-
tiamo_musha
- 449720
- 451
- 402
- 628

話題のAIアニメーション、違和感はどこから来るのか気になってフレーム分けてみた pic.twitter.com/3XmZMSE8NG
2023-04-14 21:17:14
多分皆さんが言いたいのはアニメだと意図的に気持ちよくフレーム作ってるけど動画を変換するとおかしな場所で切り替わってただのぶつ切りになっちゃうって事だと解釈しました。
2023-04-18 10:32:30これが一番良く見える

@CellYT5 12fpsええな。ただそれでも、特に背景ではAI特有の前フレームとの連続性のなさが露になっちゃってるな。
2023-04-15 19:43:03
なるほど。 フレームが多いとヌルヌルするけどダンスのキレが無いように見えてしまうのか。 こういうダンス動画だと12フレームくらいがキレと動きのバランスが取れているように見えるわけか。 twitter.com/otarou01/statu…
2023-04-18 11:39:28
これ、連続した絵を描いて動いている様に見せるという表現においてリミテッドアニメを半世紀以上作ってきた日本アニメの英知がどう実践されているかの実験動画になっている。 ちなみに日本のアニメのフレームレートは24だけど、多くの場合3フレームは絵を変えないのでこの中では8Fが最も近い。 twitter.com/CellYT5/status…
2023-04-17 23:07:10
@Tanosimi3500 活用方法的にキモい映像になるんでいらないです むしろアニメーターの負担を減らす非常に有力なツールになるかどうかの視点で見た方がいい。
2023-04-18 20:15:23
@CellYT5 30Fで良いと思うわね。好みで言うならね。AIアニメーションと言う画像品質の悪さに目を瞑るなら。 ただ、リアルな動きと言うだけの成果物だから、動きのリアルさ以外に価値は無いけど。 面白みの無い動画と言った方が早い。普通のダンス動画でいいわ。 アニメに変換する必要が無い。 創造性が無い。
2023-04-18 01:09:40
@CellYT5 @GOROman ディズニーが24だったのを手塚治虫が毎週テレビ放送するために12にした都市伝説は有名…
2023-04-18 00:57:28何に違和感があるのか考察してみた

アニメ業界で働いているフリ

これ、連続した絵を描いて動いている様に見せるという表現においてリミテッドアニメを半世紀以上作ってきた日本アニメの英知がどう実践されているかの実験動画になっている。 ちなみに日本のアニメのフレームレートは24だけど、多くの場合3フレームは絵を変えないのでこの中では8Fが最も近い。 twitter.com/CellYT5/status…
2023-04-17 23:07:10
24F中24枚絵を入れ替えるディズニーのアニメ表現から、8枚の絵を3F毎に入れ替えるリミテッドアニメは労力の削減と表現の成立のスイートポイントとして生み出された手法だが、絵が多ければ良いわけではないという説得力の高さをこの動画は体現してるよね。
2023-04-17 23:07:11
ちなみに、動きの速さや大きさによっては2フレーム毎に絵を入れ替える12Fの動画になるし、今のアニメではダンスシーンの多くが12Fで作られてるので、このシーンでの最適解は12Fのコマ表現ですね。
2023-04-17 23:09:03
リミテッドアニメは人間の認知機能を逆手に取って錯覚を起こしまくり動体認識の良い所取りをしている滅茶苦茶奥が深い表現なんだけど、多分この事を言語化出来る人は業界人でも数える位しか居ないと思う。
2023-04-17 23:14:01
アニメ表現でよく使われる「気持ち良い動き」というのは、人間の認知機能のプロセスと、映像のリズムがぴったりシンクロした時に起こる現象だと思っているのだけど、これを実現するのは今の所天才のみで、自分は理論理屈で再現出来ないか色々挑戦中。
2023-04-17 23:19:28
人間って認知機能ギリギリの情報負荷を与えられると脳内で快感物質が出たり興奮状態が起こるのか、それを気持ち良いと感じるらしく、情報負荷がそこから少しでもはみ出ると途端に「意味不明な情報」にドロップするんですよね。 ほんで、記号化されたアニメの絵はこのギリギリの負荷を生み出しやすい。
2023-04-17 23:33:48
Occultic;Nineを疲れてるときに見たり2倍速で見たりするとキマるやつだ。 > 人間って認知機能ギリギリの情報負荷を与えられると脳内で快感物質が出たり興奮状態が起こるのか、それを気持ち良いと感じるらしく、 twitter.com/otarou01/statu…
2023-04-18 11:22:19
実写のトランスフォーマーの変身がただのブロックノイズと変わらないのは完全に情報過多過ぎて視聴者が視覚情報に追いつけずドロップしてる状態だし、超高速のバトルシーンでもアニメでは多くの人が映像を見て何が起こっているのか分かるのはそこにある絵が必要情報が抽出された記号化されたものだから
2023-04-17 23:33:48
ここ凄くわかる。 「ガチャガチャ変形してる」事実は格好いいんだが、もっとでかいパーツでガチャンガチャンしてる方が変形のシーンに気持ちよさを感じると思う。 まぁ、劇中戦闘しながら変形を繰り返すトランスフォーマーなのであれで正解だとは思うけども。 twitter.com/otarou01/statu…
2023-04-18 18:57:07
実写だと100ある映像情報から人間の認知機能にダイレクトに触れる30の情報を抽出するタイムラグと脳の負荷が生じるが、アニメだとそこにある映像が無選別なままでも認知にダイレクトアクセスしてくるのでタイムラグが少なく脳の負荷もかなり軽い。
2023-04-17 23:33:49
この状態なら実写の数倍の動画情報を長時間さばけるので脳のトランススイッチが入りやすい。これがアニメのみが唯一持っている映像表現能力なのだけど、このロジックを上手く使ってるのが新海誠作品とアニメーターの田中宏紀さんだなと思っている。
2023-04-17 23:33:49
ウマ娘の新OPのサビ部分に多用されてるお化け作画(絵が溶けた様に歪む残像の様な動きの表現)も人間の錯覚を上手く利用した記号表現で、これは本来カメラの被写体ブレを再現していると思われがちだが、1フレームしか見えない絵を人は正確には読み取れないので→ youtu.be/km0-E99w8f0
2023-04-17 23:50:24