
今さらですが、RMC2016ご投票ありがとうございました。今後も精進して参る次第です。明日まで展示してると思います。 pic.twitter.com/2HsHozXxYt
2017-02-04 22:40:59

6600系完成しました。全体的にゴテゴテした感じと前面の名鉄らしくない濃さがステキ pic.twitter.com/7Bn98aNHuB
2017-02-05 21:26:53


205系再販されたのね。205系キットから3050形作ったのも遠い昔な気がする pic.twitter.com/ydv3EMgxdO
2017-08-23 23:21:01


JR東海 103系F1編成/F14編成が完成しました。TOMIXがベースですが、個体差が多いので手を加えてない車両がほぼありません。ここまで個体差があれば完成品では出ないはず! pic.twitter.com/328PPZXTFB
2017-09-10 23:18:32




キハ82「ひだ・南紀」整備終わりました。1両非常口が残った車両を追加しました。ひだ6連・南紀5連の他、ひだ8連や南紀のダブルグリーン8連など臨機応変に遊べる様になりました! pic.twitter.com/pqjxWo6ZMF
2017-12-12 14:38:03




近鉄汎用特急の整備が終わりました。先頭側は全てTN(SP)、中間側はカトカプに交換。ビスタEXの中間車の方向幕を入れようと思いましたが面倒なので省略。あと12600系と22600系が欲しい… pic.twitter.com/VR4hTxZ6Ud
2018-01-27 22:03:10




485系「はくたか」V02編成修正しました。1000番代前期の屋根に交換を行いました(コックの二重蓋とか知らない) pic.twitter.com/gWWVeaZp9I
2018-02-02 23:14:22

485系「雷鳥」A09編成完成しました。TOMIXのセットをベースにモハ484-611を洗面所窓有りに変更、全車雨樋塗り直し、クーラー載せ替え、交流機器色さしといった軽めのメニューとなりました pic.twitter.com/YDbqpuGL6T
2018-03-25 00:42:20



485/489系「しらさぎ」K24編成完成しました。TOMIXのしらさぎセットと並べられる時代設定として、AU12モハユニットの雨樋をアイボリーにしています。サロ以外489系で組成される当編成ですが、しらさぎの発売で手軽に作れるようになりました pic.twitter.com/gH5blC2hka
2018-05-02 16:46:03



485系「雷鳥」A02編成完成しました。クハ481-801が特徴の編成です。今回初の試みとしてモハ484-1029のランボードカバーを外してみました。カバーを削ってランボードの脚を設置、クーラー脇は1から作り直しです。なぜ西日本はこんな面倒な事をしてくれたのか… pic.twitter.com/3Q2J5pDaCO
2018-05-11 00:44:23




485系「しらさぎ」K01+K11編成完成しました。K01編成は塗り替えのみ。K11編成はサハから改造されたクハ481-701を切り継ぎで製作、トイレがクハと逆になります。クモハ485-201は製品と屋根の長さが違うタイプなので変更、前面窓周りの塗り分けも異なる様なので塗装しました。 pic.twitter.com/Fk1HobyQoa
2018-05-16 21:53:26




485/489系「しらさぎ」K03+K13編成完成しました。クハ489-600にCPが2基載せたのと、両端のクハ489貫通扉を溶接タイプとしました pic.twitter.com/7YRHU1ZMRF
2018-05-20 16:45:55



名鉄8800系「パノラマDX」8807F完成しました。登場時の内装が残され団体で活躍した車両です。2次車特有の展望席5列化、展望席ワイパーや小型クーラーの追加、1人掛けシートと個室の設置。サ8857も4人掛け区画やサロンがある姿を再現。観光特急としての姿が格好いいですね pic.twitter.com/Xf05kJjcf6
2018-08-13 23:03:57




200番代作るとキハ85ワールドが大きく広がるから、ひっそりとオススメしていきたい pic.twitter.com/QUSXJ9mI5U
2018-10-22 00:52:44

