続々・サイエンスとアーツに関する考察 ~社会現象への対処・判断をめぐって

備忘録。 http://togetter.com/li/210363 の続き。
2

【サイエンスとアーツについての考察(再掲)】

長野テル @naganoteru

サイエンスは、論理的に検証し結論を得られるものここで得られる解はひとつ一方のアーツは、人間や人間集団の反応にまつわるもの個体差もあれば、状況や気分によっても結論は変わってくる。ぼくのターミノロジーに沿えば、サイエンスは「論理」の所作、アーツは「意味」の所作。

2011-11-03 19:01:19
長野テル @naganoteru

科学とは、厳密にはサイエンスのこと数学や物理学のような自然科学はサイエンスその対極が、文学や芸術などの人文科学で、これらは専らアーツ医学や法学などの実学や、経済学や社会学などの社会科学は、サイエンスとアーツの両方の側面を有している

2011-11-03 19:05:07
長野テル @naganoteru

たとえば、経済学では、「金利が上がれば国債価格が下落する」という命題はサイエンスなのだけど、「増発した国債を日銀が引き受けて公共事業を積み増すとき、金利が上昇するかしないか」は、市場の反応の仕方の問題なのでアーツ。だから、前者では論争はありえないけれど、後者では論争が起きる。

2011-11-03 19:13:13
長野テル @naganoteru

経済学は、市場や市場参加者をモデル化して、その前提条件の下で何が起きるかを論理的に研究している限りはサイエンスなのだけど、前提条件を共有しない現実社会においてその解が有効かどうかの判断は、アーツの領域。この切り分けなく専門家の意見をうのみにするのはただの愚。

2011-11-03 19:20:52
長野テル @naganoteru

研究内容の9割がアーツからなるような専門家ならいざ知らず、その大半がサイエンスであるような専門家のアーツに関する見解など、たいして意味がない。加えて、専門家というのは、往々にして専門領域内での最適解に関心が向かうので、大きな政策判断について専門家意見に従うなど、愚の骨頂だと思う。

2011-11-03 19:27:31
長野テル @naganoteru

社会科学的な領域におけるアーツのプロフェッショナルは、本当は、政治家。政治家は、他人のサイエンスを援用できるだけの知力さえあれば、あとはアーツの能力を磨くことが大切。ちなみにぼくは、小沢一郎氏や田中角栄氏は、超一流のアーティストではないかと思っております。

2011-11-03 19:35:15

【@hiirohan氏からの批判④】

緋井露伴 @hiirohan

この方、まともなディベートもしたことないんだろうか? 自分で致死率云々って例を出してたのに「そこを無視する」個人の選択を理屈として主張してる矛盾。内面的信条は反論材料にならない。 RT @naganoteru: これって、自分はアーツも論証可能だと思ってるって宣言なんだけど。。

2011-11-06 21:13:19
緋井露伴 @hiirohan

「学者があてにならない」と宣うからには、なぜ当てにならないかの根拠を示すのが知識人の態度。むしろ本当に言いたいのは「学者の言うことなんて信じない」という個人的な抵抗感であり、それは単に「橋下氏に都合が悪い情報は信じない」という幼稚な発想。 @naganoteru

2011-11-06 21:17:14
緋井露伴 @hiirohan

勿論信じないのは個人の自由。であるなら「学者はあてにならない」とか「アーツは検証できない」とかカルトな発言で誤魔化すのはやめて単に「自分は専門家たちの意見より直感を信じる」と宣言すればいいだけ。一個人の主観に過ぎないアーツとやらしか反論材料がない情けなさ。 @naganoteru

2011-11-06 21:21:41
緋井露伴 @hiirohan

この人のアーツって、野球で言えば中盤戦が終わって専門家の解説で優勝が絶望視されているのに「いやタイガースはここから全勝する」って宣言することなんだよね。「○×の調子が上がってる」とか「この問題がクリアされればまだ分からない」ではない。結論ありき。 @naganoteru

2011-11-06 21:26:55
緋井露伴 @hiirohan

こういうこと言う人で知性を感じた試しがない。頭が良い人って滅多にこんな反応しない。称するに的確な言葉があるけど、同レベルになるので書かないでおきます。 RT @naganoteru: どうも、頭の悪い人がその自覚のないままぼくを攻撃してきた場合には、とてつもなく腹が立つようで。

