茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【人類文明を変化させている「グローバリズム」と「インターネット」】連ツイまとめ

2011年11月7日の連続ツイート 【日本が偶有性の新文明へ適応できない限り、没落が続くことは避けられない】 ……日本の現在の変調は、日本の従来の文明のあり方の「グローバル化」「インターネット」という偶有性の新文法への不適応という一般現象として説明できるものであり、それだけ根が深い……
4
茂木健一郎 @kenichiromogi

「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 本日は、連続ツイートクラシック。何度も論じたテーマですが、ふたたび訪れ、言葉を紡ぎ出す。

2011-11-07 07:03:00
茂木健一郎 @kenichiromogi

にぼ(1)人類の文明を今、変化させしめているのは「グローバリズム」と「インターネット」の二つの波である。両者に共通しているのは、「偶有性」。ローカルな結合だけでなく、長距離結合もあるネットワークの中で、容易に予測できない事態が頻発している。

2011-11-07 07:04:33

偶有性

事物の本質的でない性質。その性質の有無が、事物の何であるかに影響しないような性質。「三省堂 大辞林」より

茂木健一郎 @kenichiromogi

にぼ(2)日本の変調は、偶有性への不適応である。日本は今や偶有性の新文明における「後進国」。よほどの覚悟を持って自分たちを見つめ、マインドセットを書き直さない限り、再浮上は覚束ない。没落は必定である。

2011-11-07 07:05:39

マインドセット

経験、教育、先入観などから形成される思考様式、心理状態。暗黙の了解事項、思い込み(パラダイム)、価値観、信念などがこれに含まれる。 http://p.tl/oRJw 「グロービスのMBA経営辞書」より

茂木健一郎 @kenichiromogi

にぼ(3)大学入試における「厳格なペーパーテスト」が「公正」だと思っている時点で、偶有性に不適応。人間の生育プロセス、能力は多様。それを、総合的に判定して構成員を決定するアルゴリズムが、偶有性の新文明においては適応的。日本の大学入試は、もはや100年くらい古い。

2011-11-07 07:07:13

アルゴリズム
数学、コンピューティング、言語学、あるいは関連する分野において、問題を解くための効率的手順を定式化した形で表現したものを意味する。算法と訳されることもある。 http://p.tl/YgzO 「ウィキペディア」より

茂木健一郎 @kenichiromogi

にぼ(4)「記者クラブ」を維持する一つの理論付けは、「フリーランス」の記者にはさまざまな資質のものがいて、大マスコミほどの「クオリティ・コントロール」ができないというものだろう。偶有性への不適応。さまざまな資質の人がいて、それでいい。石もあれば、玉もある。それが現実。

2011-11-07 07:08:53
茂木健一郎 @kenichiromogi

にぼ(5)日本の地上波テレビがネットに進出できないのも、「著作権」とか、「スポンサー」との関係を、従来通り杓子定規にとらえているから。これも、偶有性への不適応。形式的に齟齬を来すことを恐れるあまり、実質的な利益をとらえることができないでいる。

2011-11-07 07:09:53
茂木健一郎 @kenichiromogi

にぼ(6)役所の異常なまでの書類主義も、偶有性への不適応。ローカルな形式的齟齬を恐れるあまり、全体の最適化、効率化を図ることができないでいる。その結果、行政組織は愚鈍のかたまりになって、無駄な仕事で忙しがる、不思議なカフカ的世界が現出している。

2011-11-07 07:10:50

フランツ・カフカ(1883年 - 1924年)

現在のチェコ出身のドイツ語作家。プラハのユダヤ人の家庭に生まれ、法律を学んだのち保険局に勤めながら作品を執筆、常に不安と孤独の漂う、夢の世界を思わせるような独特の小説作品を残した。代表作『変身』『審判』『城』『失踪者』 http://p.tl/Kn1o 「ウィキペディア」より抜粋

茂木健一郎 @kenichiromogi

にぼ(7)大学で教えている体系が完全に陳腐化しているため、ネットの偶有性に適応できる人材が枯渇している。そのため、単なるブツではなく、ウェブと連動した「ものづくり2.0」で活躍する人材が枯渇。iPhoneのような画期的な商品が、日本から出なくなってしまった。

2011-11-07 07:11:53
茂木健一郎 @kenichiromogi

にぼ(8)日本の現在の変調は、以上に例を挙げたような、日本の従来の文明のあり方の「グローバル化」「インターネット」という偶有性の新文法への不適応という一般現象として説明できるものであり、それだけ根が深い。このまま没落が長期化する可能性も、あながち否定できない。

2011-11-07 07:13:16
茂木健一郎 @kenichiromogi

にぼ(9)ウェブとの連動を考えずに済む「ものづくり」中心の時代には適応的だった国民性が、偶有性の新文明においては陳腐化し、むしろ邪魔になる。日本の危機の本質はここにある。新卒一括採用や、不動産賃貸における「連帯保証人」など、偶有性への不適応症候群が、日本を後進国へと貶めた。

2011-11-07 07:18:12
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、「日本が偶有性の新文明へ適応できない限り、没落が続くことは避けられない」ことについての連続ツイートでした。

2011-11-07 07:15:33

茂木健一郎ブログ クオリア日記

茂木健一郎 @kenichiromogi

クオリア日記 バッティング・センターでは、それがマックスになるけれども、日常生活でもそうじゃないかな。 http://t.co/pCpZoTC4

2011-11-07 06:49:43