
スクラムプロダクトオーナー勉強会( #postudy )・プロダクトオーナー関連つぶやきまとめ Vol.1

自分個人はプロダクトに対して情報の一覧性を求めるタチであり、そしてそういったタイプのユーザは例外扱いされやすい傾向があるということがわかってきた。「あんまりそういう使い方しないよね?」と言われがち。プロダクトオーナーからしたら、良くないユーザってことになるのかな…。
2011-11-06 08:40:02
チームのPOへのスルースキルがはんぱねーのは元からですが、新卒エンジニアたん達も既にはんぱねー。なんだよ若輩者SM様のメッセージには全員で了解しました!って即レスしてくんのに! ゴラ!返事しろゴラ! #本日のプロダクトオーナー
2011-11-06 14:45:52
コードフリーズしたソースに偉い人からのぶっこみ要求キタ。これでデグレったら誰が責任とんだよ全く。 #本日のプロダクトオーナー
2011-11-07 13:47:11
Janice: "この構造の二つ目の問題は、仕様書がチームの外で作られて、仲介者(プロダクトオーナーかな)が渡す。これに対してチームは文句をいう。この部分が実質的にウォーターフォールになってしまう。" #shibuyaux
2011-11-07 19:23:11
Janice: "デザイン側は、スケッチやワイヤフレーム等を使ってまとめる。これを各( プロダクト) オーナーに共有する。壁に貼る。ワイヤフレームを自分のスクエニはっていても誰も見えない。壁に貼れば付箋とペンでコメントも入れられる。" #shibuyaux
2011-11-07 19:34:39
家からリモートで切り替え作業を見守ってましたが、順調そうなので離脱してネル! トラブったらすっぴんパジャマでTV会議を覚悟してましたが、そんなブラクラを晒さずに済みました。杞憂でしたな、ワハハ。さすがわがチーム。 #本日のプロダクトオーナー
2011-11-08 03:58:08
UXのワークショップとCSPOのワークショップって、ほとんど同じことをやってるのかな? / “実践的User Experience ワークショップに参加してみた - メソッド屋の日記” http://t.co/ugs2fH9x
2011-11-08 08:32:15
あぁ、、、そういう意味だと、私も勉強会じゃない方がいいのかなぁ。。。 > プロダクトオーナー勉強会 QT @tomohn 社に参加許可(出張申請とか)を得たり、事後に報告会を開いたりする際には、勉強会より仰々しい名前の方が助かるというフィードバック有りますね。会の主旨(snip)
2011-11-08 08:39:40
S-IN後のあとしまつ中。。夜勤の方々は早く帰るといいよ!私も昼勤だけど、途中まで夜更かしして立ち会っちゃったから帰りたい! NE・MU・I ! #本日のプロダクトオーナー
2011-11-08 15:40:25
スクラムガイド(http://t.co/DBkL1Ybv)の中に定義されているプロダクトオーナーの責任の一つに、「開発チームが行う作業の価値を保証する。」がある。このおかげで開発チームは心置きなく開発できると思う。#scrum
2011-11-09 12:22:07
RedmineのBacklogsプラグインのようにプロダクトオーナーとの連携がやりやすくなるようなプラグインはtracにもあるのだろうか?
2011-11-09 18:37:01
「B2Cではプロダクトオーナーは否定されていたりする。UXやプロダクトはチーム全員で負う」 #lean_hiranabe
2011-11-09 20:31:10
#lean_hiranabe プロダクトオーナーだのアントレプレナーだの、チームであんまり沢山の人や役割がいる時点で、リーンではないですよね。世界で解決したい問題を知っていて、それを解決する情熱を持った人が、プロダクトオーナーであり起業家なんじゃないか。
2011-11-09 20:31:35
Jeff Sutherlantが言ってたのはプロダクトに対してビジョンとパッションを持っている人がプロダクトオーナーということなので、別にユーザー代表ってわけじゃないんじゃないかな #lean_hiranabe
2011-11-09 20:33:18
s/Sutherlant/Sutherland/ RT Jeff Sutherlantが言ってたのはプロダクトに対してビジョンとパッションを持っている人がプロダクトオーナーということなので、別にユーザー代表ってわけじゃないんじゃないかな #lean_hiranabe
2011-11-09 20:35:41
#lean_hiranabe プロダクトオーナーという言葉が、スタートアップの文脈で違和感を感じるのは、なんとなくプロダクトオーナーと言うと問題の正解を知ってそうなイメージがする。しかし、スタートアップで大事なのは「何の問題を解決するか」の方なんだからじゃないか。解決方法は多様。
2011-11-09 20:43:55
スプリントやプロダクトオーナーがチームの生産性を高めるためのものであるなら、チームがそれを必要としなくなった時点で離れたって良い訳だよなぁ
2011-11-09 21:50:58
@kuranuki 「プロダクトオーナーと言うと問題の正解を知ってそうなイメージがする。」は、私に取っては違和感あります。チーフプロダクトオーナーを一人に決めるのは「とにかく決めて進めてしまう事が、議論より、価値が高い」という不確実な状況がプロダクト開発には多いからと認識してます
2011-11-09 22:33:21
@tsuyok プロダクトオーナーは、一人でなくてはならないとは、言ってないですよ。 最終的な決断は一人だと言っているだけです。
2011-11-09 23:40:04