令和3(2021)年の裁判

STORIA法律事務所(東京/神戸)storialaw.jp 著作権法、個人情報保護法、ウェブサービスやアプリの規約とプライバシー | 兵庫弁→一弁

他人のツイートをスクショした画像を投稿するツイートは、ツイッターの規約に違反するもので公正な慣行に合致するものではないとして著作権法32条1項に規定する引用の要件を満たさないとした事例(東京地判令和3年12月10日、裁判所サイト) courts.go.jp/app/files/hanr…
2021-12-28 16:14:07
「スクリーンショット画像が量的にも質的にも,明らかに主たる部分を構成するといえるから,これを引用することが,引用の目的上正当な範囲内であると認めることもできない」
2021-12-28 16:24:32控訴審判決

他人のツイートをスクショした画像を投稿するツイートは、ツイッターの規約に違反するもので公正な慣行に合致するものではないとして著作権法32条1項に規定する引用の要件を満たさないとした東京地判令和3年12月10日ですが、控訴審では「スクリーンショットの添付という引用の方法も、著作権法32条… twitter.com/i/web/status/1… twitter.com/kenjisugiura01…
2023-04-19 13:49:48
(以下要約) ・ツイッター規約はツイッター社とユーザー間の約定であって、その内容が直ちに「公正な慣行」の内容となるものではない ・他ツイのスクショを添付するツイートが、ツイッター規約の違反にあたると認めるには足りない… twitter.com/i/web/status/1…
2023-04-19 15:10:55(以下要約)
・ツイッター規約はツイッター社とユーザー間の約定であって、その内容が直ちに「公正な慣行」の内容となるものではない
・他ツイのスクショを添付するツイートが、ツイッター規約の違反にあたると認めるには足りない
・批評の対象であるツイートを示す手段として引用リツイート機能を用いた場合、元ツイートが変更削除されると引用リツイートで表示される内容に変更等が生じ、批評の趣旨を正しく把握したりその妥当性等を検討したりすることができなくなるおそれがある
・元ツイのスクショを添付してツイートする場合、そのようなおそれを避けられる。現に他ツイのスクショを添付するツイートは多数行われている
・以上によれば、スクショ添付という引用方法も、法32条1項にいう「公正な慣行」にあたりうる
・本件各投稿におけるスクショ添付は、いずれも法32条1項の引用に当たるか、又は引用に当たる可能性があり、原告の著作権を侵害することが明らかであると認めるに十分とはいえない
正確な言い回しは判決文ご確認ください。

他の先生方も仰っておられるとおり、本高裁判決は「著作権法32条1項の引用に当たるか、又は引用に当たる可能性があり、…Yの著作権を侵害することが明らかであると認めるに十分とはいえないというべき」としているので、他ツイスクショの添付ツイートが引用に当たると断定したわけではありません、… twitter.com/i/web/status/1…
2023-04-19 15:29:58
なお今回の知財高裁令和5年4月13日判決は、スクショに含まれるプロフィール画像の利用は著作権法上適法な引用にあたるとした知財高裁令和4年11月2日判決と整合するものであると考えます。 twitter.com/kenjisugiura01…
2023-04-19 17:37:45
他人のツイートをスクショしてツイートした事案について、引用リツイートではなくスクショによることがツイッターの利用規約に違反する事情もうかがえないとして、スクショに含まれるプロフィール画像の利用は著作権法上適法な引用にあたるとした知財高裁令和4年11月2日判決 ip.courts.go.jp/app/hanrei_jp/…
2022-11-09 07:03:41
あとこれも改めて大事。 twitter.com/kenjisugiura01…
2023-04-19 17:40:14
なお本事案ではプロフィール画像を含むスクショの投稿が適法な引用と判断されましたが、当然ながらスクショに添えて何書いてもいいわけではないです。現に本判決でも、スクショ投稿に添えた文章については名誉棄損による権利侵害の明白性が認められ、発信者情報開示請求は認容されています。
2022-11-09 10:39:29
なお本事案ではプロフィール画像を含むスクショの投稿が適法な引用と判断されましたが、当然ながらスクショに添えて何書いてもいいわけではないです。現に本判決でも、スクショ投稿に添えた文章については名誉棄損による権利侵害の明白性が認められ、発信者情報開示請求は認容されています。
2022-11-09 10:39:29
元々令和3年の「画面コピーは引用の範囲を逸脱」判決自体を誤審と思っていたので、正常化されてよかった。 そもそもなぜ画像引用するのかって、判決文要約にあるように、元ツイートが消されるから、なのだから。一度書いた責任を回避するという効果(≠目的)が令和3年判決にはあった。 pic.twitter.com/Y4D494m6HQ twitter.com/kenjisugiura01…
2023-04-21 11:40:01




妥当な判決。 スクショされたツイート内の適当なキーワードや一連の文言で検索かければ、元ツイートを探す事もできる。 twitter.com/kenjisugiura01…
2023-04-20 21:20:45
異常なツイートや、政党の公式アカウントまでツイ消し逃亡するので、批評の根拠を残す為のスクショは今後も使えそう twitter.com/kenjisugiura01…
2023-04-21 04:09:34
ツイッターの規約に反するかどうかの判断は法律上の正文である英語でしかできない筈で、またツイッターの規約はカリフォルニア州法に準拠(現在はネバダ州法)。同州法を根拠にしか法的判断はできない筈なんだが、日本の裁判所は英語正文の規定および管轄州法に準じて判断を下しているのだろうか。 twitter.com/kenjisugiura01…
2023-04-20 11:59:50
そりゃ、そうなるだろうよ。スクショがダメなら、書籍に転載することもダメになっちゃうし。 twitter.com/kenjisugiura01…
2023-04-20 07:50:11
正直、自分もスクショ引用する事あるけど、勝手にスクショされて、本人の知らぬ間に批判されるのは気分良くないですね。 せめてアカウント名(実名ならば特に)とユーザー名(@以下の英数字)は消すくらいの礼儀は欲しい。 twitter.com/kenjisugiura01…
2023-04-20 07:21:39
そもそもツイッターの引用の仕組みが、引用に求められる機能を満たしてないという問題がある。 論文読んでて、引用部分だけが元の著者によって削除されて無くなってるなんて事があれば論文にならない。 引用されたツイートは著者が削除しても引用先からは読めるようにすべきと思う。 twitter.com/kenjisugiura01…
2023-04-20 11:04:15