【偽史退散】イナズマイレブン五条祭(第1回)を今更まとめる

騒動から10年以上が経ち人々の記憶から風化する中、偽史を垂れ流して被害者ポジを確保しようとする連中に抗うモノである。(第3回とかはいずれまとめます)
7
リンク イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう 【速報】 第二回公式人気投票開催中!!五条さん再臨 結果発表は12月28日、アニメで放送されます 投票はこちら 詳しく知りたい方はこちらのwikiへ imageプラグインエラー : 画像を取得できませ... 4 users
リンク goo blog イナズマイレブンの人気投票のまとめ・その1 - きたへふ(Cチーム)のブログ 【初回記事作成日:2015/12/15、最終改版日:2022/7/31】早いもので、最初のイナズマイレブンの人気投票から5年が経ちました。2010年以来、毎年11月~12月頃に行われていた人気投票も、ひっそりと電話投票で行われた2013年の第5回人気投票を最後に開催されておらず、レベルファイブ社の看板アニメも別作品(妖怪ウォッチ)に移っていることもありまして、今後イナズマイレブンの人気投票が行われることは、残念ながらもうないかと思われます。しかしながら「イナズマイレブン人気投票」の検索キーワードでうちのブ 2 users

騒動の大筋は上記2サイトが正確に記述してます。
この2サイトに触れず、
「腐女子は何もしていないのに叩かれた被害者」
などのポジショントークは100%偽史です。

気をつけましょう。一応ニコニコにも記事はあります。

リンク ニコニコ大百科 イナズマイレブン人気投票騒動とは (イナズマイレブンニンキトウヒョウソウドウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 この項目は、事実を元にしたブラックジョークを含んで書かれています。うっかり読んでしまっても知らんぞわしは。 この記事はイナズマイレブン人気投票に関する事項について取り...

そもそもどうしてこうなった?
背景には2chの文化、当時のサブカルチャーの傾向、
インターネットにしばしば起こる「祭」の存在がある。

リンク Wikipedia 雑談系2 (2ちゃんねるカテゴリ) 雑談系2(ざつだんけいに)とは、匿名掲示板2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)の中において、複数の掲示板を方針や趣旨ごとにまとめたカテゴリの中の1つである。 主に他の掲示板からの隔離板として扱われる掲示板がこのカテゴリに分類される。過疎板や悪意ある利用者の多い掲示板もこのカテゴリに分類されることがある。 現在、このカテゴリに分類されているニュース速報(VIP)板は、2ちゃんねる内で最も1日の書き込み数が多い。 26個の板からなる。(2023年5月現在) 正式名称は「ロビー」であり、「ロビー板」との呼称は誤り 61 users

イナズマイレブン五条祭の騒動の渦中となった
VIP板。正式名称「ニュー速VIP板」。
住民のことをいつからか「VIPPER」と呼ぶように。
偽史ではしばしば
「VIPPER=オタク」とされるが全くの誤り
であり、騒動当時最大の人口を誇っていた
集団というだけで、特定の属性は持っていない。

第3回紹介にて触れるが、むしろ
いわゆる(「萌え豚」と呼ばれる層に対する
アンチテーゼ的な側面を持っている。

リンク ピクシブ百科事典 VIPPER ニュース速報(VIP)@2ちゃんねる板(通称:VIP)の住人。 1 user 8

なお、イナズマイレブン五条祭当時の
2010年11月~12月においては、VIP板としては
衰退期にあたり、雑多な集団の中から、
さらにオタク的傾向を持つ者がニコニコ動画や
Twitterに移住していた時期
でもある。以降衰退を
続け、2014年には「なんでも実況J板」が
2ch最大勢力となり、VIP板はその後塵を拝することになった

