西洋古代では,大地が球形であることがほぼ常識となっていたのに古代中国では平面説が有力だったのは何故か? -「ギリシャ人・中国人で南北の到達点の緯度が凄く違うからでは?」

中国と西洋古代の大地の形状の認識の違いは,彼らの住んでいた地理的環境の差かもしれない。 同じ方法でデータを取っても、仮説が違えば解釈が変わる。 しらんけど_(:3 」∠ )_
203
古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano

【与太話】西洋古代では,大地が球形であることがほぼ常識となっていたのに古代中国では平面説が有力だったのは何故か?これ,あまり誰も言わないのですが,ギリシャ人と中国人で南北の到達点の緯度が凄く違うのですよね.これだけ南北に移動していると昼の長さや影の長さの緯度差を認めざるをえない. pic.twitter.com/UwvDTPHm35

2022-05-13 19:51:52
拡大
古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano

古代中国の地図は散逸しており,推測になってしまいますが,ギリシャ人の様には南北には移動していない,もしくは情報を得ていない,と考えていいでしょう. オホーツク海縦断よりも,スペインからイギリスへ行く方が容易なのでしょうね.

2022-05-13 19:55:13
科学史たん @kagakushi_

実に興味深い。文明それぞれの地理的要因による地球観(天文学観)の発展の違いか。なるほどな。 twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-13 21:23:22
哲人ヌルヒチ @nurhici_null

古代ギリシア人は海の民・交易の民で、船に乗って広く移動した。それに対して古代中国人は陸の民・農耕の民で、大地の上に居続けた。 これも東西の地形の差かな。東は陸地がドーンとあって、西は複雑な海岸線がニョロニョロしてる。 twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-13 22:51:29
遊牧民@候選 @Historian_nomad

はえーなるほど(サイエンスパレットシリーズの『東洋天文学史』をもっかいひっくり返す音 twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-14 16:20:59
しょぼ黒(イーブイちゃん)盆踊りDJ鈴木 @nurikabeebe

住んでる世界の「南北・東西の対比」という話題だと名著『銃・病原菌・鉄』を思い出しますね。 あちらは技術の伝播スピードの差を大陸内の気候差に求めた話でしたが。 (似た気候を持つユーラシア大陸では農業ノウハウ等が全域で使い回せて人口爆増に超有利だった…という話) twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-15 01:11:20
フゥドゥ @syumi_fudo

まあ、海を道として使えたのが影響でかいよね。 それにちうごくさん、東西南北はそれぞれ毛外の民だからちうごくさんが真ん中から動くことはないでしょう(にっこり) twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-14 18:38:27
古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano

@nurhici_null 中国は東西に伸びる大河を有していましたのが,南北の移動を考えると,地図をみる限りは極めて難儀そうですよね

2022-05-13 23:57:45
古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano

北限についてはマッシリアのピュテアスが,南限についてはカルタゴ人のハンノが,それぞれギリシャ語による報告を残してくれており,古代の文献を見る限り,彼らの報告が広く情報共有されているのですよね.中国と西洋古代の大地の形状の認識の違いは,彼らの住んでいた地理的環境の差かもしれません.

2022-05-13 20:02:49
榛名 @haruna1law

当時栄えてたエリアにまで範囲を狭めれば南北の差がよりはっきり出る気がする アドリア海エーゲ海地中海で交易してた西洋と基本的に黄河流域の中国の差が twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-15 11:48:39
冷房は16℃ @yos0705

古代にアイスランドまで行ってるヨーロッパ人ぱねえですね 地球が比較的温暖な時期じゃないと航海難しそうなエリア twitter.com/Historian_noma…

2022-05-14 21:29:59
はままぐち @Hamamagggg

ルネサンス時代のイタリア人の本にもどこそこの港は船の浮かび具合がちゃうねん、みたいな記述があって、移動の多さは知見の多さなんだなという気はする twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-14 16:25:06
幾狭 匠 @bymbolirudolf

ずっと規模の小さい話だけど、故郷の札幌 (北緯43℃)で30年強すごした後、道北勤務で北緯44度~45度くらいの範囲に数年ずつあちこち住んでたら、夏冬の昼夜の時間が緯度によってすごく違うことに自然に気が付いたな。 札幌にだけ住んでる間、冬は夜が長いのはわかっても、地域差は意識できてなかった。 twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-15 11:17:47
幾狭 匠 @bymbolirudolf

