私的メモ:「工学部離れを検証する」からのつぶやき

河合塾が発行している進学情報誌『Guideline』2006年9月号の特集「工学部離れを検証する」 を読んでのつぶやき。このまとめをつくるときまで、こんな古い話とは気がつきませんでした。
5

やりとりの中で思ったことがあったの以下のエントリーにまとめました。
高校生が知ることのできる職種はすでに供給過剰

「工学部離れを検証する」へのカウンター情報。
工学部離れは本当か?

next49 @next49

分析や状況など納得するのだけど、実験が少ないから理工系への進学が少なくなるというのは短絡的じゃなかろうか。実験を増やすこと自体はいいと思うけどメカニズムはあっている? → 受験生の 工学部離れを 検証する(PDF) http://t.co/cs2fC4yP

2011-11-13 14:09:51
next49 @next49

基本的に家庭および自分の周りが理工系をどう認識しているかによって、モチベーションが変わるのだと思う。「教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する http://t.co/wWWiCDzX 」にて、理工系離れは先進国共通の現象と分析されていたし。

2011-11-13 14:13:04
next49 @next49

親が理工系の事柄に興味を持たないならば、子供も持ちにくい。まあ、私の場合は親が「手に職を持て」「大学は出ろ」という主張だったので、消去法で工学部計算機科学系へ進学して、めぐり合わせで大学で助教をやっているという状況だけど。

2011-11-13 14:14:47
Spica @CasseCool

@next49 親が工学博士、親戚の半分ぐらい医者、もう半分はエンジニアの家系で私には「理工系はやめろ」「人文系行け」という家でしたがダブリュ

2011-11-13 14:17:13
next49 @next49

やっぱり、文科省がディスカバリーTVから怪しい伝説の放映権を買ってきて、NHK教育およびニコニコ動画で流すしかない。学校での実験も面白いと思うけど、どうしても「既に分かっていることを確認する」というイメージが強くなってしまう。測り方がわからんものを自由に測るというイメージが重要

2011-11-13 14:17:44
next49 @next49

(承前) その点、怪しい伝説ではどうやって測るんだっていうものをいろいろな方法で測って見せるので素晴らしい。しかも、まじめにやるとつまらなくなるので、最後は爆発させるし。「この伝説は嘘だった。でも、私たちらしく、最後はど派手にしめるぞ」みたいなノリ。無駄にダイナマイト。

2011-11-13 14:19:14
next49 @next49

長い目でみて子供の理工系離れを防ぐならば、母親になっている、および、母親となり得る女性に対して理工系のイメージを上げる戦略が必要。別に絶賛してもらう必要はなく、自分の子どもが理工系に進みたいといったときに「やめなさい」と言わないようになればそれでよい。特に女子に対して。

2011-11-13 14:21:29
next49 @next49

今、理工系の学部・大学院にいる女学生の親御さん(特に母親)にアンケートとれば一番良いデータが得られると思う。「娘さんが進学先を決めた時、どう思いましたか?」「反対しようとは思いませんでしたか?」「知人や親類から反対意見をもらったことありませんでしたか?」

2011-11-13 14:23:21
next49 @next49

あと、工学部の中身および先が見えないから進学先として選びにくいというのは、IT企業に学生が来てくれないという話と似ている。B2Bがメインの業務はB2Cがメインの業務に比べて、内容がわかりづらい。そういう意味で、B2Bがメインの業務の分野を紹介する、良い面白番組があると良い。

2011-11-13 14:24:41
next49 @next49

プロジェクトXはおっさん向けではあったけど、理工系のかっこいいところを見せ付ける方法として良かった。ただし、前半苦労の連続なのでちょっとネガティブなイメージだと思うけど。

2011-11-13 14:25:49
next49 @next49

現システムの保守および改良には一定数のそれなりに優秀は技術者が必要なので、理工系人材がいなくなるのはまずい。アメリカの場合、英語という共通言語が国語なので理工系人材の供給源を外に求めることができる。実際、理工系大学院生の多くは留学生という話だし。

2011-11-13 14:27:09
このツイートは権利者によって削除されています。
next49 @next49

日本の場合、日本語障壁があるのでその手法はきつい。経済力をキープして、相対的に東アジアで豊かな位置をキープしていれば、東アジアや中央アジアの上の下、および中の上な人材を獲得できる可能性はある。大学や大学院の標準言語を英語化しても、保守や改善の現場が日本語ならば訳立たない。

2011-11-13 14:29:10
next49 @next49

理学部の方々に失礼な言いぐさで恐縮なのだけど、就職を考えるならば数学、物理が人気なのは、はっきり言って理解できない。もちろん、基礎力向上できるから、どの分野でも働けるというのはあるわけだけど、直接的じゃない。絶対に、自分が得意な科目、あるいは、イメージしやすいから人気がある

2011-11-13 14:31:36
next49 @next49

コーチングの基本でも「具体的に自分がそれを行っていることがイメージできるように指示をだしなさい」というのがある。IT企業、理工系の不人気学部・学科は「具体的に自分が学んでいる姿がイメージできない」のが不人気の理由だと思う。よって、具体的にイメージできるようにすべし。

2011-11-13 14:33:17
next49 @next49

計算機系が人気なのは「パソコン前に座ってキーボードをかちゃかちゃしているイメージ」が明確だからだと思う。一方で、だから敬遠されるという点も。でも、企業に勤めている知人や学生の話を聞く限り、一番多いのは会議、すなわち、コミュニケーション。イメージとのギャップがある。

2011-11-13 14:34:47
next49 @next49

脇にそれた。私の所属校では化学系が女学生に人気。他の学部の男性率は95%越えのところ、化学系だけ男性率60%。もっとも身近な化学製品である化粧品や食品系の就職のイメージがあるのだと思う。あと、そういう説明を化学系の先生から聞いた。女性は化粧品を使う機会も多いので優位性もあるし

2011-11-13 14:36:51
當山日出夫 @htoym

@next49 我が家の次女は、今度、大学受験です。理系のクラスにいますが(私がすすめたので)・・・本人の希望としては、管理栄養士になりたいそうです。(ちょっと、選択肢が狭いような気もしますが。)

2011-11-13 14:38:33
next49 @next49

良く、女性向けのイメージアップ向上作戦で「女性らしく働ける」をアピールしているけど、たぶん、ダメだと思う。女性が多い看護師、保育士の分野で「男性らしく働ける」イメージ売り出されても別に「ふーん」って感じだし。

2011-11-13 14:38:57
Tomoko B. @tborsa82

@next49 留学生は多いですね。教員も外国人率が高いですし。日本人は前に比べるとかなり減りました。

2011-11-13 14:40:12
next49 @next49

なんか、何書いているかわかんなくなってきたけど、理工系学部のイメージのできなさを打破するためには、ロールモデルを大量に見せつける必要がある。 ロールモデル → http://t.co/QjkNKUWN

2011-11-13 14:40:35
next49 @next49

もっとも身近なロールモデルが親兄弟、親戚なので、ここに理工系の進路がイメージできるロールモデルがいないと、まずは選択対象外になる。

2011-11-13 14:41:24