サイエンスとアーツに関する考察~社会現象への対処・判断をめぐって
-
naganoteru
- 1700
- 0
- 0
- 2
【サイエンスとアーツについての考察】

しかし、専門家に委ねるべき科学の部分と、自分で決めるしかない判断の部分を切り分けられていないことって、この社会の不幸のひとつだと思うな。科学や論理は「正しい」情報や理屈は与えてくれはするけど、決して判断はできないのだけど。
2011-11-03 13:50:54
サイエンスは、論理的に検証し結論を得られるもの。ここで得られる解はひとつ。一方のアーツは、人間や人間集団の反応にまつわるもの。個体差もあれば、状況や気分によっても結論は変わってくる。ぼくのターミノロジーに沿えば、サイエンスは「論理」の所作、アーツは「意味」の所作。
2011-11-03 19:01:19
科学とは、厳密にはサイエンスのこと。数学や物理学のような自然科学はサイエンス。その対極が、文学や芸術などの人文科学で、これらは専らアーツ。医学や法学などの実学や、経済学や社会学などの社会科学は、サイエンスとアーツの両方の側面を有している。
2011-11-03 19:05:07
たとえば、経済学では、「金利が上がれば国債価格が下落する」という命題はサイエンスなのだけど、「増発した国債を日銀が引き受けて公共事業を積み増すとき、金利が上昇するかしないか」は、市場の反応の仕方の問題なのでアーツ。だから、前者では論争はありえないけれど、後者では論争が起きる。
2011-11-03 19:13:13
経済学は、市場や市場参加者をモデル化して、その前提条件の下で何が起きるかを論理的に研究している限りはサイエンスなのだけど、前提条件を共有しない現実社会においてその解が有効かどうかの判断は、アーツの領域。この切り分けなく専門家の意見をうのみにするのはただの愚。
2011-11-03 19:20:52
研究内容の9割がアーツからなるような専門家ならいざ知らず、その大半がサイエンスであるような専門家のアーツに関する見解など、たいして意味がない。加えて、専門家というのは、往々にして専門領域内での最適解に関心が向かうので、大きな政策判断について専門家意見に従うなど、愚の骨頂だと思う。
2011-11-03 19:27:31
社会科学的な領域におけるアーツのプロフェッショナルは、本当は、政治家。政治家は、他人のサイエンスを援用できるだけの知力さえあれば、あとはアーツの能力を磨くことが大切。ちなみにぼくは、小沢一郎氏や田中角栄氏は、超一流のアーティストではないかと思っております。
2011-11-03 19:35:15【ディスカッションの始まり】

@naganoteruさん。それとアンチ橋下がただのアンチと決めつけないで。私は日本地方自治研究学会で活動していますが、橋下シンパの上山氏以外に地方自治の専門家で大阪都構想なんて支持する人いませんよ。それと喧嘩にならないなら維新シンパの人と激論集会したい。ただ司会がいないとね
2011-11-02 08:58:56
社会学的現象については、専門家なんて全くあてにはならないです。専門領域での最適解にばかり目が向くので全体観なく判断している場合も多いですしね。ぼくは、彼らなんかより自分の方をはるかに信じています。笑 RT @507keitai 地方自治の専門家で大阪都構想なんて支持する人いません
2011-11-02 20:12:25
社会学者も否定的。ただこの騒動が研究対象として面白いとは思っている。大衆を煽動する実験体はそうそう現れない。 RT @naganoteru: 社会学的現象については、専門家なんて全くあてにはならないです。 RT @507keitai 専門家で大阪都構想なんて支持する人いません
2011-11-02 22:10:36
地方自治の専門家は、専門領域内の視点でしか判断を下せないのでこういった大きな政治判断には大きな視点を欠くわけですが、一方でその領域についてはまだ参考にすることができます。社会学者なんてそれ以下ですね。それこそ自分の判断を信用しますよ。RT @hiirohan @507keitai
2011-11-02 23:30:38
@naganoteru いやむしろ学者も実務者も信用できない中で、どうしてご自身の判断だけが信用できるのかが疑問なのですが…。結局「今のままじゃ駄目。だから変える」という衝動しか残らない訳ですが。「おらこんなんは、やだー」っていう。 @507keitai
2011-11-03 00:02:19
いやいや、社会現象への判断は自分でするしかないんですよ、そもそも。自然科学はサイエンスですが社会科学はアーツです。社会科学に内在する論理的部分は学者に委ねればいいんでしょうが、アーツの部分は自分以外一体誰に委ねるというんですかね。笑 RT @hiirohan @507keitai
2011-11-03 00:10:01
@naganoteru それは信用できるではなく、思い通りにやるの間違いじゃ? それは間違うリスクを伴う行為で、そのリスクすら政治家や首長に負わせてる事実は民度低い…。@507keitai
2011-11-03 00:24:59
政治が担うべき極めて幅広い社会現象について、科学的=論理的に現状を認識して、科学的=論理的に政策を決められるのであれば、選挙などいらないでしょうに。もうこの話は結構ですよ、これ以上議論する気はありませんから。RT @hiirohan @507keitai
2011-11-03 00:36:27【噛み合わない議論】

橋下氏支持の論拠は結局ただの直感らしい。 RT @naganoteru: 政治が担うべき極めて幅広い社会現象について、科学的=論理的に現状を認識して、科学的=論理的に政策を決められるのであれば、選挙などいらないでしょうに。
2011-11-03 06:55:11
もう本当に最後にしますが、「学者が支持しないものをなぜ支持するのか」と問われたので、「学者が支持しないことが支持しない理由にはならない」と言っているだけ。支持が直観なら、不支持も直観でしょうに。怒りますよ。RT @hiirohan 橋下氏支持の論拠は結局ただの直感らしい。
2011-11-03 08:25:06
人と議論をするときに、専門家のサイエンス的な見解を引き合いに出し、「こういうデメリットがありますよ」と指摘するのならとにかく、「多くの専門家が否定的だからあなたは間違ってる」と主張するなんて、アホだとしか思えんわ。
2011-11-03 19:30:41
直感と断定されるのであれば、直感らしいと指摘されて怒るのは不合理では? 結局科学も理屈も学者の研究も否定した上で、頼る根拠がご自身の直感で投票します、という立場であるだけでしょう?別に私は否定してませんよ。 RT @naganoteru: 支持が直観なら、不支持も直観でしょうに。
2011-11-03 09:25:06
科学と論理を否定するならそれこそ選挙は不要。立候補した人について公的に世論調査すれば統計学的に十分。 RT @naganoteru: 政治が担うべき極めて幅広い社会現象について、科学的=論理的に現状を認識して、科学的=論理的に政策を決められるのであれば、選挙などいらない
2011-11-03 09:37:38
いやいや、すべからく直観でしかありえないものを「あの人はただの直観らしい」と表現するのはおかしいでしょうに。あなたも所詮直観でしかないんですから。あと、ぼくは科学を否定なんかしてませんよ。RT @hiirohan
2011-11-03 09:40:13
その結論も結局直感から導き出した訳ですか? 議論の積み重ねによる集合知、あるいは共通善にたつ政治を模索する姿勢が民度と捉える私とは立場が違うらしい。 RT @naganoteru: すべからく直観でしかありえないものを「あの人はただの直観らしい」と表現するのはおかしいでしょうに。
2011-11-03 10:18:41