第7回新横浜ユーザビリティ研究会

第7回新横浜ユーザビリティ研究会@横浜デジタルアーツ専門学校なう。 ユニバーサルデザインの株式会社ユーディット特集。 http://t.co/Nb1VRLAD #sin_ub
2011-11-08 15:23:54
#sin_ub ユーディットさんの関連出版物の紹介。 みんなの命を救う、という本が今読んで欲しい本。災害時の話。 http://t.co/2H1BWb4W
2011-11-08 15:36:56
#sin_ub ユーディット今井さん「75歳以上が増える。今がターニングポイントで、人口は減少する。さらに一人暮らしの高齢者が増える。今のシニアがどんな生活をしているかを捉える必要がある。」
2011-11-08 15:40:22
#sin_ub ユーディット今井さん「シニアが一人で使える製品やサービスが必要。どのように使っているのか?そもそも使えているのか?」
2011-11-08 15:41:17
#sin_ub ユーディット今井さん「よく言われることだが、シニアの特徴として、短期記憶が急によわくなる。新しいことを覚えるのが難しい。また、ICT利用経験が多様」
2011-11-08 15:42:41
#sin_ub ユーディット今井さん「調査手法とシニア。アンケートの質問を正しく理解できないケースがある。インタビューをすると、数日前のことはわすれている。体調が悪いと、インタビューを受けられない。共通の課題として、実際よりよく回答してしまう」
2011-11-08 15:45:02
#sin_ub ユーディット今井さん「対策。調査前に対面で説明する。こまめに記録をつけてもらう(日記法的な手法)。やったことを記録してもらう。」
2011-11-08 15:46:21
#sin_ub ユーディット今井さん「日記法の問題点。長期間記録を続けると挫折する。(→シニアの希望に合わせてフォロー) 個々人の能力に差がある(→シニアに方法を選択してもらう)」
2011-11-08 15:48:27
#sin_ub ユーディット今井さん「シニアの特性に合わせたLong-Term Usability。忘れる前に記録してもらう。安心できる方法で記録してもらう。傾聴的な要素が必要。」
2011-11-08 15:50:21
#sin_ub ユーディット今井さん「事例紹介:TOTO様との共同研究。新しいウォシュレットの操作パネルについて。28日間使う経過を報告してもらった。30代12名。50歳以上12名。慣れの問題をみるため、既存製品の使用有無の両方のユーザーを調査。」
2011-11-08 15:53:51
#sin_ub ユーディット今井さん「アンケートは忘れないうちに記入してもらうように依頼。設問の設計はノーマンの7段階モデルを念頭に行なった」
2011-11-08 15:55:58
#sin_ub ユーディット今井さん「シニアの慣れ方の傾向。慣れた感じる主観的な評価をしたが、シニアは慣れるまでに時間がかかることがわかった。若い人は色々試して失敗する傾向があるが、なかなか試さない人がシニアには多い印象。(早く慣れる人もいる)」
2011-11-08 16:00:18
#sin_ub ユーディット今井さん「3週間は色々試す。その後マニュアルを渡すと、知らない機能を試す、 などの行動がみられた。また、2週間は文字を読む傾向がある。」
2011-11-08 16:01:47
#sin_ub ユーディット今井さん「調査のポイント。シニア各人の能力に合わせてカスタマイズできる調査手法を設計。こまめにコミュニケーションする。」
2011-11-08 16:05:57
#sin_ub ユーディット今井さん「シニアの慣れに関するまとめ。2週間は製品に書かれた文字を読む。慣れるまでに時間がかかる。デザインが(聞き取れなかった」
2011-11-08 16:06:09