アートの発生と使われ方、女性に喫煙させる宣伝・PRから”ホームレス・アート”まで

アートや音楽が、宣伝・PRとして、大量消費社会で購買意欲を刺激するのに使われてきた。他方で、デモや運動系の活動で、サウンドデモやアート系の参加者等が増えてきたなど、活動の大きな力となっている。 アートの発生と、使われ方・使い方を、「女性に煙草を吸わせるため、女性の喫煙に対する社会の反感を拭う方法」や、“ホームレス・アーティスト”と名乗る いちむらみさこ氏の寝泊まりするダンボールでの”インスタレーション”などなど、についてのやり取りのまとめ。
1
あず @azu_umi

むかーし第一話しか見れなかったBBCドキュを毎晩ちょっとずつ見ている。やはりおもろい。第一次大戦に米政府のプロパガンダを担当したフロイトの甥、バーネーズが戦後、必要のないものを大衆に買わせるための心理操作-「PR」を生み出した http://t.co/1a79OkoS

2011-10-25 14:24:18
あず @azu_umi

それまで大衆は、必要に応じてものを買っていた。宣伝は実用性耐久性ベース。あるとき煙草会社に、マーケットの半分を占める女性に煙草を吸わせたいが女性の喫煙に対する社会の反感を拭う方法はないか、と相談されたバーネーズは、精神分析医に相談して、煙草が心理的に象徴するものが何かと訊ねる。

2011-10-25 14:28:17
あず @azu_umi

煙草が象徴するのは勿論男根。男性権力の象徴。そこでバーネーズはNYの大きなパレードでマーチする女性たちに、彼の合図に合わせて一斉に隠し持った煙草に火を点けるように指示。この画に飛びついたプレスにバーネーズが流したのは、「自由の灯」というフレーズ。

2011-10-25 14:33:35
あず @azu_umi

喫煙女性は男性権力の象徴たる男根を持つ、独立した力強い存在である、という心理学観念連合を成立させた。同時に「自由」という誰にも否定できない善的要素で社会的反感を封じ込めた。

2011-10-25 14:35:45
あず @azu_umi

女性自由や社会的処遇の改善を喫煙で得られるわけがない。完全に非論理的な考え方であるにも関わらず、無意識的象徴と連結したこのイメージは現在に至るまで続いている。アメリカが大量消費社会へと転換した大きなきっかけ。男性が大きな車をステータスの象徴として欲しがるのも同じ仕組み。

2011-10-25 14:40:11
あず @azu_umi

このようにして大衆を非論理的な行動に導くメカニズムができあがった、というこの話を見たのはもう何年も前。それ以来、途上国を旅して痛感したのが、先進国の生活でどれだけ購買意欲を刺激されているか。「買うだけで満足しちゃって」という現象はまさに、同様のトリックにはめられた証。

2011-10-25 14:43:40
あず @azu_umi

うちのような店でコーヒーを飲むのはスタイリッシュな人の証、的PRが浸透すれば、下町のさびれた喫茶店でコーヒーを飲むのはダサい人、という認識まで広がる。つまりスタイリッシュと思われたければうちでコーヒーを飲みなさい、というのが「スタイリッシュな宣伝」の実態。

2011-10-25 14:46:24
あず @azu_umi

途上国だと、刺激が格段に少ない。あっても浸透していない。刺激がないと実用性ベースでしかモノを欲しくならない。この「刺激」がいかに人の精神を圧迫するものか、体験してみるとわかる。だから途上国では自由でのんびりしていて時間の流れまで優しく感じるんだと思う。

2011-10-25 14:49:04
あず @azu_umi

アートやデザインを否定する気は全くない。問題は現代における使われ方。イメージの力は恐ろしく強い。良い方向に使えば、人はこれまで自分にできるなんて全く思えなかったことができるようになったりする。だからこそ、大量消費を成立させて一部の人間が金と権力を得るために使われてるってのが残念。

2011-10-25 14:53:58
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 大衆を非論理的な行動に導くメカニズム..途上国を旅して痛感したのが、先進国の生活でどれだけ購買意欲を刺激>TVや街中の広告などなど、すごいですからねー。しかし、途上国でもTVが入ると、その刺激の虜になって、「先進国」の生活に憧れや夢を抱く人が出てくる。