2011-11-06 22:05:36
@Blackbookmaker

RT @hiirohan: 「学者があてにならない」と宣うからには、なぜ当てにならないかの根拠を示すのが知識人の態度。むしろ本当に言いたいのは「学者の言うことなんて信じない」という個人的な抵抗感であり、それは単に「橋下氏に都合が悪い情報は信じない」という幼稚な発想。 @naganoteru

2011-11-06 21:23:22
@Blackbookmaker

RT @hiirohan: 勿論信じないのは個人の自由。であるなら「学者はあてにならない」とか「アーツは検証できない」とかカルトな発言で誤魔化すのはやめて単に「自分は専門家たちの意見より直感を信じる」と宣言すればいいだけ。一個人の主観に過ぎないアーツとやらしか反論材料がない情けなさ。 @naganoteru

2011-11-06 21:23:46
@Blackbookmaker

RT @hiirohan: 学者の意見が割れてるなら分からないでもないんだけどね。利害関係のない学者までこぞって反対。逆にコメンテータは賛成が多い。では学者の何が信頼できなくて、コメンテータの何が信頼できるのか。それが理屈。自分が大穴当てたいだけなら、黙ってればいいのに。 @naganoteru

2011-11-06 21:36:26
@Blackbookmaker

RT @hiirohan: こういうこと言う人で知性を感じた試しがない。頭が良い人って滅多にこんな反応しない。称するに的確な言葉があるけど、同レベルになるので書かないでおきます。 RT @naganoteru: どうも、頭の悪い人がその自覚のないままぼくを攻撃してきた場合には、とてつもなく腹が立つようで。

2011-11-06 22:20:03
Stanley @19_StanleyPark

RT @hiirohan: 「学者があてにならない」と宣うからには、なぜ当てにならないかの根拠を示すのが知識人の態度。むしろ本当に言いたいのは「学者の言うことなんて信じない」という個人的な抵抗感であり、それは単に「橋下氏に都合が悪い情報は信じない」という幼稚な発想。 @naganoteru

2011-11-06 21:27:42
Stanley @19_StanleyPark

RT @hiirohan: 勿論信じないのは個人の自由。であるなら「学者はあてにならない」とか「アーツは検証できない」とかカルトな発言で誤魔化すのはやめて単に「自分は専門家たちの意見より直感を信じる」と宣言すればいいだけ。一個人の主観に過ぎないアーツとやらしか反論材料がない情けなさ。 @naganoteru

2011-11-06 21:27:59
Stanley @19_StanleyPark

RT @hiirohan: 学者の意見が割れてるなら分からないでもないんだけどね。利害関係のない学者までこぞって反対。逆にコメンテータは賛成が多い。では学者の何が信頼できなくて、コメンテータの何が信頼できるのか。それが理屈。自分が大穴当てたいだけなら、黙ってればいいのに。 @naganoteru

2011-11-06 21:42:42
Stanley @19_StanleyPark

RT @hiirohan: こういうこと言う人で知性を感じた試しがない。頭が良い人って滅多にこんな反応しない。称するに的確な言葉があるけど、同レベルになるので書かないでおきます。 RT @naganoteru: どうも、頭の悪い人がその自覚のないままぼくを攻撃してきた場合には、とてつもなく腹が立つようで。

2011-11-06 22:23:08
みいらかんす @miirakansu

RT @hiirohan: 「学者があてにならない」と宣うからには、なぜ当てにならないかの根拠を示すのが知識人の態度。むしろ本当に言いたいのは「学者の言うことなんて信じない」という個人的な抵抗感であり、それは単に「橋下氏に都合が悪い情報は信じない」という幼稚な発想。 @naganoteru

2011-11-06 21:49:02
みいらかんす @miirakansu

RT @hiirohan: この人のアーツって、野球で言えば中盤戦が終わって専門家の解説で優勝が絶望視されているのに「いやタイガースはここから全勝する」って宣言することなんだよね。「○×の調子が上がってる」とか「この問題がクリアされればまだ分からない」ではない。結論ありき。 @naganoteru

2011-11-06 21:50:12
山中鹿次 @507keitai

ヒロハンさん仕方ないよ。受験と別の専門を認識していないRT @hiirohan 「学者があてにならない」と宣うからには、なぜ当てにならないかの根拠を示すのが知識人の態度。むしろ本当に言いたいのは「学者の言うことなんて信じない」という個人的な抵抗感であり。 @naganoteru

2011-11-06 21:56:21

【当方からの応答④】

1 ・・ 8 次へ