あ、でも小学生のときになにかの本で読んだ石垣島の夏冬の日照時間が北海道とものすごく違うのに驚いたことがベースにはなってるか。 まるっきり「自然に」気が付いたわけではないかも。 twitter.com/bymbolirudolf/…

2022-05-15 11:19:45
まとめ 「九州出身者は関東のあまりにも早く訪れる夜にメンタルがやられるから注意しろ」という脅しに納得同意する皆さん。 18時台19時台のニュース見てると「関東(東京)暗くなるの早! あいつら未来に生きてんな」と思う九州の民。 252571 pv 1417 56 users 5024
ꫛꫀꪝTomoaki Nagahara @TomoakiNagahara

『常識』ではなかったと思う。教養・知識のある人は知ってたレベルでしょ。 古代エジプト人が数学的に地球が丸い事を計算してたのは間違いなさそう。 おそらくアフリカ大陸を南北に歩いて縦断すると、赤道を跨ぐので、それで気づいたんだと思う。 twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-15 00:09:08
遊牧民@候選 @Historian_nomad

そういえばギリシャ人、インドと交易してるけどあれってどこまでインド亜大陸南下してたっけ?コモリン岬くらいまでいってたっけ?(うろ覚え>そしたらギリシャ側に伝わる情報もっと南まで行くよね

2022-05-14 20:11:10
廣屋♨️ @hiroyaonsen

ちなみに南方に関しては、航海者の実用書たる『エリュトゥラー海案内記』で、アフリカの南の果てで、西方の海(大西洋)とエリュトゥラー海(紅海〜インド洋)が繋がっていると取れる驚くべき記述があったりする。 ケニアかザンジバルのあたりに比定される具体的な寄港地名も出てくる。 twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-14 11:14:40
世界歴史地図bot @1234maps_bot

エリュトゥラー海 古代にインド洋や周辺海域を指した名称。海上交易に携わった者が記した航海記・航海日誌であるぺリプルスの1つで、紀元40年頃にローマ帝国領のエジプト在住のギリシャ人商人によって書かれたとされる『エリュトゥラー海案内記』に航海や交易、沿岸などに関する情報が残されている pic.twitter.com/7itV3ysFxO

2022-06-09 19:38:15
拡大
しろう @sirou246

古代ヨーロッパ人、アラビア商人はともかく奴隷海岸ともつながってたのか。 twitter.com/Historian_noma…

2022-05-14 16:31:36
だい(ᡩᠠᡳᠶᡡ)ゆう @ybrkDAIYU

西洋が何故そこまで南北に進出できたかの理由が海流とか偏西風だったり色々面白い 一説によると喜望峰に行っていてそれが唱えられる理由が太陽が北に見える記述があるからだったり twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-14 17:19:01
barcaw @barcaw_ymh

古代のフェニキア人はアフリカ周航(時計周りで一周)を成し遂げていたのではないかという話もあるので、緯度の違いはこの図以上に認識していた可能性もある。 twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-16 10:30:18
古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano

色々なご感想があるようですが地球の丸さは低緯度帯を南北に移動してもあまり感じられません.太陽の影の長さの変化は太陽高度が低いエリアで顕著になります.同様に昼の長さも高緯度帯で顕著に変化します.ギリシャ人の北極圏への接近が重要なのはそういう事情です. 縦軸:影の長さ,横軸:太陽高度 pic.twitter.com/jPgEovLdg8

2022-05-15 11:56:08
拡大
スピリットアップ @spiritup2011

エラストテネス「シエナだと夏至の日に井戸の底まで光が届く(ほぼ真上に太陽がある)ってマジ?こっち(アレキサンドリア)ではそんなことないのに」 で緯度による太陽光の角度の差とシエナとアレキサンドリアの距離から地球の大きさを導き出したわけで・・ twitter.com/kodaigirisyano…

2022-05-15 10:56:12
藤村シシン@神話受容史講座始まるよ @s_i_s_i_n

みんな読みたい散逸したエラトステネス地球を測ることについて』(紀元前3世紀)。 夏至の正午にシエナの深い井戸に直角に太陽光が差し込むことを利用し、地球の大きさをほぼ正確に測った書。紀元前3世紀にこんなことを思い付くのが本当にすごい。 pic.twitter.com/QcvN8m9flz

2018-01-30 23:50:45
拡大