「働く側も安心して働けた」旧来の個人商店がメインであった時代は、社会福祉も人情によって支えられていた

今だと友達同士で集まって作ったベンチャーとかかな?
62
ultraviolet @raurublock

"個人商店を中心とした旧来型の社会システムにも、働く側にとってそれなりのメリットがあった。具体的に挙げれば次のようなものだ。 ・家族や知人が経営者なので、社会に適応しづらい人も安心して働けた" news.yahoo.co.jp/articles/c0211… それは… 考えたことが無かったな…

2023-03-15 18:42:27
リンク Yahoo!ニュース 90年代までの社会システムを支えていたのは八百屋や魚屋、洋服店など「個人経営の商店」だった。持てる者と持たざる者の「格差」は今も開き続ける(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース 子供が感じている精神的幸福度が、先進国38カ国のうち37位とされた日本(ユニセフ「レポートカード16」の「子どもたちの幸福度ランキング」より)。現実を見れば、子供のうち7人に1人が貧困、15人に1人 19 users 112
ultraviolet @raurublock

そういう職場が減ったせいで、大人の発達障害が可視化された、というのは、確かに思い当たるフシが無いでも無い…

2023-03-15 19:00:19
いかりぼし🫒🐱 @ikariboshi1

@raurublock 昔々、爺さんが個人商店をやっていて住み込みの人が10人以上いたとか それで、地方取引先の社長から問題児を頼み込まれて面倒見てた話は聞いたことがある 逃げたり、喧嘩したり大変だったみたいだけど、結婚や独立まで面倒見たとか もう寅さんの時代の話だけども、人情も社会福祉だったんですね

2023-03-16 11:39:56
yomi @yomi_moe

@raurublock 寿司職人の方がつぶやいてましたね。ホリエモンは寿司の技術習得に10年は無駄、専門学校で3ヶ月でできると言うけど、親の手に負えないような若者を15歳で引き受けて掃除片付け・接客や社会常識を教えながら技術をつけさせ、仕入れ先との社会的信用を持たせて送り出すまで10年かかるんだと。

2023-03-16 13:25:38
かんめし(たくあん系) @canmeshi0730

@raurublock @semimaruP たまにドキュメンタリーで取り上げられる、元反社何某が起業して問題児の面倒を見るのも、そう新しい取り組みではなくて受け皿としての仕組みは割とオーセンティック(?)なものなのかもしれませんね。

2023-03-16 12:10:35
アブさん @9yE01e3zL7HbXWx

個人商店の親族経営の利点がよくわからなかった(親族経営だと給料は安くなりがちだろう)、そして昔の頑固店主、その道一筋なんかもその表れと考えるとなるほど納得感がある。 twitter.com/raurublock/sta…

2023-03-16 10:42:40
くれいじぃ☆さいこレズ @kana_munakata

縁故採用だのコネ採用だのというのも必要悪という話ですわね twitter.com/raurublock/sta…

2023-03-16 10:32:32
日向/Le@d! @mutsuraboshi___

@raurublock これは福祉でよく聞く話やなぁ…… 今までは家族や知人の元で働いてた(面倒を見てもらってた)のが、倒産や死亡がきっかけで一気に孤立化してしてしまう 昔は他にも受け皿が有ったんだろうけど、今はね

2023-03-16 11:19:54
rockoon @borckas

@FcwY5bf5Jkplm29 @raurublock 90年代まで、なので90年代以降は量販店が隆盛していきこのシステムが崩壊していったんでしょうね 書かれているのは60〜80年代の話だと思います

2023-03-16 10:52:28
So @sogoike

@raurublock 他の方のツイート記事見てて気付いたのですが、この30年で正規雇用は約1.4倍、非正規は約5倍位増えてるみたいで。 僕はそれ読んで、その手の零細商売が衰える過程で、その零細商売にキャッチアップされてた層が正規雇用になれないケース、多いんだろうなと思いました。

2023-03-15 21:37:18
Frozen Daiquiri (ラム酒多め) @tnt08096metal12

@raurublock そうそう。 仲のいい奥さんに少しの間 店番たのんだり。

2023-03-16 13:26:06
chio @chio_pkmn2gen

今でも中小企業はこの世界観に近い。 気が合う社長を見つけて、そこに入社できれば、人間関係のストレスは少なくなるし、モチベーションが高い状態もキープできる実家のような居心地の良さがあるし、社長から経営ビジョンを聞ける+ステークホルダーに邪魔されずにそれが実行されるのも熱い。 twitter.com/raurublock/sta…

2023-03-16 12:06:37
こーこー @kou_politics

自営業という点では農業もそうでしたよね。 このあたりは小熊英二『日本社会のしくみ』にも書いてあります。 この30年、正社員の数はあまり減っていないが、自営業者の数が減って非正規セクターに流れ込みました。地域に足場をもたない人が増えるわけですから、貧困のリスクは高まります。 twitter.com/raurublock/sta…

2023-03-16 11:45:35
本町北はり灸院(北 虎哲) @kita_sinkyu

政府には出来ないきめ細かい個別対応をやってたのが町内会単位くらいの地方自治(地域コミュニティ)だったんだろうなぁ…この頃なら、最近政府が言う「本当に困っている人」を地域コミュニティは把握できてたんだろうなぁ…少なくとも今よりはきめ細かく。 twitter.com/raurublock/sta…

2023-03-16 09:12:55
葉茶・手洗い中 @mechako

これは就労支援してていつも思ってた。 鉄工所の社長とか、情けに厚くて理解ある人がいればと! 少し物覚えや要領が悪いけど、真面目で朴訥な青年達が、「普通の会社員」にはなれずあぶれてしまっている。 twitter.com/raurublock/sta…

2023-03-16 06:23:42
🐰💕MARI @maririn4211

なるほど。>RT 世の中には、生まれつき気が弱い人や心身の病気を抱えている人など、他者と競い合って自立を実現するのが困難な人が少なからずいる。旧来の社会システムの中には、そういう人たちの社会参加を助ける装置が備わっていたのだ。

2023-03-16 13:23:35

コミュニティから溢れた人は救われない

ultraviolet @raurublock

ただ、そんな風な地縁血縁共同体(ありていに言えばムラ共同体)的性質の強い環境の方がそういう人達はサバイブし易いのだけれど、昭和後期以降の日本でムラ共同体が解体されて「都市の匿名性」に置き換わってきた経緯にもそっちはそっちで理由があって、なかなか難しいよな…

2023-03-16 11:34:43
KPA @y070459

@raurublock 公助で成すべき部分を共助に肩代わりさせてた、とも言えるから手放しで称揚はしづらいんですよねこれ…。

2023-03-16 12:57:10
絶体番地 @zbanchi

そういう面があったとしても、それは公共の明示的なシステムによる支援ではなくて、コミュニティ内の暗黙の了解による受容である為、そうしたコミュニティからこぼれた人は救われないという面がありそうに思われますね twitter.com/raurublock/sta…

2023-03-16 02:13:53
nagai.yumi. @nyagai

まーその分、その辺の人とかなり違う感覚の人は受け入れてもらえなくて、どこ行っても余所者扱いなんだよ。どこ行っても、なんでそんなことゆーの?みたいな扱い。大学入って初めて、なんだ普通にしてていいんだってなったもん。いろんな人がたくさんいる都市部でしか生きていけない。

2023-03-16 12:12:27