2011-10-26 21:12:36
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi アートやデザイン..問題は現代における使われ方>同感。消費の推進も反差別運動も、ある価値観=ある種の「非合理性」に基づいているのでは。大きな車がよい、も、平等がよい、も、それ以上遡って説明できない価値=「非合理性」が根本にあると思います。続く

2011-10-26 21:13:45
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 続1)しかし、この根本の価値をどのように人に伝え、説得するかの方法、については合理性を求めることが可能&必要だと思います。ヤバイ伝達・説得方法=人を騙す、判断を誤らせるやり方には注意と警戒が必要。それをキビシク追求し暴露する必要を感じます。続く

2011-10-26 21:14:36
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 続2)宣伝、運動など人に働きかけて、人を動かそうとする活動が存在して、それに夢や憧れを抱くことは良かれ悪しかれ不可避でしょう。デモが従来の組織動員から一般参加型のパレードになってきたのも、(続く)

2011-10-26 21:15:08
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 続3)サウンドデモやアート系の参加者等が増えてきたなど、運動の形態が運動の価値観と一致してきたことが参加者が増えた一因かと。「命や生活が大事」という価値観と組織動員という形態とはあまり相性が良くなかったのでは。(続く)

2011-10-26 21:21:38
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 続4)アート系が増えたことなど、参加者各々が自分の表現を表現しあう形になる動きが出てきて、デモなどの運動の目的・目指すものと、その形態・表現とが、相互にふさわしいものとなって、多くの支持を得た面があるように思います。

2011-10-26 21:22:25
あず @azu_umi

@hijijikiki 的確なシンボリズムの力かあ…。それはありますねえ。何が美しいのか、何が素晴らしいのか、新しい価値観の創出がアートの本来の役割なのかもしれませんねえ。今だからこそ新たな方向性を象徴する創作活動がすごい必要とされてる感じ。

2011-10-29 12:14:06
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 新しい価値観の創出>そりゃすげーぜ、できれば。だけど、無理してアートっぽくしなくても、どんな形でも良いのでは?ラップもヒップホップも愚痴やぼやきなんかが、共感・協働を得て、“表現”・アートとして広まったんでしょ。結果としての新たな価値の創出、(続く)

2011-10-29 22:35:06
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 続1)はあると思うが、同時に商業化するのは必然のような。宣伝に使われれば売ることのみが目的になって、最初の例の女性に喫煙させる例も。そのような主流の流れに対して、パロディや替え歌、ラップなどが。反原発系では斉藤和義「ずっとウソだった」くらいか?

2011-10-29 22:36:03
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 続2)昔は忌野清志郎が替え歌歌ってたか。立岩真也氏が『人間の条件――そんなものない』で忌野やジャニス・ジョプリンに言及して「簡単で別な姿の世界、を歌えないなら、字を書く」と。http://t.co/yV1n0yeq http://t.co/1N9zt0H5

2011-10-29 22:36:55
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 続3)で、「何が美しいのか、何が素晴らしいのか」ということを変えて・作ってゆくことはいろいろやりかたがあるよっ、てことでしょうかね。

2011-10-29 22:37:28
あず @azu_umi

@hijijikiki あ、わたしが言ってんのは広義のアートです。別にプロのレベルじゃなくて、人間の活動として、生産活動があって創作活動があって、みたいな感じの。その時代時代の現状から、なんだろうな、希望の形を作るとか、そういう役どころなんじゃないかなあと。

2011-10-30 16:50:44
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 了解です。形ややり方はいろいろあるし、その場・その時・その人に応じてやってゆくのがよいような。生活・生存の維持のためのコミュニケーションがアート・表現となっている、印象的な例として http://t.co/xeka8r4a (続く)

2011-10-30 22:46:08
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 続1)「いちむらみさこは自分自身がブルーテント村やダンボールに寝泊まりしていることから、“ホームレス・アーティスト”と名乗る」 http://t.co/xeka8r4a

2011-10-30 22:46:56
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 続2)「ダンボールの外から殴られ、蹴られる。一方的な暴力を体験し、いちむらは落ち込みつつも対策を考えた。」 http://t.co/qAcgXKN5

2011-10-30 22:47:36
ひじじきき @hijijikiki

@azu_umi 続3)「銀紙で星をつくって、ダンボールや、焼け煤で黒くなった地面につけた。その空間をキラキラさせて防衛しようと考えた。通行人が「なんだこれ」と言っていた。段ボールの中にいた私は「なんだこれ」と思われる方が蹴られないと思った。」

2011-10-30 22:48:17