教科書にまで載った、正倉院校倉の湿度調整機構(壁の通風説)は、江戸時代に提唱された誤った通説だったという話

ひと昔前風に言えば、ガセビアだったという事みたいで。 ちなみに、私も昔学研漫画で読んで信じてた。 ※通説を提唱した人は大工さんではなく、儒学者の人だったそうで、タイトルがミスリードになっていたので、変更しました※ ※旧題「教科書にまで載った、正倉院校倉の湿度調整機構(壁の通風説)は、江戸時代に大工が思いついたガセネタだったという話」※
208
林 知行 @HayashiTomoyuki

ウッドエンジニアリングの研究者(農学博士) 樹と木と木造に関する講演のフォローを主に掲載しています。京大生存圏研究所特任教授、秋田県立大学名誉教授、京大木材研究所(現・生存研)で大学院修士・博士課程を修了  近著:増補改訂版「プロでも意外に知らない木の知識」(学芸出版社)、目からウロコの木のはなし(技報堂)

imasarahitoni.blog101.fc2.com

林 知行 @HayashiTomoyuki

以前からのフォロワーのかたにはおなじみのネタ これって、江戸時代から語り継がれてきたまことしやかなガセネタです。 私も中学時代にそう教えられて「昔の大工さんはそんなことまで考えてたんだ、スゴイ!!」と信じ切っていました。 まあ、基本的にそんな機能は無いということです。 pic.twitter.com/WP3aMEvaDs

2023-04-15 06:28:25
拡大
林 知行 @HayashiTomoyuki

本当のところは 倉の中で、木材の持つ「湿度調整作用」が働いて、湿度の変動を抑えていたこと、さらに宝物がスギの唐櫃におさめられて、二重の湿度調整作用が働いていたことが、長持ちした要因であったことが知られています。

2023-04-15 06:40:19
林 知行 @HayashiTomoyuki

一般の方が入手しやすい参考文献としては: 私の敬愛する坂本功先生が書かれた 「木造建築を見直す」岩波新書、2000,5があります。 四半世紀近く前の本ですけど・・・。

2023-04-15 09:00:43
林 知行 @HayashiTomoyuki

岩波新書「正倉院」東野治之著という本を持っているんですが、今、手元にはないので、坂本功先生の著書から引用すると、「これはよく出来た嘘だった」と著者が書いておられるようです。 上手いこと言いますね。まあ、実にまことしやかな理屈ですからね。

2023-04-16 11:12:41
JagdChiha 𓂀C101大盛況御礼 @Jagdchiha

うわーこれ、中学の科学部で先輩が研究テーマにしてたけどどうやっても効果が出るような再現実験ができなくて断念してた奴だ…研究テーマすらまともに持たず遊んでた部員ばっかの中でかなり真面目な先輩がずっと悪戦苦闘しててよく覚えてる… twitter.com/HayashiTomoyuk…

2023-04-16 01:03:53
生生生生(きうぶ・しょうせい) @show_say_cube

うわー、再現実験までやって効果が無い事を証明?してた方がいたんだ…😅 twitter.com/jagdchiha/stat…

2023-04-16 07:53:00
SilVeR-fox @SilVeRf37503722

@HayashiTomoyuki 校倉組ですよね。 欧米ではログ。 因みにログは乾燥歪で隙間が空いたらスタッドを締め込んで隙間をなくすそうです。 布紙の維持保存は通風ではなく恒温恒湿ですね。 まぁそれ以前に木造での耐久性(精度)が維持できてないと元も子もありませんが。

2023-04-15 17:53:53
こーすけ @sekka33

これ内と外では湿度があまり変わらないとか読んだような、校倉造りにそんな機能はない。湿度の変化を緩やかにする事が良いらしい。 桐だんすも調湿機能があるとかいうが、桐は湿度に影響されにくく木材が狂わないために、気密性が高い事が衣類を保護するのに役立っているというのが本当。 twitter.com/HayashiTomoyuk…

2023-04-16 01:49:22
ひさか(国産) @hisaca_

小6の時の担任が丁度歴史好きで「じつはあれ宝物が1つ1つ箱に収められていたことが重要だった、という説があるよ」と教えてくれた。 twitter.com/HayashiTomoyuk…

2023-04-16 09:23:56
律@ハイチュウもやし味 @L8ueIYYRKPjRQzc

中受でガッツリ習ったし信じてた笑笑 でもそんなに木材膨らむか?とも思ってた 木材の湿度調整機能はホントだから、絶妙なラインのガセだよねwww 正しくアップデート出来るようにリツイ twitter.com/hayashitomoyuk…

2023-04-15 10:39:17
なびイさん💚tanks🦝 @mBGafr

木造ってだけで最低限の湿度調整機能はあるのだ エビデンスはなびイさんちなのだ🦝 現代人が期待するほどの調整機能はないとおもうけどのだ twitter.com/HayashiTomoyuk…

2023-04-16 04:47:00

教科書や学研漫画にも載っていた

シナモロール男子 @Cinnamon_danshi

マジかよ!!!教科書に書いてあったんだけど?!!???、!?! twitter.com/hayashitomoyuk…

2023-04-16 08:02:38
米地徳行@木工・DIYを応援します!木育を発信します! @NYonegon

僕もこの話は信じていましたし昔の大工さんはスゴイ!…って思っていました。だって教科書に書いてるんですから😅 ほんと、教科書に書いていることが必ず正しいとは限らないという確かな証拠ですね。 twitter.com/HayashiTomoyuk…

2023-04-15 07:49:37
大沼 琴乃 @lagulagu30

確かにそういう話が学習マンガに載っていたけど、 考えてみれば、建材は十分に乾燥させてから使用するから、水分を吸って膨らむのはともかく、乾燥して隙間が開くわけないのよ。 twitter.com/hayashitomoyuk…

2023-04-16 07:06:19
大沼 琴乃 @lagulagu30

いや、昔の木造建築の床板に隙間ができたりしているから、1〜2年乾燥させただけの建材じゃ、数十年経つうちに、更に乾燥が進んでしまうわ。(今の建材は高温で水分を飛ばしたりしているから、そんなことはないけど) いずれにせよ、開いたり閉じたりという便利なものにはならない。

2023-04-16 08:12:37
ᴮᴼᵂ /// ᵀᴼ /// Sᴾᴵᵀᴱ @heretiqueZealot

マジで!?知らなかった。 小学生の時に修学旅行で京都奈良に行くのに際して、5人くらいのグループに分かれて各グループで京都奈良の歴史的建造物について調べてクラスで発表するのがあって、そのときに正倉院担当になったのでめっちゃ気合い入れて調べてこの校倉造について発表したんだけど。 twitter.com/hayashitomoyuk…

2023-04-16 10:43:24
aireal @aireal2008

コレコレ。実物の校倉造りを見た時に絶対無理そうって思って「これはニセモノなんだわ!」って思ってた。真相がわかって良かった。 twitter.com/hayashitomoyuk…

2023-04-15 16:08:23
Aotobot(アオトボット) @Aotobot624

教科書捨ててなければページ切り取ってガセビアの沼に沈めたい。#トリビアの泉#ガセビアの沼 twitter.com/HayashiTomoyuk…

2023-04-16 02:34:15
チー坊 @ChisayaX20a

江戸時代のガセネタが残ってるのもすごいな twitter.com/hayashitomoyuk…

2023-04-15 11:38:54