名鉄7000系7011F完成しました。白帯特急が身近で個人的に好きなので、乗ったことのある90年代をイメージ。今持っている力を惜しみなく注いだ格好いいパノラマカーを作りたいという気持ちをこの車両に出せたと思います。 pic.twitter.com/E5OzmXP2ZW
2019-02-23 21:00:41



名鉄7700系 7715F完成。先日完成した白帯の相棒として、そして輝かしい一部指定席特急の先頭に立っていた頃をイメージして作りました。GMの印象把握の良さのおかげで、素敵なパーツを奢るだけでかなり格好良くなりました pic.twitter.com/DDfX0o9syO
2019-03-03 23:52:03



名鉄7700系 7703F完成です。7715Fと時代を変えてワンマン改造、白帯撤去後の仕様です。NSRと連結させたりSRブツ6に混ぜたり、P6の代走に入れたり夢が広がる車両ですね。 pic.twitter.com/JJ0z87hnJA
2019-03-03 23:52:26



名鉄5500系5501F完成です。すべて1次車で構成された4連を引退前の姿で仕上げました。マイクロ製をベースに更新後になるよう妻窓埋めやパーツ取付、配管の引き直しや座席の塗り分けを実施。クーラーが7個のすっきりした中間車がこの編成の魅力です。 pic.twitter.com/oT104ZrLtm
2019-05-23 22:22:43




名鉄7000系7019F完成しました。90年から引退まで組成を変えず、NSRとしてSR2を引き連れ駆け回った編成です。唯一の電動幕NSRでしたが、板車と比べると人気はなかったような…01年には早々と英字幕化もされ、晩年はP6として運用されました。模型でも色々なSR2と繋げて遊べるオイシイ編成ですね pic.twitter.com/E9ks9mGUfv
2019-07-07 22:45:49



JR西日本 381系「緑やくも」完成。KATOをベースに塗り替えだけのつもりが、何故か1ヶ月かかってしまいました。改造点は塗り替え・サボ受け復元・先頭TN化のみ。車両の構成は9両中4両が先頭車の組成を基本とし、おまけでスーパーやくものサロも用意しました pic.twitter.com/QX74isRegZ
2019-11-19 20:48:08



名鉄6000系6016F完成。連続窓で扉窓が拡大したスタイリッシュな4次車で、個人的に好きな通勤形車両です。前期車と中期車の中間的な仕様なので、模型でもクロポキットとマイクロを組み合わせています。前面幕の拡大と客扉・妻扉の交換をメインに、手摺、配管の別体化を行いました pic.twitter.com/SlFXdS7ve6
2020-02-24 18:16:27



名鉄7000系7043F完成。統一されたクーラー・片開き扉・妻窓、そしてブック式行先板…90年代の6連で1番美しいと思う編成を作成しました。90年代前半をイメージしたためジャンパ栓やワイパーなど4連化した頃とは姿が異なります。やっと7700系との一部指定席特急ができますね pic.twitter.com/cx0nOQHVS1
2020-02-27 22:33:50



名鉄7000系7039F完成。白帯の重連がしたいと思い立ち以前作った7011Fと違うクーラー・行先板の編成から選んだ結果、白帯のラスト2編成が揃いました。全力投球だった前作よりは目立たない箇所を中心に簡略化しましたが、2作目だけあってよく仕上がったと思います pic.twitter.com/wjjMnr0WLU
2020-02-29 22:39:42

名鉄6000系6019F完成。マイクロと鉄コレから車番もそのままで出ていますが、今回はマイクロをベースに加工。6016Fと繋げるために手摺や配管など同レベルの加工を実施。ボディを弄らないので早い完成となりました pic.twitter.com/jFdPGsykiQ
2020-03-18 20:20:30



名鉄2000系ミュースカイ 2010F完成。毎日名鉄に乗っていた時代が空港開業前後なので、懐かしの3連を作成。今後加工していく予定のCや3Rの加工メニューを検討する為の試作を兼ねています。前面ポリカーボネート表現と前照灯の光量アップ、前面・側面方向幕の点灯化、簡易的に枕カバーを再現 pic.twitter.com/fQtTDKNRpg
2020-04-12 20:10:20

