テスト観点まとめ

にしさんがうさみみさんにテスト観点をおしえてくれました。
5
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

おぉ、つながった。インターリンクさん、ありがとう。

2011-10-31 11:17:57
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

この辺はクラスやメソッドを書く時にテストする観点ですかね。 RT @kyon_mm: あります。例外、…言語/フレームワークの主要機能…

2011-10-31 12:11:50
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

この辺はクラスやメソッドを出す時だけに使う観点じゃないね。僕だったら別立ての観点にするか、パターンやテンプレートのような形で持っておくか、観点ごとのカバレッジにするか、テスト詳細設計に回すか、ケースバイケースですね。 RT @kyon_mm: 初期値、最大値、境界値…

2011-10-31 12:15:02
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

同値分割はテスト観点ではありません。テスト観点ツリーそのものが抽象同値クラスのようなものですから。同値分割の発展型がClassification Treeという手法ですが、テスト観点ツリーとよく似ています。 RT @kyon_mm: …境界値、同値分割…

2011-10-31 12:17:52
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@YasuharuNishi すいません。同値分割したものをクラスメンバとして記述するということが言いたかったです。

2011-10-31 13:09:23
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

ベクトル、って何ですか? RT @kyon_mm: …仕様変更対応性のベクトル…

2011-10-31 12:18:21
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@YasuharuNishi どういった仕様変更に強くしたり弱くしたりするかという観点です。

2011-10-31 13:09:56
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

この2つはテスト観点ではありません。テスト観点をレビューにも適用した際の、テストレベルやテストタイプになります。 RT @kyon_mm: …ツールによるレビュー、人によるレビュー…

2011-10-31 12:19:42
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

テスト観点は抽象同値クラスをさらに抽象化し、関係を柔軟にしたものです。CTで性能→負荷という親子関係や許されません。 RT @YasuharuNishi: …同値分割の発展型がClassification Treeという手法ですが、テスト観点ツリーとよく似ています…

2011-10-31 12:23:02
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

他にクラスやメソッドを書く時にテストする観点はありませんか? RT この辺はクラスやメソッドを書く時にテストする観点ですかね。 RT @kyon_mm: あります。例外、…言語/フレームワークの主要機能…

2011-10-31 12:23:52
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@YasuharuNishi セキュリティ、パフォーマンス、選択した設計思想(関数型的、OOP的、レイヤー構造、など)との適合度、選択したプログラミング原則(LSP,SRP,副作用がない,など)との適合度、テスタビリティです。

2011-10-31 13:34:30
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

NGT/VSTePは、非常に自由度の高いテスト開発方法論です。テストの技術力やモデリング能力が低いのでめちゃくちゃなテストをしている組織は、NGTで自分たちのテストを可視化すると、そのめちゃくちゃぶりがよく目に見えます。

2011-10-31 12:28:06
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

いままさにそれで、毎日苦戦しているところ。。。自分のテストが曖昧だってよくわかりました。

2011-10-31 13:38:13
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

ですので、NGT/VSTePを導入する組織は、導入するだけでなく、導入した後にこそテストの技術力やモデリング力を高めていく必要があるという理解が必要です。

2011-10-31 12:30:34
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

コンテキストをモデリングするのがSPLEの真骨頂じゃないの?同じようにできないかな。 RT @smorisaki: JaSST2011東海でお話する内容に関係するブログエントリ書きました…ソフトウェア開発の話に前提や文脈をhttp://t.co/5JNV7A6h

2011-10-31 12:36:13
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

にしさんが上海からツイートしてくれるとは思わなんだ。

2011-10-31 13:37:28
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

具体的におせーて。 RT @kyon_mm: すいません。同値分割したものをクラスメンバとして記述するということが言いたかったです。

2011-10-31 15:07:38
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@YasuharuNishi 例えば、Androidアプリ開発の場合に「機種」の同値分割として「AndroidOS2.1, 2.2, 2.3.3」として分けたり、もっと細かく「IS01, IS03, IS04, X06HT, ,,,」とするなどの場合です。

2011-10-31 15:23:23
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

例えばどんなテストケースになります? RT @kyon_mm: どういった仕様変更に強くしたり弱くしたりするかという観点です。

2011-10-31 15:08:13
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@YasuharuNishi 「リリースまでに起こりうる仕様変更」「運用後に予測、予定されている仕様変更」とすこしずつ分けていって、それぞれの時期に対応できることをイメージしました。リーダーに「これは変わる可能性あるからすぐに対応できるように設計しておいて」のような要求です

2011-10-31 15:28:13
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

例えば自動チェックできるコーディング規約をコードレビューのチェックリストとして使う場合、コードインスペクションレベルというレビューレベルの自動化レビュータイプとして扱ってもいいかもしれないね。 RT @kyon_mm: 規約などもテストタイプになってくるイメージですか?

2011-10-31 15:12:38
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

@YasuharuNishi なるほど。目的よりも実現手段になるのでテストタイプなどにカテゴライズされるべき。ということですね。ありがとうございます。

2011-10-31 15:31:58
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

これがテスト観点だというのは分かる。 RT @kyon_mm: …セキュリティ、パフォーマンス…

2011-10-31 15:17:23
Yasuharu NISHI @YasuharuNishi

でもこういうがテスト観点になるとするなら、結構新鮮。どんなテストケースになるの? RT @kyon_mm: …選択した設計思想(関数型的、OOP的、レイヤー構造、など)との適合度、選択したプログラミング原則(LSP,SRP,副作用がない,など)との適合度、テスタビリティです。

2011-10-31 15:18:05
前へ 1 2 ・・ 7 次へ