-
mediadistrust
- 27231
- 1
- 0
- 0
出光美術館「琳派芸術──光悦・宗達から江戸琳派」
第1部 煌めく金の世界
平成23年1月8日~2月6日
第2部 転生する美の世界
平成23年2月11日~3月11日
※当初3月21日までの予定が震災により打ち切り

明日1/8から出光美術館で「酒井抱一生誕250年 琳派芸術 光悦・宗達から江戸琳派」が開催されます。第一部は1/8~2/6、第二部は2/11~3/21→http://bit.ly/3Xlqkc 別冊太陽『酒井抱一』を予習・復習にぜひ→http://bit.ly/hbxcl6
2011-01-07 17:11:57
出光美術館 酒井抱一生誕250年 琳派芸術 ―― 光悦・宗達から江戸琳派 タイトルに酒井抱一の名前があるのに、第1部 煌めく金の世界(1月8日~2月6日)には酒井抱一作品の展示は一点のみ。 細見美術館蔵《白蓮図》、構図が好きなので再会がうれしかった。
2011-01-11 22:45:51
出光美術館で【酒井抱一生誕250年 琳派芸術 光悦・宗達から江戸琳派】が開かれている。第1部は~2/6まで。第2部(2/11~3/21)は、主役の抱一作品が多数登場する。お見逃しなく!http://bit.ly/bgWTxf
2011-01-24 23:48:16
【展覧会】「琳派芸術」@出光美術館。和歌巻は部屋に置いてたまにひらいて息を止め見とれ愛でるためにあるのだろう。水墨画は部屋にかけておくためにあるのだろう。屏風は,光琳が天才すぎて笑いがこみ上げてくる。根津美術館のKORIN展楽しみ。後期の抱一も楽しみ。今度は混まないうちに行こう。
2011-02-06 00:33:33
出光美術館:琳派芸術後期 見終わり。抱一の銀地の屏風、紅白梅図屏風が渋い光を放っていて素晴らしかった。八ツ橋図屏風は、入口近くの一段下がった所にあり全体も見渡しやすい構成。八ツ橋、風神雷神ともに展示は抱一のものだけだが、先人の作との比較パネルがあり細部の確認に助かった。
2011-02-11 13:59:46
出光美術館「琳派芸術」後編。其一の「芒野図屏風」がいい。抱一なら「十二ヶ月花鳥図貼付屏風」が楽しめる。 http://bit.ly/gyLfrg [twicco.jp @tkinokawa ]
2011-02-14 00:35:33
酒井抱一の『紅白梅図屏風(http://bit.ly/3Xlqkc)』『十二ヶ月花鳥図(http://bit.ly/fnphAa)』が、もーとにかくニクい。ミニ屏風もえらく可愛くステキだった・・満足な展覧会。
2011-02-15 22:29:19
抱一は燕子花より紅白梅図がイイね! RT @charichan6: 今日琳派展を見てきた!目的は、抱一の紅白梅図屏風(銀地)。琳派って優雅なイメージがあるけど、これは、素朴でありながらも、梅木の生命感を感じまする。
2011-02-15 23:23:36
出光美術館の琳派の展覧会で、酒井芳一の風神雷神図屏風と八橋図屏風を見る。どちらも光琳の模写。他にも抱一と鈴木其一の作品を中心に、琳派の作品が多数。抱一の作品は洗練されていていい。
2011-02-19 13:54:26
「酒井抱一生誕250年 琳派芸術 ―光悦・宗達から江戸琳派―」の第二部を見てきた。銀屏風の絵は初めて見たけどシブくて良いなあ。紅白の梅の感じが違うのも面白い。十二ヶ月花鳥図とか八ツ橋図屏風とか他にも好きな感じのが多くて第一部より良かった。 http://bit.ly/fETf5E
2011-02-19 16:02:30
出光美術館の琳派芸術展に行く。やっぱり酒井抱一ってすごい。銀地に描かれた、きりりと引き締まった草花の表現は、強烈に江戸っぽい感じがする。
2011-02-19 22:33:28
出光の「琳派芸術」第2部、抱一の「夏秋草図屏風草稿」を興味深く見た。 http://amba.to/eAYQAv 平成四年、山根有三先生によって、この下絵と一緒に発見された墨書により、当初から光琳「風神雷神図屏風」の裏絵として構想されていたことが明らかとなっている。
2011-02-24 01:17:56
琳派芸術@出光美術館へ。先日の光悦・宗達が素晴らしかったので、展示内容を入れ替えた光琳・抱一を鑑賞。有名な風神雷神に八ッ橋、歌仙や物語絵に興味津々。圧巻は紅白梅屏風絵、底光りする「銀」を背景に凛とした梅の花。 http://www.idemitsu.co.jp/museum/
2011-02-27 18:05:34
@THELASTSHOW_WA 出光美術館の琳派展(後期)における酒井抱一もよかったですよ。平凡社新書の『俵屋宗達』古田亮(東京藝大大学美術館准教授)著を読んでから、酒井抱一を見ると、ひとしお興味が増しました。畠山にも行きたいと思っています!
2011-03-08 20:51:43
出光美術館「琳派芸術」展、酒井抱一の『十二ヶ月花鳥図貼付屏風』素晴らしかった。この絵一枚のためだけに何度も行きたかったです。 http://twitpic.com/49piyj
2011-03-15 21:51:05
出光美術館から連絡:「琳派芸術」展打切りのお知らせ。去る3月11日に発生いたしました東日本大震災による影響を考慮し、出光美術館は当面の間休館し、 「琳派芸術」展はやむおえず打切りとします。 前売り券をお持ちのお客様は、当館ミュージアムショップにて払い戻しさせていただきます。
2011-03-15 12:08:52畠山記念館「酒井抱一 琳派の華」
平成23年1月22日~3月21日

「酒井抱一と江戸琳派の全貌」とのダブりどれくらいあるのでしょうね。RT:@harold_1234 いよいよ始まりましたね。前後期で作品の入替あり。「生誕250年 酒井抱一-琳派の華」@畠山記念館 1月22日〜3月21日 http://bit.ly/9Ukz5o
2011-01-22 10:54:20
さてさて畠山の抱一展、前期は十二ヶ月花鳥図の1~6月の他、富士見業平図など抱一作10点ほどと光琳、其一、光悦各1~2点で構成。いつもながらのこじんまりとした展示でしたが、上質感のある抱一作を存分に楽しむことが出来ました。しかし光悦の扇面月兎図の斬新なこと!これは一押しですね!
2011-01-23 15:09:05
畠山記念館でやってる琳派の展覧会 http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/display/2010/winter.html 江戸期の作品はさすがに発色が良いのだけれど、紙の色は、もっと白かったのだろうか? 意図なのか経年劣化なのか知りたい。
2011-02-06 17:50:34
畠山記念館の酒井抱一展見てきました。印籠好きのため、そちらばかりに目がいってしまいました。雪が残る庭もきれいですよ。
2011-02-15 14:55:26
畠山記念館でやってる「酒井抱一 琳派の華」。ユーモラスだね。風神雷神図。ニャハ。http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/display/2010/winter.html
2011-02-19 21:13:04