オフショア・バランシングの本質(定義)を巡る奥山真司氏との対話

クリストファー・レインの『幻想の平和』を訳された奥山真司氏とのオフショアバランシング(OB)の本質(定義)を巡る対話。奥山氏はその他、地政学や戦略論などの多数の本の訳者として著名である。
7
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

[exblog] レイン著「幻想の平和」の書評:毎日新聞日曜版から http://t.co/sedbetXk

2011-11-14 11:01:50
fj197099 @fj197099

奥山先生はオフショア・バランシングの本質とは何だと思われますか?私は前方展開基地に依存しない兵力投射態勢にあると見、米国はそこまではいかないだろうと思うのですが。@masatheman レイン著「幻想の平和」の書評:毎日新聞日曜版から http://t.co/EUbyeaNX

2011-11-14 13:42:12
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

素晴らしい質問かと。内なる脅威(過剰拡大による国費の浪費)と外(ユーラシア大陸)からの脅威に対する大戦略でしょうか。兵力投射態勢は単なる手段だと思ってます。RT"@fj197099: オフショア・バランシングの本質とは何だと思われますか?私は前方展開基地に依存しない兵力投射態勢

2011-11-14 13:48:43
fj197099 @fj197099

比較的広く解釈されているようにも感じるのですが、だとすればニクソン・ドクトリンなども該当するのでしょうね。ありがとうございます。@masatheman 内なる脅威(過剰拡大による国費の浪費)と外(ユーラシア大陸)からの脅威に対する大戦略でしょうか。兵力投射態勢は単なる手段…。

2011-11-14 14:05:14
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

むしろエアシーバトルのほうが兵力投射態勢に近いかと。「大戦略」なので戦略の「コントロール」という意味合いが多くなるように思います。RT"@fj197099: 比較的広く解釈されているようにも感じるのですが、だとすればニクソン・ドクトリンRT兵力投射態勢は単なる手段…。"

2011-11-14 14:09:49
fj197099 @fj197099

オフショア・バランシングは論者によって定義が微妙に違うので難しいですよね。最近ではリトレンチという類似の概念も出ていますし…。@masatheman むしろエアシーバトルのほうが兵力投射態勢に近いかと。「大戦略」なので戦略の「コントロール」という意味合いが多くなるように思います。

2011-11-14 14:16:15
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

確かにそれはあると思いますが、ミア、ウォルト、レインの三者を訳してみた経験からすると、脅威に対する「大戦略」という意味ではあまり違いはないかと。RT"@fj197099: オフショア・バランシングは論者によって定義が微妙に違うので難しい"

2011-11-14 15:44:22
fj197099 @fj197099

原典が手元になくややうろ覚えなのですが、確かミアは米がずっとOBをやってきたと言っていて、レインがその定義に噛み付いていた気がするのですよね。@masatheman ミア、ウォルト、レインの三者を訳してみた経験からすると、脅威に対する「大戦略」という意味ではあまり違いはないかと。

2011-11-14 16:12:01
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

それはその通りですね。ただしミアのフォーカスは中東、レインはヨーロッパに対してというニュアンスの違いが。「これからの大戦略」の処方せんとしては大差ないかと。RT"@fj197099: ミアは米がずっとOBをやってきたと言っていて、レインがその定義に噛み付いていた"

2011-11-14 16:22:03
fj197099 @fj197099

その点、レインは主張がはっきりしているのですが、ミアの場合は従来通りでもOBという気がするのですね。@masatheman それはその通りですね。ただしミアのフォーカスは中東、レインはヨーロッパに対してというニュアンスの違いが。「これからの大戦略」の処方せんとしては大差ないかと。

2011-11-14 16:39:16
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

これはどうですかねぇ。2008年のタイムズに書いた論文だと「従来通り」じゃないかと。ただしフォーカスはまた中東ですが。従来通りは「選択的関与」が近いかも?RT"@fj197099: その点、レインは主張がはっきりしているのですが、ミアの場合は従来通りでもOB

2011-11-14 16:49:26
fj197099 @fj197099

まあいずれにせよ私は文脈次第でOBの定義については色々議論の余地があるのではないかと思う訳なのです。…@masatheman これはどうですかねぇ。2008年のタイムズに書いた論文だと「従来通り」じゃないかと。ただしフォーカスはまた中東ですが。従来通りは「選択的関与」が近いかも?

2011-11-14 17:07:30
Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman

了解です。なるべく早いうちにブログのほうにまとめてみます。個人的には最も参考になるのはR・アートの分析&定義だと考えております。いましばらくお待ち下さい。RT"@fj197099: まあいずれにせよ私は文脈次第でOBの定義については色々議論の余地があるのではないかと思う"

2011-11-14 17:10:49