与えられても電子書籍のプラットフォーム一つ作れなかったじゃないか。アマゾンは着々仕事してきたんだぜ。 http://t.co/s27o8GMM
2011-10-29 18:05:22
何年前から見えてた黒船だよ。。。 RT @elm200: 爆笑した!!!「激怒する出版社」って…君たちあれだけ時間的猶予が与えられても電子書籍のプラットフォーム一つ作れなかったじゃないか。/ “「こんなの論外だ!」アマゾ…” http://t.co/tCp6vBt4
2011-10-29 18:08:44
1853年にペリーが黒船に乗って東京湾にやって来て、江戸幕府に対して強行な要求を突きつけたのにそっくり。その数十年前から、一部の識者が日本近海に出没する列強勢力に対策するよう警告しつづけたのに、幕府は眠りこけていた。 http://t.co/myximrV5
2011-10-29 18:10:32
電子書籍はアマゾンの半独占市場になることは当たり前だったんだから、この数年間で日本の出版社は一致団結して対抗プラットフォームをソニーとでも開発すればよかったのに。。。
2011-10-29 18:10:57
レバレッジが全くないですからね、出版社には。RT @elm200 1853年にペリーが黒船に乗って東京湾にやって来て、江戸幕府に対して強行な要求を突きつけたのにそっくり。 http://t.co/W6RnfT3j
2011-10-29 18:11:35
130社もあって、一社も戦略的に動かなかったのが不思議でならない RT @elm200 まさに「歴史は繰り返す、一度目は悲劇として、二度目は喜劇として」って感じ。
2011-10-29 18:13:23
版木没収という弾圧くらった林子平とか。RT @elm200: 1853年にペリーが黒船に乗って東京湾にやって来て、江戸幕府に対して強行な要求を突きつけたのにそっくり。その数十年前から、一部の識者が日本近海に出没する列強勢力に対策するよう警告しつづけたのに、幕府は眠りこけていた。
2011-10-29 18:13:27
ほお。でも見る前に予想される契約内容ですね。先手打っておかないと。 RT @elm200: 爆笑した!!!「激怒する出版社」って…...アマゾンは着々仕事してきたんだぜ。 / “「こんなの論外だ!」アマゾ…” http://t.co/QvzyG6qK
2011-10-29 18:14:00
アマゾンの社長=米国大統領、アマゾンの日本担当責任者=ペリー、日本の出版社=右往左往の幕府高官、というキャストで、妄想時代劇がいま頭の中で展開中!!日本の出版社の連中は、まだちょんまげ結って裃をつけてるんじゃないかというボケっぷりだなwww
2011-10-29 18:16:03
@hkmurakami それが出来ないのが、日本の空気、問題は先送りされて、見ないように現状維持することが最優先されます^^郵便局ではいまだに葉書、切手という縄文弥生のツールを営業で売ることが、彼らの戦略です^^
2011-10-29 18:17:37
130社全社が団結してアマゾンを拒絶して、どこかのメーカーと提携して1年以内に対抗プラットフォームを出すくらいしかもう選択肢が無いように見える。出版社が組合みたいなものを作って、シャープ、パナ、ソニーに競りをかければ?
2011-10-29 18:18:42
Amazonより安く読者に提供するプラットフォームを作ろうとの「志」なし。日本の政治官僚と同様に消費者国民の懐事情を無視して業界保身利益のみ。電子書籍レンタル無料(広告で収益)とかやる気概なし。~ RT @elm200 爆笑した!!!~ http://t.co/iSrEf9Nf
2011-10-29 18:18:56
マイケル・ルイス著『Big Short』は、出版後数ヶ月は米国でも電子化されなかった。インタビューで「何故すぐ電子化しないんだ?」と聞かれたルイス、「紙でも売れるとわかり切ってる本を、何故わざわざ電子化して自分の印税取り分低くする必要ある?」と聞き返してたよ。
2011-10-29 18:20:08
ああ愉快。日本の旧態依然とした出版業界なんかぜんぶアマゾンにやられてしまえばいいんだ。それでも才能のある作家と編集者は生き残る。あとの連中は他の仕事を探すんだな。いままでまともな対策をしてこなかったんだ。悲しいけど自業自得だよ。
2011-10-29 18:21:32
@TrinityNYC @LunarModule7 アマゾンが自分に都合がいい提案してくるのはむしろ当然。後は交渉。電子化が進むのはウエルカムだが、アマゾンにコントロールされずに自分たちでやるきっかけにしてほしい。
2011-10-29 18:22:23
ああレバレッジは一応あるのか、まだアマゾンに手駒が無い訳だから。けどもし130社がアマゾンを拒絶しても、アマゾンが作者に働きかけるのは時間の問題だから、対抗策が必要なのは明白。
2011-10-29 18:23:05
@TrinityNYC へー、アメリカでは紙と電子書籍で印税の比率が違うんですね。(日本はどうなのか知らないのですが…)
2011-10-29 18:23:47
日本のメーカーのタブレットやeリーダーは売れていないから、出来るとすればアマゾンに対して時間稼ぎをしながら独自の電子書籍アプリをAndroidとかで出す?けどiOSもAndroidも30%取られるはず
2011-10-29 18:24:33