ChatGPTを進化させるために理性・感情・監督によるシミレーションを構築した→「MAGIシステム…?」

20

ChatGPTを進化させるために

深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict

THE GUILD。人の行動や体験のためのデザイナです。インターネット上の無駄なケンカや攻撃性を減らして、多様な知の高速道路を復活させたい。note.comもお手伝いしています。書き物 → note.com/fladdict

theguild.jp

深津 貴之 / THE GUILD / note.com @fladdict

ChatGPTを進化させるべく、より新しい、「理性」「感情」「監督」による自我シミュレーションを構築。 感情と理性がお互いに独立した意見をだし、監督が統合をする…という、より高度なGPT3システム。これも人格エンジンとして興味深い挙動を示す。 pic.twitter.com/25WjXoOp1V

2023-02-19 22:25:45
拡大
拡大
拡大
拡大
深津 貴之 / THE GUILD / note.com @fladdict

「理性」いわゆるシステム2的な論理シミュレーター。 「感情」条件反射的なショートカットシユレーター。 「監督」TPOにあわsて、理性と感情の優先順位決定者 この3頭システムで、人間的なゆらぎを作れないか。

2023-02-19 22:29:46
さとー @satos73

@fladdict こんばんは。このへんのロジック、スクエニのゲームAIで有名な三宅陽一郎先生の著作でNPCのAI・ゲーム環境自体を司る環境AIとして論じられていたように記憶しています。

2023-02-19 22:34:12
IT navi @itnavi2022

@fladdict 人間の意識も脳の中でこんな風に作られてるんじゃないかと思う。

2023-02-20 02:24:12
シヴァ @mindlikeplants

@fladdict 擬似自我を作れちゃう🫠 意識を「観測者」とすると、それさえも構築すればいい。 人間にはない感情も設定してみると、本当に自律デジタル宇宙人が作れそう。 実験ありがとうございました。

2023-02-20 14:13:52
hina unlimited @HinaUnlimited

@fladdict まるで人間のメタ認知をなぞってるみたいですね。怒りや悲しみ困惑の高い状態で監督システムがどのように葛藤するのか気になります。

2023-02-20 07:17:49
すずくら@アバター作成中 @Ningendamono67

よっきよきー 理性とは「価値の上昇や下落に左右されずに物事を判断する能力」だと思っているので まずは先に「価値の上昇や下落」つまり「同じ話をずっとされると同じ情報でうんざりする」などを実装する必要があると思うけど 理性で大規模検索かけたらすぐにラーニングできそう twitter.com/fladdict/statu…

2023-02-20 09:53:15
Jun Harada @hrjn

感情っぽいものをシミュレートできることよりも、マクロ的に挙動を指示できることの方が意味わからんなってなってるんだけど、なんなんだろ。 twitter.com/fladdict/statu…

2023-02-20 07:48:23
津月あおい @tsuzuki_aoi

パラメーター管理のシュミレーション、興味深い。 コミュ障であると自覚しているが、この最初に「理性」で「相手が何を求めているか」を認識するのが苦手だったり、「感情」がそもそも行方不明だったり、「監督」の意思決定に難があることなどが、それぞれわかった。 twitter.com/fladdict/statu…

2023-02-20 07:36:35
コドモダマシイ@ロゴデザイン @codomodamac

面白い。単純化すると、人間も同じような感じなのかもしれないなあ。 人間の場合は、経験や立場、環境、体調、相手との関係性、認知の歪みなど、無数の様々な要素が「理性」「感情」「監督」それぞれに影響して多様な自我になってるのかな。 AIが雑味を取り込んだら、より人間らしくなるのだろうか。 twitter.com/fladdict/statu…

2023-02-20 07:03:53

MAGIシステムでは!?

tsudax @tsudax

@fladdict マギ・システムみたいですね。

2023-02-19 22:36:38
葡萄柚 @nmYsXnKCarAAvaZ

@fladdict MAGIシステムが現実になる日が来ようとは

2023-02-20 07:40:43
ノナプルナイン@💉💉💉💉 @nonuple9

モジュール同士が最終的な意思決定の結論や認知リソースを奪い合うような利害対立を作れないでしょうか。 意識が創発するには複数のモジュール間の相互作用が不可欠だとされていて、動物の脳でも、意思決定をめぐるモジュール間の対立が、その「統合役」としての意識を生んでいると考えられています。 twitter.com/fladdict/statu…

2023-02-20 12:22:55
ノナプルナイン@💉💉💉💉 @nonuple9

エヴァンゲリオンのマギは3つしかないけど、あれに異なる機能を持たせて利害対立するようにして、その統合役を作れれば、そこに意識が芽生えるかもしれないなあと思ったり。 競争関係が作れないとたぶん意識は生まれない。

2023-02-20 12:25:25