「ベタ組み」再考

「拗促音の行頭禁則は一般的なのか?」 http://togetter.com/li/209621 から発展して、改めて「ベタ組み (solid)」を考える。 続きはこちら。 『「ベタ組み」再考』 http://togetter.com/li/210626 『「ぶら下げ」再考』 http://togetter.com/li/212525 『再び、拗促音長音の行頭禁則を考える』 http://togetter.com/li/212537
18
小形克宏 @ogwata

訂正:「最も基本的なルール」における「行間均等」は「行送り均等」の間違いですね。行間-行送り、字間-字送りをいつも取り違えてしまう。行間・字間は隣接する行・字のアキサイズ、行送り・字送りはある行・字の中心から,次の字.. http://t.co/LoekvYUL

2011-11-05 16:50:34
なんでやねんDTP/おぢん @works014

「文字サイズ整数倍」と「字送り整数倍」の意味する違いを再確認したところ…

2011-11-05 17:21:51
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@works014 ベタ送りは分かりますが、字送りベタは分かりにくいですね。

2011-11-05 17:27:17
なんでやねんDTP/おぢん @works014

もしかして @ogwata さんが言いたかったのは @macneko_ayu さんが仰ったことを指しているのかもしれませんね…でもそれは言ったように文字送りのメカニズムによって異なります… @koikekaisho

2011-11-05 17:33:35
ものかの @monokano

@works014 @ogwata 前田さんが指摘したように「ベタは字送り均等の一種」「明治期の四分アケ組も字送り均等の一種」であって、指向するのは字送り均等であると考えた方がスッキリすると思いますー

2011-11-05 17:34:24
なんでやねんDTP/おぢん @works014

御意! 読み返したところです。 RT @monokano: @works014 @ogwata 前田さんが指摘したように「ベタは字送り均等の一種」「明治期の四分アケ組も字送り均等の一種」であって、指向するのは字送り均等であると考えた方がスッキリすると思いますー

2011-11-05 17:36:17
なんでやねんDTP/おぢん @works014

ただただ…「異サイズの場合、それぞれどのように組まれるかをイメージすると分かりやすい。」と仰る「字間ベタ」と「字送りベタ」の違いが理解できない… @ogwata

2011-11-05 17:39:08
なんでやねんDTP/おぢん @works014

トップセンターの場合…(字間ベタ・字送りベタとも)文字サイズが送りサイズで次の文字の頭となる…

2011-11-05 17:45:15
なんでやねんDTP/おぢん @works014

手動写植機の場合は「(文)字送り量」みたいな用語だったような朧な記憶…字間アキ指定に応じて字送り量を決める…みたいな…

2011-11-05 17:47:27
なんでやねんDTP/おぢん @works014

字間アキ指定に応じて字送り量を決める…そういう意味で「字間ベタ」と「字送りベタ」は同義と理解しております…

2011-11-05 17:48:57
なんでやねんDTP/おぢん @works014

とりあえず離脱して帰宅…環境が許すならまた復帰します…(娘に占拠されております…お願いしなければなりませぬ…)

2011-11-05 17:51:19
なんでやねんDTP/おぢん @works014

センターセンターで…文字サイズの異なりを意識せず文字サイズのみで送ることはまずあり得ない…

2011-11-05 17:53:36
小形克宏 @ogwata

字送りベタと字間ベタの件、途中で抜けてしまってすみません。洗濯物をたたんでご飯を作らねばならなかったのです。

2011-11-05 19:30:42
小形克宏 @ogwata

話を巻き戻すと、「拗促音の行頭禁則は一般的なのか?」 http://t.co/RJuKesog の「最も基本的なルール」で述べた「行間均等」は「字送り均等」の間違いでしたというところから話が始まります。

2011-11-05 19:34:51
小形克宏 @ogwata

で、字間ベタと字送りベタはどう違うのか? 異サイズ混植の場合、それぞれどう組まれるのか。字間ベタとは、文字と文字の間隔が隙間なく入れるされること。したがって異サイズが隙間なく入れるされます。一方で、字送りベタの場合はどうか?

2011-11-05 19:37:01
小形克宏 @ogwata

字送りとは、ある行の中心から,次の行の中心までのサイズのこと。そして字送りベタとは、この字送りと字幅が一致すること。ですから異サイズで「字送りベタ」は成り立たない。まあ強引に考えれば、10ポと20ポの場合は15ポとなりますか。しかし重なってしまい不体裁になります。ここで再び離脱。

2011-11-05 19:44:12
lost_and_found @lost_and_found

「行送り均等」では RT @ogwata: 話を巻き戻すと、「拗促音の行頭禁則は一般的なのか?」 http://t.co/cQQQS8E9 の「最も基本的なルール」で述べた「行間均等」は「字送り均等」の間違いでしたというところから話が始まります。

2011-11-05 19:46:23
小形克宏 @ogwata

ごめんなさい1ステップ飛ばしてしまった。RT @lost_and_found: 「行送り均等」では RT @ogwata: 話を巻き戻すと、「拗促音の行頭禁則は一般的なのか?」 http://t.co/LoekvYUL の「最も基本的なルール」で述べた「行間均等」は「字送り均等…

2011-11-05 19:47:25
ものかの @monokano

そ、そんな!ww RT @ogwata: ごめんなさい1ステップ飛ばしてしまった。RT @lost_and_found: 「行送り均等」では RT @ogwata: 「行間均等」は「字送り均等」の間違いでしたと…

2011-11-05 20:39:28
小形克宏 @ogwata

いやあ、今読み返したらひどいなあ。皆さん、本当にごめんなさい。たくさんリプライいただいたので、ちょっとできた隙に返事を書こうと思ったら、間違えだらけになってしまった。

2011-11-05 20:45:27
Taro Yamamoto @ragged_right

字送りというのは、写植のメカニズムからくるもので、それは、適正(あるいは指定に応じた)字間スペースを確保するために必要な、歯車のピッチ数なので、字送りと字間スペースとは、通常では常に対応がとれているはず。

2011-11-05 21:01:38
Taro Yamamoto @ragged_right

異級数の処理などの結果として字送りが、字間や行間と通常とは異なる関係を持つ場合があるとして、それは例外として考えるべきでしょう。字間や行間を指定どおりの値にするのが、本旨と考えますが。

2011-11-05 21:03:24
小形克宏 @ogwata

では改めてやり直しましょう。『拗促音の行頭禁則は一般的なのか?』 http://t.co/LoekvYUL の「最も基本的なルール」で述べた「行間均等」は、先に間違ったように「字送り均等」ではなく、「行送り均等」の間違いでした。

2011-11-05 22:51:31
小形克宏 @ogwata

つまり行「間」均等でなく、行「送り」均等の間違い。申し訳ないです。ところでこの「間」と「送り」、「行間・行送り」や、「字間・字送り」をよく混同しますね。ほとんどの場合は混同しても問題ないが、ぼくは「均等」がつく場合は「字送り」の方がより正確と考えてます。以下、そのことを書きます。

2011-11-05 22:51:43
1 ・・ 6 次へ