
「自分は税金を払っているから権利がある」と言い出してしまうと「税金をたくさん払っているほど権利もたくさんある」ことになってしまう。もともと国民の権利と納税や納税額は「受益と費用負担」の関係にはなっていない。
2011-11-12 12:02:37
「納税と参政権」で検索したら「在日外国人が納税してるから選挙権を与えろと言うのはおかしい」という右側の人のページがたくさんヒットした。まったくおっしゃるとおりで,われわれ日本国民も「俺も税金払ってるんだから権利がある」などと言うべきではないね。
2011-11-12 12:08:04
それぞれ別々のものです。権利は権利で検討され守られますし,義務は義務で検討され課せられます。 RT @NakedOnion1979M: ならば、どういうことでしょうか
2011-11-12 15:04:43
たとえば基本的人権は「検討以前に無条件」に保証されます。そもそも権利は「与えられるもの」ではありません。 RT @NakedOnion1979M: では、検討の結果であれば、無条件で与えられる権利も課される義務もあるということですか。
2011-11-12 17:54:46
憲法とは、人民の「権利」と、国家の「義務」とを定めた契約書。決して「国民の義務」などというものを定めるものではない。国家が義務を果たさないときには、人民には国家に逆らう権利がある。これを抵抗権と言う。
2011-11-12 18:42:47
さっきも書いたようにそもそもそのように「権利と義務」を「一対のもの」とか「同じものの裏と表」のように考えること自体が間違いです。権利の成立と義務の成立は「もともとまったく別の問題」。 @NakedOnion1979M
2011-11-12 18:01:59
これは以前の「表現規制」の問題でも強く感じたことだけど,権利や自由といった問題について自分が「議論以前の常識」だと思っていることが(「自由を守れ」と叫んでいるような人々に対してすら)ほとんど通用しないことには本当に驚く。
2011-11-12 18:05:20
「権利の行使には責任が伴う」とかならまだしも,「権利の行使に義務が伴う」なんてことはないと思います。 @climbing_there:
2011-11-12 18:06:42
日本で広く見られる誤解。「義務も果たさずに権利を唱えるな」とさえ言われる。基本的人権観念が浸透しない理由。 RT @ynabe39: 「権利の行使には責任が伴う」とかならまだしも,「権利の行使に義務が伴う」なんてことはないと思います。 @climbing_there:
2011-11-12 18:11:13
じっさい「心のノート」なんか見ていると文科省や行政は「義務と権利は対になっている」と教えようとしているふしがあります。 RT @Ichy_Numa: 日本で広く見られる誤解。「義務も果たさずに権利を唱えるな」とさえ言われる。基本的人権観念が浸透しない理由。
2011-11-12 18:13:00
権利とは、「たとえ迷惑であっても、認めて、応えなければならない正当な要求」のこと。それが権利である限り、無条件に要求でき、その要求は無条件に認められなければならない。特に、基本的人権であれば、なおさらそう。 @ynabe39
2011-11-12 18:14:41
権利は「正当な要求」なのだから、それには応える義務が生じる。権利が先で、義務は後から発生する。決して、その逆ではない。 @ynabe39
2011-11-12 18:16:51
学習指導要領は「権利行使には義務を伴うこと」を教えろ、と書いています。教員がこれを授業内で発言すると<義務>が頭に残り、権利が脱落していく場合があります RT @ynabe39: 高校の政治経済とか現代社会とかでどうしてこういうことをきちんと教えないのだろう。
2011-11-12 18:14:21