
それにしても「確定申告」という言葉は既に何十年も使われているため言葉が形骸化して意味などあらためて考えることはないが、しかしつらつら眺めるになんでこの言葉になったのかと思う。所得申告ならまだ字義がはっきりするがなにしろ確定を申告するのだ。いったいなんだそれは。
2023-03-14 13:05:17
(親切なあわて者がなぜそうなったのかを調べてリプライしそうですが、もちろん私は説明を求めているわけではありません)
2023-03-14 13:07:53
@videobird なんでその名が定着したんだろう、と昨日考えていたのは「電卓」です。「電子で」「卓上の」のほうが残って「計算機」が跡形もない。
2023-03-14 13:19:19
なんでそっち(本体)が消えた、という略称はけっこうありそうですね。これはリプライ歓迎。 twitter.com/futodoki/statu…
2023-03-14 15:54:11
@videobird 以前から時々つぶやいていますが、昭和の頃からのものとしては「スーパー」(マーケットが消えた)というのがありますね。同類に「コンビニ」(コンビニエンスストア)がありますが。
2023-03-14 16:01:45
@videobird 滅多に縁がないものですが「準確定申告」というものもありまして。確定に準ずる状態であることを申告するのだから、もう何が何だかわからない。
2023-03-14 16:02:00
@videobird 個人的に、日本人3大やらかし外来語だと思っているのが パーマネント・ウェーブ→パーマ ソーイング・マシーン→ミシン コンタクト・レンズ→コンタクト ですが、これらも肝心な方が落ちてるように思います。
2023-03-14 16:02:57
確かに。 でも、勤め人で月々の源泉徴収、年末調整を経て、確定申告の経験者は、わかると思う。 (合ってるか知らん) twitter.com/videobird/stat…
2023-03-14 16:03:48
@videobird @TokitaSuzakuG タクシーは税金のtaxと同じ語源らしいです。「金を取る」部分だけ残ったとか。
2023-03-14 16:07:09
@videobird 近年に定着では「ペペロンチーノ」。 イタリア語で「唐辛子」。 正式には、「Pasta aglio, olio e peperoncino(ニンニクとオリーブオイルと唐辛子のパスタ)」
2023-03-14 16:10:08
@videobird スーパー(マーケット)、コンビニ(エンスストア)、軽(自動車)など本体名称略しがち問題は結構根深いですね。「形容詞の固有名詞化」というか。
2023-03-14 16:15:49
“sewing machine”から肝心の“sewing”が抜けて、ミシンが残ったのも大概っすよ。 twitter.com/futodoki/statu…
2023-03-14 16:19:09