
芦田先生( @jai_an )講演会in神戸『「学校教育」の課題と「学び合い」教育の諸問題について-教育目標とは何か』事後まとめ。

絶対終わらない宣言。RT @missanist: 芦田先生の講座はじまる。#ashida1106 http://t.co/ecSJl7BN
2011-11-06 09:07:40
(笑) RT @tomkick65: 絶対終わらない宣言。RT @missanist: 芦田先生の講座はじまる。#ashida1106 http://t.co/teCYwGYp
2011-11-06 09:11:20
他動詞の自動詞化。学ぶ→学び。気づく→気づき。教育の自己責任化。 RT @tomkick65: #ashida1106 学校教育と生涯学習とを同じものとした。とんでもない考え方。
2011-11-06 09:19:21
1971年学習指導要領「現代化カリキュラム」小学校5821コマ (45分/コマ)、中学校3535コマ (50分/コマ) これが最大だった。ここからどんどん減って行く。 #ashida1106
2011-11-06 09:19:29
1992年学習指導要領「新学力観」=「個性を活かす教育」成績評価に「意欲・関心・自主性」が入ってくる。「いやいや100点取っているのか、好きで100点とっているのか」で成績が変わってくる。 #ashida1106
2011-11-06 09:23:30
生きる力、人間力。。 ひゃー。RT @daihiko: 2002年には少し反省。「確かな学力、豊かな人間性、健康と体力などの『生きる力』の教育」ハイパーメリトクラシーが声高に叫ばれはじめる。 #ashida1106
2011-11-06 09:25:49
#ashida1106 進学可能な学校から進学したい学校へ。 生徒の意欲。 教師の選択から、生徒の選択。 ティーチャーから、サポーター、ファシリテーターへ。 学び合い教師の登場のもとは、91年の大綱化。
2011-11-06 09:30:43
教育関係の方へ。以下のハッシュタグで、芦田先生の神戸での講演が追えます! 芦田宏直「学校教育」の課題と「学び合い」教育の諸問題について——教育目標とは何か #ashida1106
2011-11-06 09:31:58
本来の狙いとなぜずれた?RT @missanist: #ashida1106 疑問。こういう臨教審の変化に逆らう流れはなかったのか。
2011-11-06 09:35:39
大学もたいへん。失業者を受けいれているんだから。キャリア教育をやらないといけなくなるわけだ。キャリア教育とは大学が失業者を教育するということ。「あいさつくらいはちゃんとしろ」というのがキャリア教育。 #ashida1106
2011-11-06 09:38:56
「キャリア教育」なんてのは泥だらけの概念。失業者対策。偏差値50以下の大学は形を変えたハローワークだ。中途半端な大学はハローワークの役割さえ果たしていない。 #ashida1106
2011-11-06 09:39:46
こりゃ痛い(汗) RT @daihiko: 大学もたいへん。失業者を受けいれているんだから。キャリア教育をやらないといけなくなるわけだ。キャリア教育とは大学が失業者を教育するということ。「あいさつくらいはちゃんとしろ」というのがキャリア教育。 #ashida1106
2011-11-06 09:40:16
医療系は別。。RT @tomkick65: #ashida1106 専門学校の就職率は低い。有名なところでも50%のところも。就職したいけど、求人がないから大学へ。失業者のプールになっている。失業者を教育するからキャリア教育が生まれる。
2011-11-06 09:40:44
IT化が進むと、人手がいらなくなる。中間管理職は減るし、上位中間管理職もいらなくなる。短大とか専門学校が育てていたひとたちがやることはコンピューターがやってしまう。求人件数はどんどん減る。 #ashida1106
2011-11-06 09:45:57
上がどんどんつまるから、早稲田や慶応を出てもガソリンスタンドにつとめるやつが出てくる。本当の中卒や高卒がいくところがない。専門学校出が行くところに大学の文学部を出たやつが行くようになる。 #ashida1106
2011-11-06 09:47:03
少子化が進めば、上がつまらないやつになって、いい塩梅になるのでは? RT @daihiko: 上がどんどんつまるから、早稲田や慶応を出てもガソリンスタンドにつとめるやつが出てくる。本当の中卒や高卒がいくところがない。専門学校出が行くところに大学の文学部を #ashida1106
2011-11-06 09:50:39
この人「企業」を分かってないねえ。省略出来たリソースで別の仕事を始めるのが会社。業務は固定していない。今の求人減は「不景気」 が理由。RT @tanakazoo: RT @daihiko: IT化が進むと、人手がいらなくなる。...求人件数はどんどん減る。 #ashida1106
2011-11-06 09:51:33
反対論がでなかった理由の二つ目に、こんなに激烈なスピードで製造業が海外に移ることを予測していなかった。 #ashida1106
2011-11-06 09:56:17