リンク Wikipedia 実況ch 実況ch(じっきょうちゃんねる)とは、匿名掲示板2ちゃんねるのカテゴリの1つである。実況に関する板をまとめており、他のカテゴリとまたがっている板もある。(市況1・市況2等) 次々と書き込まれていくため、チャットのように扱われることもある。対話ではないため厳密にはチャットとは違うが、あまり人が集まらない番組の場合は自然と対話が生じる場合がある。実況chの各板に存在するスレッドは殆どが実況に関するものであるが、他の一般的な板に比べ非常にスレッドのログが回るのが早いため、笑いを取ったりするネタのスレッドも立って 9 users 32
リンク Wikipedia ニコニコ動画 ニコニコ動画(ニコニコどうが、略称: ニコ動、ニコニコ)は、IT関連企業ドワンゴによって運営されている動画配信サービスである。2006年にローンチされた。ニコニコ生放送やニコニコ静画などのサービスも展開したが、2012年5月1日にそれらのサービスとニコニコ動画は、動画サービス「niconico」(2020年10月27日に「ニコニコ」に変更)の一部となった。 ニコニコ動画は日本の代表的な動画共有サイトの1つであり、多くの用語や文化を生み出している。 ニコニコ動画の特徴は、配信される動画の再生時間軸上に対しユ 69 users 3
リンク Wikipedia Twitter Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国のXが提供するソーシャルメディア、ソーシャル・ネットワーキング・サービス。投稿は「ツイート」と呼ばれ、限られた文字数だけで投稿できる。 2006年7月にObvious社(後のTwitter社)が開始したウェブサービス。2007年時点での全世界の1日あたりのツイート数は5,000件ほどであったが、2010年1月までに1日5000万件を超えるツイートが投稿されるサービスへと急成長を遂げた。2022年時点では全世界で1日に5億件以上のツイートが投稿されている。 緩 11 users 50

腐女子によるサブカルチャー(少年漫画)侵略
ゾーニングのゾの字もなかった00年代では
しばしばみられる傾向であったが、一般誌で
掲載される健全な少年少女のための漫画に
大友(大きなお友達)が我が物顔で参入するといった
傾向はよく見られ、もちろん腐女子も例外ではなかった。
当時流行の少年漫画(ONE PIECE、BLEACH、名探偵コナン、
など)やゲームのキャラクターでBLカップリングを
構築するブームは既に広がっており、特に
ONE PIECEのゾロ×サンジ(またはサンジ×ゾロ)の
BLカップリングは極めて有名なものとなっていた

🦜🦜ナミ🦖🦕DMMぱちタウン @nami__0620

耳の調子が悪くて耳鼻科に通ってたんだけどずっと治らなくて別の病院に行ったら鼻が原因かもって言われて、薬替えたらちょっと良くなってきた💕セカンドオピニオンて大事:( •ᾥ•): セカンドオピニオンといえば絶望先生のこの回は神回。ゾロサンとサンゾロは全く違う (画像ネットより引用💦 pic.twitter.com/3VLcygSsJD

2018-07-26 20:04:33
拡大
リンク Wikipedia さよなら絶望先生 『さよなら絶望先生』(さよならぜつぼうせんせい)は、久米田康治による日本のブラックコメディ漫画作品。『週刊少年マガジン』(講談社)にて、2005年22・23合併号から2012年28号まで連載。全301話。通称「絶望先生」。単行本は全三十集(30巻)。301話目をもって終了する旨は、事前にマガジン本誌で予告された。 2007年度(第31回)講談社漫画賞少年部門受賞。2007年にアニメ化され、平成20年度(第12回)文化庁メディア芸術祭アニメーション部門審査委員会推薦作品となっている。2018年8月時点で累計 26 users 18
リンク ピクシブ百科事典 腐リーチ 漫画『BLEACH』の腐向けタグ。 1
リンク ピクシブ百科事典 pixivレッド 「pixivレッド」とは、ゲーム『ポケットモンスター』の登場人物であるレッドの二次創作に関するタグ。 7 users 36

もはや隔離タグなしでは機能しない作品群もあるなか
件のイナズマイレブンにも既に波及しており
(これについては後述)、これが騒動の引き金になった

リンク Wikipedia 田代祭 田代祭(たしろまつり)とは2ちゃんねるで田代まさしが大きな話題になったこと。2001年12月頃から始まり、インターネットでの投票推進運動が展開された。 2001年12月9日に、田代まさしが男性の風呂場覗きにより逮捕され、同11日には覚醒剤所持・使用により再逮捕された。田代は過去にも女性の下着の盗撮の容疑で書類送検された前歴があったため、2ちゃんねる上で大きな話題となった。 その後、「タイム」誌の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に田代(登録名は Masashi Tashiro)を1位にしようと、同誌公式サイト 19 users 3
リンク Wikipedia 川崎祭 川崎祭(かわさきまつり)とは2003年、当時中日ドラゴンズに所属していた川崎憲次郎投手をオールスターゲームのファン投票で1位にするためネット上で繰り広げられた大量組織票工作である。 2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)での呼びかけが発端でこの騒動が起こった。 翌2004年以降、オールスターのファン投票のインターネット投票は「会員登録制で1人1日5回(2008年からは1人1日1回)まで」とし、選手側にも投手は「5試合以上登板または10投球回以上」、野手は「10試合以上出場または20打席以上」といった、シーズン成 5 users 9
リンク wiki.xn--rckteqa2e.com コイル祭り
1 ・・ 4 次へ