じゃがいもをどう売ればよいか

じゃがいもの通販をする場合、真剣にせめてもだめだろうから、バニーガールの人がじゃがいもを持って写真をとったりするほうがいいのかしら。Gigazineとかに載ることを考えるほうがPVよさそうだしなあ。
2010-05-13 22:00:10
じゃがいもコラを毎週載せて、でたらめな記事を書くっていうプロモーションはありなのかしら。あたしならやりたい。でも一般的には受け入れられない。「古来野球のボールはじゃがいもだった」とか、「象牙を使うまえのハンコはじゃがいもで出来ていた」とか、つまらない奴がいい。
2010-05-13 22:01:19
「有機農法で、実直なじっちゃばっちゃが作った、美味しい美味しいじゃがいも」なんて下らなくて誰も買わない。そんなの、近所の八百屋で売っているじゃないの。わざわざネット通販しなくてもいいと思うのよ。近所の八百屋に行かない人に売るには、そのためのチャンネルがネットだとしたら。
2010-05-13 22:02:18
1分程度の三文芝居を4本撮りして、週1で流すっていうのはどうだろうなあ。「渡したいものがあるんだ」「なあに急にあらたまって」「これ」「‥‥じゃがいも!」「もうそろそろ結婚を考えてもいいかなって」「うれしい!」 つまらないのがいい。
2010-05-13 22:07:41
声優を使ったプロモーションってどうなんだろう。ちょっと前に声優の単価などなどについて調べてみたかぎりでは、着ぐるみのバイトや、エキストラと大差はなかった模様。「じゃがいもの中の人が(プロの)イケメン声」といった具合のミスマッチが、はした金で狙えるとしたらやってもよさそう。
2010-05-13 22:24:49
なにせ、Yahoo!のトップにさえ「ゆるキャラ」の文字が踊るご時世。本気で馬鹿なことをやるのも、本気で格好良いことをやるのも、同じ一行に収まってしまうネット社会。それならば、安価に馬鹿をやるほうが、広告力としては優れている。
2010-05-13 22:25:54
30代男性に受けがよさそうなじゃがいもとは何か。anan読者に迫るじゃがいもとは何か。デブ向けの、ガリ向けの、病弱な人の、ボディビルダー向けのじゃがいもとは何を指すのか。地域の農家が、地域のジジババ向けに小売するのから飛躍するためには、無駄そうなブレストを重ねないとあかんのか。
2010-05-13 22:46:41
真面目な記事や地味な記事はYahooからリンクされづらい。たとえば、ドラクエが二刀流を実装してもそれはリンクされない。でも、ドラクエ風のバーができたら、写真付きで記事になる。もちろんPVの塊であるトップページにも一行リンクが載っちゃう。スクエニはそれを知っている。
2010-05-13 22:49:14